活動の様子

活動の様子

5年生 初めての調理実習

5年生が家庭科の学習で初めての調理実習を行いました。内容は、お湯を沸かしてお茶を入れて飲むというもの。調理室の使い方や安全上のルールなどもしっかりと学びました。

1年生 ひらがなの勉強

入学して1か月。1年生のひらがなの勉強がどんどん進んでいます。授業に集中する姿勢もどんどん成長中です。

春の授業参観

たくさんの保護者、家族の皆様にご来校いただきました。新しい学年・学級となり張り切っている児童の様子を見ていただけたのではないでしょうか。また、徒歩での来校にご協力いただきありがとうございました。

大切な授業 ~1時間1時間の授業の充実とその積み重ねを大切に~

 1日5時間とすると、1週間で25時間、1年間を約200日とすると、1000時間以上の授業を行います。1時間1時間の積み重ねが、やがては大きな力となります。読む・話す・聴く・話し合う、調べる・比べる・確かめる・まとめる・気づく・発表する 等々。仲間と共に行う様々な学習活動の中で個人としても集団としても学ぶ力が伸びていきます。本校職員一同、1時間1時間の授業の充実のためにベクトルを一つにして取り組んでまいります。
 また、授業の充実のためには、「学びに向かう意欲・姿勢づくり」「家庭学習の習慣化」「毎日の規則正しい生活」など保護者の皆様との連携も重要となります。どうかご支援ご協力をよろしくお願いいたします。

3年生 自転車教室

3年生から自転車で行ってもいい範囲が、これまでの「自分の町内」から「校区内」へと広がります。この日は、能美警察署と交通安全協会のご指導で、特に自転車における安全確認の大切さをしっかりと学びました。

2年生 歩き方教室

自分の安全を自分で守る力は大切です。特に飛び出しによる交通事故を絶対に起こしてはいけません。この日の歩き方教室では、左右の安全を確かめてから横断歩道を渡るということを一人一人が実際に確かめながら学びました。

1年生はじめての給食

はじめての給食なのに配膳の仕方がとても上手でした。「小学校の給食はおいしいなあ」という声でいっぱい。特に「おめでとう」と入ったクレープが大好評でした。

令和6年度のスタート

4月8日、2年生~6年生は、始業式、学級開きを行い、令和6年度のスタートを切りました。

どの子もこれから始まる新しい1年に向けての希望と意欲にあふれ、笑顔とやる気いっぱいの活気あるスタートとなりました。今のこの新たな気持ちを大切にがんばっていきましょう。

令和6年度入学式

4月8日、103名の1年生が元気に入学しました。どの子もこれから始まる小学校生活への期待に胸を膨らませ、晴れやかな笑顔で小学校のスタートをきっていました。これから、お友だち、上級生のお兄さんお姉さん、そして先生方と力を合わせて、楽しく学校生活を作っていきましょう。

令和5年度卒業式

  3月15日に100名の卒業生が本校を巣立っていきました。
 卒業式での一人一人のしっかりとした姿から、6年間での成長を改めて感じました。卒業生はいつでも「大切なことは自らの行動で示す。」「仲間を大切にし支え合う心を持ち続ける。」 あこがれの6年生でした。歴史ある辰口中央小学校を巣立ちゆく100名の卒業生が「夢ある未来」に向かって羽ばたいていくことを心から願っています。
 そして、最上級生としてのバトンを引き継いだ新6年生を中心に、この辰口中央小学校がますます充実していけるよう、これからもがんばりましょう。

6年生 校内クリーンアップ

もうすぐ小学校を卒業する6年生が、校内のクリーンアップに取り組んでくれました。お世話になった校舎と在校生に感謝の気持ちを込めて普段掃除のできない校舎の隅々まできれいに磨きあがる姿から卒業の重みが伝わってきました。ありがとう6年生。

インフルエンザで学級閉鎖

卒業式を目前にインフルエンザが流行ってきていて困っています。先週の2年1組に続いて、今週は4年2組、1年1組が学級閉鎖となりました。今は学級閉鎖でもリモートでつながれますが、早く元気になって、全員で卒業式に臨みましょう。

 

卒業式の練習

卒業式(3月15日)が間近に迫ってきました。6年生は、6年間の成長と感謝を伝えようと気持ちを込めた練習を積んでいます。

 

運営委員会主催 学校なかよしイベント

運営委員会がみんながもっとなかよくなって、温かくて安心な学校にしていこうと、1年生から6年生までをたてわりグループにしてゲームを楽しむ「学校なかよしイベント」を開いてくれました。内容は、「猛獣狩りに行こうよ」と「じゃんけん列車」。特に上級生が下級生を思いやりながら遊ぶ姿がすてきでした。

3年生社会科 人々のくらしの移り変わり

3年生は、社会科で道具とくらしの移り変わりについて調べています。この日は、能美市ふるさとミュージアムに行って、実際に昭和初期くらいの道具を見せてもらいました。今と比べると不便かもしれないけど、その時代の工夫がたくさんつまっている昔の道具にびっくりの連続でした。

1年生図工 魚の壁飾り

1年生の図工では紙粘土を使って「魚の壁飾り」を作っています。設計図を作り、その設計図を見ながら型をくり抜き、部品(飾り)を作って張り付ける。そして、きれいに見える色を考えてぬって出来上がり。小学校入学1年でこんなにレベルの高い製作ができるようになりました。

飼育園芸委員会 生き物クイズ大会

飼育園芸委員会が、昼休みに体育館で「生き物クイズ大会」を企画してくれました。たくさんの児童が体育館に集まり、大盛り上がりの楽しいイベントとなりました。

6年生 卒業お祝い給食

本日の給食は、6年生の卒業を祝っての特別メニューでした。さばのしぐれずし、根菜汁、イチゴ、鳥のから揚げ、ブロッコリーとコーンのサラダ、牛乳、そしてショートケーキ。6年間に一度の豪華な給食に「卒業生っていいなあ」との感想が。

6年生を送る会

校長先生のあいさつより

「今日の、この6年生を送る会、すばらしい会になりましたね。まず、6年生。1年生から5年生までの感謝の気持ちが伝わりましたか。6年生は、1年生から5年生に、「みんなも6年生になったらこんな6年生になるんだよ」と心からいえる、まさにあこがれの感謝すべき6年生でした。6年生ありがとう。自信をもって中学校に行ってください。

 次に1年生から5年生。どの学年もすばらしい発表でした。これまでの練習で、本当に一生けん命がんばってきたこと、そしてこの1年でぐんと力をつけて成長しことが伝わってきました。1年生から5年生も自信をもって、次の学年に行けますね。

  最後に5年生。よくがんばりましたね。すばらしい準備と運営、そして発表でした。5年生には、求めたい力が二つあります。一つは、先頭に立って全校を引っ張っていくことで、学校をよくしていく力。もう一つは、下から支えて土台となることで、学校をよくしていく力。5年生は、この両方のことができる力と心が十分に育っていることを証明しました。今の6年生に引き続いて、りっぱな6年生になれますね。5年生がんばってください。期待しています。

 本当にすばらしい6年生を送る会でした。この勢いを大切に、3学期の残りの日々をがんばりましょう。」

 

6年生を送る会の練習

2月16日に行われる6年生を送る会に向けて、各学年出し物の練習が大詰めを迎えています。お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと、そして6年生は成長したあこがれの姿を残そうと、自分たちでよくなった点やもっと頑張れる点などを話し合いながら、心を合わせて出し物を作り上げています。

5年生 6年生を送る会の準備

5年生がそれぞれの係に分かれこつこつと6年生を送る会の準備をすすめています。他の学年が気付かないところで、地味で面倒だけど大切な仕事をこつこつと心を込めて。こんな縁の下の力持ち的な仕事が大きな行事を支えています。そしてそんな仕事に責任をもって取り組んでいる5年生は、最高学年に向けてさらに成長中です。

6年生 薬物乱用防止教室

薬物乱用の危害に対する正しい知識と、薬物の誘惑に対する対処法を身につけることを目的に、能美警察署の警察官を講師として開催した薬物乱用防止教室に6年生が参加しました。

3年生社会科 事件や事故からくらしを守る

 能美警察署の警察官をお呼びして、警察の仕事について教えてもらいました。私たちのくらしを守るために、警察の人は、私たちの気づかないところでいろいろな仕事をしてくれていることがわかりました。

 

なわとびウィーク

なわとびは筋力や持久力を主とした体力を養うのにとても適した運動です。なわとびウィークでは、全校共通の検定カードをもち、より多い回数、より難し技にチャレンジしています。

大谷翔平選手グローブ贈呈式

大谷選手から全国の小学校に寄贈されたグローブが辰口中央小学校にも届いて贈呈式を行いました。

校長先生のお話の後、児童を代表して体育委員会の6年生役員にグローブを渡しました。体育委員長からは「ありがとうございます。みんなで楽しく使いたいと思います。」との返答がありました。そして、辰口学童野球6年生のデモンストレーション。見事なキャッチボールに大谷選手の「野球しようぜ」という言葉がかぶって見えました。大谷選手も気持ちをありがたく受け取り、みんなで触ったり使ったりしていきましょう。

 

書初め大会

書初めには、「おめでたい言葉や詩歌、または今年一年の目標や抱負を書くことで行動を新たにする」という意味があります。みんな集中して心を込めて書いていました。

3学期始業式

学校でみんなと一緒に勉強ができることに感謝し、自分たちにできること、やらなくてはいけないことを一生懸命がんばりましょう。そしてみんなで力をつけましょう。

2学期終業式

長かった2学期も12月22日で終わりました。子どもたちは、運動会や社会見学、校内持久走認定会、そして学年行事などに力いっぱい取り組むとともに、日々の授業を大切にしながら、充実した学校生活を送ることができました。きっとたくさんの思い出が心の中に残り、3学期に向けての自信につながっていくことでしょう。
 いよいよ冬休みが始まります。家族とのふれあいを大切に、この時期ならではの日本の行事や風習にふれ、有意義な冬休みを送ってください。

3年生 民話の学習

3年生は総合的な学習の時間を使って地域に伝わる民話について調べ、紙芝居、劇、ペーフサートなど自分たちに適した発表方法を選び、学習したことをまとめてきました。そしてこの日は、民話について教えてくださった地域の先生方も招いて学習発表会を行いました。

5年生 収穫祭

 5年生は総合的な学習の時間に米づくりを通してこれからの農業について調べ考える学習に取り組んでいます。この日は、自分たちで育て収穫したお米を炊いておにぎりを作り、お世話になったサンゴウ会の新宅さん、山本さんを招いて収穫祭を行いました。

4年生 彫刻刀

彫刻刀は4年生で初めて使います。この日は、初めての彫刻刀の学習として木の葉をほりました。

学年閉鎖中もリモートでつながる

インフルエンザの流行により1年生は2日間の学年閉鎖となりました。が、今の時代は、家にいたままクロムブックのリモートで教室とつながり、先生とのやりとりや勉強ができます。

6年生 職業講話

 6年生は様々な職業についておられる地域の方をお招きして、ご自分の職業について語っていただきました。「この職業についたわけ」「この職業の苦労や工夫、そしてやりがい」「どんな目標、夢をもっているか」「能美市や社会にどのように貢献したいか」などの話を聞いて、「職業」や「自分の進路」について考えを深めることができました。

人権集会

児童会運営委員会が「思いやりを形に」の児童会目標のもと、人権集会を行いました。SDGsの視点を生かした劇を通して、差別をなくしてみんなが笑顔で仲良く過ごせる学校をつくろうと訴えました。

 

授業デモンストレーションの取組

「自分たちでよりよい授業をつくり、学び合っていくための全体での話し合いの仕方を学ぶ」をねらいに、6年生がその手本となる「授業デモンストレーション動画」を作ってくれました。全校で視聴し、6年生の話し合いの姿から、めざすべき授業における話し合いの仕方を学びました。

持久走認定会

体育の時間に「自分のペースで最後まであきらめずに走る」ことをねらいに持久走に取り組んでいます。各学年で行われる持久走認定会では、グランドを一定時間(低学年:3分、中学年:4分、高学年6分)走り、その間に何周走れたかにチャレンジします。自分に合ったペースで長い時間を走り切る気持ちよさや満足感を味わい、持久走好きの子が増えてほしいと願っています。

能美市子ども未来創造フェスティバル 表彰式

第3回能美市子ども未来創造フェスティバル作品展で、辰口中央小から、大賞1人、審査委員特別賞2人が受賞されました。おめでとうございます。

【自由(科学研究部門)】

審査委員特別賞  「いろいろな形のしゃぼん玉をつくろう!~自分オリジナル~」 3年 山西 杏実

【ものづくりキッズ部門】

大賞  「土のクレヨン」 2年 樋山 朔久

審査委員特別賞  「海のごみのアート」  3年 西 優菜

 

 

1年生 リースづくり

 地域に在住の谷川さんに集めていただいた様々な自然の材料をふんだんに使って、自分だけのすてきなクリスマスリースを完成させました。「ずっと家に飾りたい」と子どもたち、大喜びです。

6年生総合 マイ大根の収穫

 毎年6年生は、総合的な学習の時間に、大根栽培を通して「食」について考え、自分たちにできることは何かを追求しています。吉川農園さんのご指導のもと、大根の種まきや間引き、収穫を行い、My大根を育てます。
 大根づくりを通して安全で安心な農作物を作る工夫や生産者の思い、努力を知ることで、自分たちの食生活、さらには今後の農業についても考えていきます。
 自分たちで体験し、その体験から感じたことを他教科でも学んできたSDGsの学習内容と結びつけながら考え、子どもたちが持続可能な社会の作り手となっていくことを願っています。

辰口中央小の図書室

そこに入ると自然と本を手にしたくなる素敵な図書室です。子どもたちは、どんどん図書室を訪れて本の魅力を知ってください。本好きな子が増えることを願っています。

6年生国語 「目的に合わせて計画的に話し合う」

6年生は国語で「目的や条件に合わせて計画的に話し合う」ための学習をしました。実際に6年生と1年生の交流会を企画することを題材に、話し合いの進め方、議論の深め方、企画のまとめ方を学び、実際に交流会を実施。6年生にとっては国語の学習の一環でしたが、招待された1年生は大喜びでした。

1年生算数 くり上がりのあるたし算

1年生の算数がくり上がりのあるたし算に入っています。ほんの半年前に1~10までの数から算数の学習がスタートした1年生。早いスピードで学習は進んでいきますが、みんな頼もしくがんばっています。

東トイレがピカピカに

「かが能美掃除に学ぶ会」の皆様が、日曜日の早朝にボランティアで東トイレを掃除してくださり、ピカピカにしてくれました。普段手の届きにくいところも丁寧にきれいにしていただき、子どもたちもより気持ちよく学校生活が送れます。ありがとうございます。

2年生 生活科おもちゃランド

2年生は生活科で手作りのおもちゃを製作し、1年生を招待してのおもちゃランドを企画、実行するという学習を行いました。工夫とアイディアいっぱいのおもちゃランドに招待された1年生は大喜び。2年生は運営者としてがんばり、その責任感と主体性あふれる姿に、この1年の成長の大きさを感じさせました。

トークタイムの取組

 月に1回ですが朝スキルに時間にトークタイムの取組を行っています。授業中に積極的に話し合いに参加し、自信をもって自分の思いや考えを表現できるようになるために、簡単なテーマを決めてフリートークを行いながら、根拠を示して話す、前の人につなげての話すなどの話し方や、反応を返しながら聴くなどの聴き方について身に付けるべく、学習しています。

運動会 「協力 ~輝く笑顔を最後まで忘れずに~」

全員が協力して最後まで笑顔を忘れずにがんばりぬき、見事にスローガンを達成しました。どの子の顔もやりきった達成感にあふれていて、確かな成長を感じさせました。特に、低学年の「ぼくらのエール」、中学年の「ましじソーラン」、高学年の「団結」は、見ている人たちに感動を与えるすばらしいものでした。

  

運動会の練習 大詰めです

スローガン「協力 ~輝く笑顔を最後まで忘れずに~」の下、どの学年も一生懸命練習に取り組んでいます。本番を前にかなりの出来栄えになってきましたが、さらにいいものを作り上げようと意欲満々です。本番での子どもたちの姿が楽しみになってきます。

3年生 民話の調べ学習

3年生は、総合的な学習の時間に地域の歴史や伝統について学んできました。2学期は、地域に伝わる民話を切り口に、歴史や文化を守り受け継ごうとする人々の願いや工夫について探求していきます。この日は、地域の民話に詳しい方をお迎えして、辰口の民話について教えていただきました。

運動会応援練習

この日の3限目は、赤団:ワークスペース、白団:体育館、青団:プレイスペースに分かれて応援練習を行いました。各団とも、団長をはじめとした応援リーダーのリーダーシップ、下学年の協力、そして心を一つにした全体の盛り上がり、どれもがすばらしく、すばらしい応援を作り上げています。

ミリオンスターズが朝のあいさつに

石川ミリオンスターズの選手が、本校にあいさつ運動に来てくれました。はきはきとしたあいさつを交わしたりハイタッチをしたり、そしてサインをもらったりと、朝から元気の出る温かい交流ができました。

4年生 防災学習

4年生は社会科「自然災害からくらしを守る」で防災について学習しています。この日は、能美市役所危機管理課の方に来校いただき、防災の考え方、能美市の防災のしくみについて教えていただいた後、防災グッズ(簡易トイレや簡易ベッド)の体験を行いました。

 

3年生 スーパーマーケットの見学

 社会科「お店で働く人」の勉強でアルビスに見学に行きました。バックヤードにまで案内いただいた見学やお店の人やお客さんへのインタビューを通して、スーパーマーケットの工夫や苦労をたくさん知ることができました。

運動会 結団式

体育館に全校児童が集まって結団式を行いました。まず、児童会運営委員会から全校テーマ「「協力」~輝く笑顔を最後まで忘れずに~」の紹介があり、それに続き、赤団、白団、青団、各団団長のあいさつと団の声出しがありました。どの団も体育館からあふれんばかりのやる気いっぱいの一体感を見せ、早くも盛り上がってきています。

5年生 稲刈り

5年生は、サンゴウ会さんのご支援をいただき米作り体験に取り組んでいます。この日は稲刈りを行いました。たわわに実った稲穂を手作業で大切に刈り取りました。この後は収穫したお米をいただき、秋の収穫祭へと学びをつなげていきます。

4年生 外国の方にとってのやさしい町づくり

4年生は総合的な学習の時間で「やさしさあるれるふれあいの町 辰口」をテーマに探究的な学習をすすめています。この日は、能美市在住の外国人の方、国際交流協会の方、市役所の方を招き、「外国の方にとってのやさしい町づくり」について学びました。

月曜日朝の読み聞かせ

2学期も読書ボランティアの方々が、月曜日の朝に読み聞かせをしてくださっています。1週間の始まりのこの心のほっこりとする時間のおかげで、穏やかで温かいスタートがきれています。

6年生 食を通してSDGsチャレンジ 大根栽培

 今年度も6年生は、吉川農園さんと日本海開発さんのご協力で、大根栽培を通して「食」について考え、自分たちにできることは何かを追求する中でSDGsをすすめていく学習に取り組みます。この日は大根栽培のねらいや目標を確認した後、大根の種まきを行いました。

夏休み作品展

長いお休みだからこそ取り組めるような力作そろいの作品がそろいました。それぞれの作品から、本人の意欲、努力、そして家族の支援などいろいろな思いが伝わってきます。

2学期のスタート

長かった夏休みを終え、一回りたくましく成長した子どもたちの元気な笑顔が学校に戻ってきました。「あいさつ」「あきらめない」「あたりまえ」の「三つのあ」をがんばって、みんなで成長できる2学期を作っていきましょう。

1学期終業式

 4月、93名の新入生を迎えてのスタートから早くも4か月近くがたちました。桜の記憶は遠くなり、今は耳を澄ませばあちこちで蝉が鳴く声が聞こえます。保護者の皆様や地域の皆様のご支援・ご協力のおかげで、1学期の間、子どもたちは元気に充実した学校生活を送ることができました。ありがとうございました。
 いよいよ子どもたちが楽しみにしている夏休みが始まります。家族や友人、知人との交流、自然体験、お手伝い、よい本との出会い、時間をかけた作品作りなど、普段の学校生活では味わえないような楽しく有意義な時間を過ごしてほしいと願っています。
 ただ生活リズムがくずれたり、思わぬ事故に巻き込まれたりという可能性も高くなります。また、熱中症や感染症も心配されます。健康面、安全面には十分気を付けてお過ごしください。

チャロとのふれあいデー

チャロは本校で飼育しているうさぎで、みんなの人気者です。この日は飼育委員会が、チャロとのふれあいデーを企画してくれました。「うさぎは臆病だから優しくそっとさわってください」との呼びかけの下、チャロを優しくなでて、癒しのひと時を過ごしました。

トークタイムの取組

月1回スキルタイムでトークタイムと名付けた話し合いの仕方を学ぶ取組を行っています。積極的に授業中の話し合いに参加し、自信をもって自分の考えを表現できるようになろうとの目標をもって真剣に取り組んでいます。

CS(コミュニティスクール)あいさつデー

CS(コミュニティスクール)の委員の方々が、毎月第1金曜日をCSあいさつデーのとして、学校の入り口に立って、温かいあいさつで子どもたちの登校を迎えてくださっています。このような子どもたちを見守る地域の手厚さに感謝です。

4年生 車いす、アイマスク体験

ボランティア団体であるチーム20のご協力で、車いす体験、アイマスク体験を行いました。この体験を通して、障害を抱える人が感じる苦労や、サポートする人が気をつけたい留意点などを考えました。

水泳の授業

今年は梅雨に入っても晴れた日が多く、順調に水泳の授業がすすんでいます。低学年はまずは水に親しむこと。高学年は泳力を伸ばすこと。今年の自分のめあてをもって、この時期しかできない水泳の授業に大切に取り組んでいきましょう。

授業デモンストレーションの取組

 自分たちでよりよい授業をつくり学び合っていくために、ペアでの話し合いは大切です。ペアでの話し合いの仕方を学ぶために、6年生の代表がめざすべきペアでの話し合いの姿や仕方をデモンストレーション動画にまとめてくれ、それを全校で視聴しました。デモンストレーション動画から学んだことを積極的に自分たちの授業に取り入れていきましょう。

ミシン学習 地域の先生のサポート

学校運営協議会のご協力で、地域の方々が5、6年のミシン学習に地域の先生として入っていただいています。一斉指導だけでは伝わりにくい細かい操作や段取りを、近くから丁寧に教えてくださいます。技能や知識がよりしっかりと身につくこのサポートに児童も感謝しています。

 

4年生 通話録音警報機の愛称募集

能美警察署の依頼を受け、4年生が通話録音警報機の愛称募集に応募することになりました。小学生に愛称を考えてもらうことで、主に高齢者に対してこの警報機の認知度を高め、詐欺被害防止につなげたいとのねらいがあるそうです。この日は能美警察署の警察官が来校し、愛称募集についての説明をしてくださいました。

6年生 九谷焼ランプの絵付け

この秋に開催されるいしかわ百万石文化祭で、能美市の6年生が絵付けをした九谷焼ランプを陶芸村に展示するイベントが計画されているとのことです。九谷焼の絵付けは、呉須でりんかくをかいて、この上に絵の具をつけます。筆使いに苦労しながらも、自分の発想や個性を生かしたすてきな作品を仕上げました。

 

5年生 プール掃除

 水泳の授業に向けて5年生が第2プール(低学年プール)をきれいにしてくれました。汚かったプールが2時間にわたる5年生のがんばりでピカピカに。主体的に自分のできることをみつけ気持ちをこめて掃除をする姿から、高学年の自覚がしっかりと伝わってきました。5年生のおかげで低学年が気持ちよくプールに入れます。

6年生 租税教室

6年生は社会科の学習として、小松法人会の方々を講師に租税教室を行いました。「1年間1人あたり、小学生は約85万円、中学生は約97万円の税金が使われている」との話にはびっくり。税金の役割や負担とサービスのバランスについて学び考える時間となりました。

3年生 リコーダーの学習スタート

3年生から音楽の授業でリコーダーの学習がスタートします。この日が楽器屋さんに来ていただき、リコーダーの扱い方や音の出し方の基本を教えてもらいました。まずは、みんなでリコーダー合奏ができることをめざし、がんばって練習していきましょう。

4年生 福祉の学習

4年生は総合的な学習の時間に「やさしさあふれるふれ合いの町 辰口」をテーマに福祉について学習します。この日は聴覚に障害をもっている方をお招きし、生活ぶりや思いをお聞きしました。「見える障害と見えない障害」「障害は不幸ではなく不便なもの」という話が特に心に残ったようです。

あいさつ運動

児童会生活委員会があいさつ運動に取り組んでいます。あいさつは人の心と心を結ぶ力をもった魔法の言葉です。朝から気持ちのいいあいさつが飛び交い、おかげで自然と笑顔になり元気がわいてきます。「挨拶を大切にする辰口中央小学校」をさらにすすめていきましょう。

3年生 自転車教室

3年生から自転車で行動できる範囲が広がります。この日は、能美警察署、交通安全協会様のご協力を得て、実際に自転車にのり体育館に設定したコースを走る中で、安全確認の方法や守るべきルールについて学びました。飛び出しは絶対にないようにしましょう。またヘルメット着用を心がけましょう。

456年 クラブ活動スタート

子どもたちがつくりたい希望を持ち寄り、自分たちで運営できるクラブを13こ立ち上げました。異なる学年、学級の子どもたちが共通の興味関心を追求していく時間となります。楽しみながら自主性を高めていきましょう。

13のクラブ=・バスケット ・バトミントン ・バレーボール ・スポーツ ・ドッチボール ・家庭科 ・昔工作遊び ・ピタゴラ ・イラスト ・カメラ ・パソコン ・サイエンス ・ボードゲーム

 

 

6年 修学旅行

子どもたち一人一人がめあてを達成しようという自覚をもって行動するとともに、いつでもまわりを温かく気遣って、笑顔いっぱいの充実した修学旅行になりました。この修学旅行を通してますます成長した6年生の今後の活躍が楽しみです。

図書ボランティアのみなさん

 2週間に一度、図書ボランティアのみなさんが朝の読み聞かせをしてくださっています。月曜日朝のすてきな絵本等の読み聞かせのおかげで、子どもたちにとって心がほっこりとした温かい1週間のスタートになっています。

1年生~4年生 春の遠足

雲一つない青空の下、楽しい春の遠足になりました。遠足実行委員が話し合って活動を作り上げた手作りの遠足です。みんなで協力して楽しい時間を作り共有したという経験が、新しいクラスのまとまりを一層強くしてくれました。

3年生 Let`s Go 辰口しらべたい

 3年生の総合的な学習の時間は「Let`s Go 辰口しらべたい」と名付けて地域に伝わる文化財や民話について知る中で、歴史や伝統を守り受け継ごうとする人々の努力や工夫について探求していきます。この日は、学習のスタートとして第1回町探検に出かけました。

5年生 ふるさと農業未来プロジェクト

5年生は総合的な学習の時間で「ふるさと農業未来プロジェクト」をテーマに、米作りについて探求的な学習に取り組んでいきます。この日はサンゴウ会のご協力の下、育苗施設の見学に行ってきました。これからの学習の中で、能美市の農業を支えている方の努力や願いに触れ、自分のできることを考え、農業や食に対する関心を高めていきましょう。

児童集会

 児童集会で任命式とクラブ発足会を行いました。3年生~6年生が一堂に体育館に集う(1.2年生はリモートで参加)のは久しぶりです。4学年が集まっても、緊張感のあるビシッとした雰囲気が作れるのが、今の辰口中央小学校の力だと感じました。任命されたリーダーの皆さん、これからの活躍に期待です。

見守り隊のみなさん

 本校校区ではたくさんの見守り隊の方々が子どもたちの登下校の安全を守ってくださっています。地域全体で子どもたちを守り育てていこうというありがたい気持ちと行動のおかげで、子どもたちは安全安心の環境の中で健やかに成長できます。見守り隊のみなさんに心から感謝申し上げます。