活動の様子

活動の様子

平成29年度離任式

3月29日(木)、離任式を行いました。17名の教職員による心のこもったお別れのメッセージの後、生徒会から離任者へ花束を贈り、生徒会代表がお礼の挨拶を述べました。最後に1、2年生に卒業生を加えた全員で校歌を斉唱し、少し淋しさの残る中、温かな雰囲気に包まれて式を終えました。

平成29年度修了式

3月23日(金)、平成29年度の修了式を行いました。3学期の表彰伝達の後、校長先生からは自らの失敗談を踏まえ、気持ちを前に向けることの大切さについて講話がありました。式の最後には、生徒会がリードし、生徒・職員全員で大きな声で校歌を斉唱し、厳粛な中で平成29年度を閉じました。

防犯教室

3月15日(木)6限、寺井警察署より講師をお招きし、1・2年生を対象に「防犯教室」を開催しました。SNSに潜む危険性や不審者への対応について、映像を交えて具体的に学ぶことができました。

2年救命救急講習会

2年保健体育科では2クラスずつ3回に分けて、救命救急講習会を行っています。能美市消防本部から講師をお招きし、心肺蘇生(心臓マッサージなど)の方法やAEDの使い方などについて講習し、修了後には「普通救命講習修了証」も受け取ります。

「笑顔と感動」の卒業式

3月9日(金)、第67回卒業証書授与式を開催しました。「笑顔と感動」をテーマに、卒業生は成長した姿を見せてくれました。送辞や答辞では、在校生と卒業生から決意や感謝の気持ちが述べられ、最後は、卒業式の歌で互いに別れを惜しみながら式を終えました。ご出席をいただきましたご来賓・保護者の皆様に、心より御礼申し上げます。

卒業式準備

明日の卒業式に向けて、2年生を中心に3日間をかけて準備を行いました。雪かきや椅子の搬入、シート敷きや会場設営、教室掲示などに全員が心を合わせて取り組みました。

別れの集い

3月8日(木)、卒業式を明日に控え、生徒会主催の「別れの集い」を行いました。卒業生と在校生が思い出をふり返り、異動された恩師の先生からはビデオレターをいただきました。歌の交歓では、心のこもった歌声が体育館に響き、最後に卒業生の代表からお礼の挨拶がありました。

3年入試事前集会

3月5日(月)4限、明日から始まる公立高校入試に備えて、事前集会を行いました。「自分の力を出し切るよう落ち着いて頑張ってほしい」と校長先生からの激励を受けた後、受検上の心構えや諸注意を聞き、受検校ごとに打合せをしました。

3年卒業お祝いバイキング給食

卒業式を1週間後に控えた3月2日(金)、3年卒業お祝いバイキング給食を各教室で行いました。小学校から9年間、お世話になった給食とも間もなくお別れです。彩り鮮やかな美味しい料理を楽しみながら、友達との会話も弾みました。

華道部発表~花 大好き~

2月24日(土)・25日(日)に寺井図書館市民ギャラリーで華道部の発表展が「花 大好き」と題して開催されました。会場には、20名の部員の作品が展示され、図書館を訪れた市民の皆様に見ていただきました。

生徒会役員による6年生向け説明会

2月20日(火)午後、生徒会役員が寺井・粟生・湯野の3小学校に分かれ、6年生を対象とした中学校説明会を行いました。英語劇や英語クイズを楽しんだ後、中学校の勉強や部活動、学校生活などを生徒目線でわかりやすく説明しました。6年生からの質問にも上手に答え、有意義な会となりました。

能美市立志式(2年)

2月19日(月)に根上総合文化会館で能美市立志式があり、14歳を迎える市内の中学2年生全員が参加しました。井出市長からは「思いやりやふるさと愛、感謝の気持ちをもち、夢や目標に向かって諦めずに努力してほしい」、南山議会議長からは「近道ばかりでなく少し遠回りをしても、それを糧にして人生を豊かに歩んで欲しい」という励ましの言葉をいただきました。それを受けて本校代表の安野さんが「部活動を通して身に付けた強い心で、未来を切り拓いていきたい」と立志の言葉を述べました。

数学科校内研修

2月2日(金)3・4限に校内研修を行いました。今回は、数学科の森教諭が1年5組で「数学的な見方や考え方」の育成を目指した研究授業を行い、その後、県教員総合研修センターの指導主事からアドバイスを受けました。

給食献立コンクール最優秀賞受賞の給食実施

1月30日(火)の給食は、石川県中学生給食献立コンクールにおいて2年連続で最優秀賞を受賞した3年の中野雄太さんのメニューでした。丸いもやゆずなど能美市の地場産物をたくさん取り入れた色鮮やかで栄養バランスのとれた献立を、全校生徒が楽しみました。

1年 生き方と進路を考える講座(職業講話)

1月26日(金)5・6限、1年生の職業講話「生き方と進路を考える講座」を開催しました。10名の地域講師から、「仕事に対する考え方」や「中学時代に大切にして欲しいこと」などを聞き、将来や生き方を考える良い機会となりました。

2年スマホ・ケータイ安全教室

1月25日(木)6限、2年生でスマホ・ケータイ安全教室を開催しました。NTTドコモの職員の方から、ネット利用の注意点や危険性について、具体的にわかりやすく教えていただきました。

高校進学に向けた朝学習スタート

2年生では今週から来年の高校進学に向けた朝学習がスタートしました。約1年後の進学に向けて、計画的に学習を進めていきます。

2年学年懇談会

1月19日(金)午後7時より、約80名の保護者に参加いただき、2年学年懇談会を開催しました。学級委員の方々による職場体験報告に続き、学校から今後の学習の進め方や修学旅行について説明を行いました。

第3回英語検定

1月19日(金)放課後、第3回英語検定が行われました。今回は約40名の生徒が準2級から5級に挑戦しました。グローバル化を見すえ、本校では英語検定を奨励しています。

英語科校内研修

1月18日(木)5・6限に校内研修を行いました。今回は、英語科の宮吉教諭が1年4組で「4技能の育成」を目指し研究授業を行い、その後、県教員総合研修センターの指導主事からアドバイスを受けました。