学校の様子

令和6年度 内灘中ニュース

6月 全校集会

6/3(月)の6限に全校集会を行いました。

表彰伝達 5月も多くの生徒たちが活躍しました。

校長講話の内容は「感謝すること」でした。

学習からは「家庭学習の充実」について話がありました。3点固定(起床時刻・家庭学習開始時刻・就寝時刻の3つを固定すること)は大切です。

生徒指導から、頭髪やいじめ防止等についての話がありました。

生徒会の時間です。

5月の挨拶ウィークを振り返り、生徒会長は「目を見て挨拶をする人や、自分から挨拶をしてくれる人が増えました。」とまとめていました。

体育祭スローガンが決まりました。生徒会執行部から「全校生徒が団結して全力で取り組み、素晴らしい体育祭にしよう。」という呼びかけがありました。

 

 

令和6年度 河北郡市吹奏楽交換会

6/1(土)、津幡町文化会館シグナスで行われた吹奏楽交換会に、本校吹奏楽部が出演し、3曲の演奏を披露してくれました。被災地の能登、そして内灘町の復興に願い、思いのこもった素晴らしい演奏でした。

授業の様子

2年生国語「具体と抽象はどのようなものだろう」

1年生数学「正負の数で2つの数のかけ算はどうすればよいか」

2年生技術科「色々な素子を使った回路」

3年生理科「イオンにはどのような種類があるの?」

1年生家庭科「鮭のムニエルの手順を知り、実習の準備をしよう」

2年生英語「How did curry come to Japan ?」

3年生道徳 本当の友情「違うんだよ 健司」

1学期中間テスト

5/27(月)は今年度最初の定期テストである1学期中間テストです。1年生にとっては初めての定期テストです。結果ではなく、今日までの課程を振り返り、今後につなげてほしいと思います。「その日学習したことを、その日のうちに復習する」ことを大切に、日々の学習をしてほしいと思います。

加賀地区中学校バスケットボール大会 3位決定戦

3位決定戦は金沢学院大附属中に勝利することはできませんでしたが、ベスト4進出は立派な成績です。この後の大会に向け、貴重な経験を積むことができました。選手の皆さん、顧問の山嶋先生、お疲れさまでした。保護者の皆さま、応援ありがとうございました。

加賀地区バスケットボールあさがお大会 準決勝

昨日の1回戦と準々決勝を勝ち切り、本校女子バスケットボール部は錦城中との準決勝に挑みました。果敢に攻めましたが、勝利することはできませんでした。午後、3位決定戦に挑みます。頑張れ女子バスケ部!

加賀地区バスケットボールあさがお大会

5/25(土)に行われた同大会に本校男子バスケットボール部が参加しました。1回戦の鶴来中との試合は勝利しました。準々決勝は布水中に勝利することはできませんでしたが、選手たちはよく頑張りました。選手の皆さん、顧問の瀧音先生、米川先生、お疲れさまでした。保護者の皆さま、応援ありがとうございました。

同大会に参加した女子バスケットボール部は1回戦の松任中、準々決勝の野々市中に見事勝利しました。明日、準決勝で錦城中と対戦します。選手の皆さん、頑張ってください。

河北郡市中学校陸上競技大会

5/25(土)に行われた同大会に、本校男女陸上部が出場しました。選手たちの大活躍によって、見事に男子優勝、女子優勝、男女総合優勝を勝ち取りました。おめでとうございます。

選手の皆さん、顧問の吉田先生、竹内先生、お疲れさまでした。保護者の皆さま、応援ありがとうございました。

 

石川県中学校選抜ソフトテニス大会

5/25(土)に行われたこの大会の男子個人戦で、本校ソフトテニス部の境・松本ペアが3位になりました。おめでとうございます。選手の皆さん、コーチ、顧問の清水先生、お疲れさまでした。保護者の皆さま、応援ありがとうございました。

中間テストに向けて「10点アップ問題」

5/27(月)に1学期中間テストが行われます。1年生にとっては初めての定期テストです。中間テストに向けて、全学年5教科の出題ポイントを生徒ホールに掲示しました。ここから、少なくとも各教科10点分が出題されます。テストまで残り4日になりました。生徒たちは、それぞれの目標に向けて頑張ってほしいと思います。

授業の様子

3年生家庭科「蒸しパンを安全においしく作ろう」
生徒たちは、チョコ味とチーズ味の蒸しパンを1つずつ作りました。できたての蒸しパンは、とっても美味しそうなにおいです。調理から片付けまで、生徒たちは協力して行っています。

3年生技術科「AIのしくみと可能性について考えよう」

AI発展の歴史と、クロムブックを用いた「機械学習」の体験を通してAIのしくみを学習しました。この日に学んだことを生かし、AIを使って人々の生活をより豊かに、人々をより幸せにするアイデアを考える学習を行います。

ソフトテニス 加賀地区強化練習会

5/11(土)に行われた加賀地区強化練習会の団体戦に、本校の男子ソフトテニス部が出場し、見事に優勝しました。修学旅行の翌日でしたが、とっても頑張りました。選手の皆さん、お疲れさまでした。保護者の皆さま、応援ありがとうございました。コーチならびに清水先生、お疲れさまでした。

修学旅行11

15:35に草津PAを出発しました。渋滞のため、予定時刻より約20分遅れています。

修学旅行⑩

修学旅行3日目、USJでの活動が終了しました。生徒たちは時間を守り、全員が集合しました。予定通り、13:45にUSJを出発しました。

修学旅行⑧

3日目の朝です。早めの行動をする生徒がとっても多く、全体の動きはとてもスムーズです。

ホテルのお部屋もしっかりと整理してあり、中には「二日間お世話になりました」というメッセージを残している生徒たちもたくさんいます。さわやかな行動と気づかいができる生徒たちです。

今日は、USJに行きます。

修学旅行⑦

2日目夕食 & 吉本興業:漫才

夕食後のミーティングでの生徒たち聴く態度は、昨日以上に素晴らしかったです。バスの運転手さん等への挨拶も、とっても爽やかでした。明日、いよいよ最終日です。ルールやマナーを守り、思い切り楽しんでほしいです。

2年生 金沢自主プラン頑張りました!

晴天に恵まれ無事活動することができました。
各班とも計画通りに進めることができました。
ある班はバスの方向が分からなくなったため、通行人の方に聞いて移動するなど臨機応変に行動することができました。
体験場所の方、バスの運転手さん、いろいろな方の協力により成功することができました。ご協力ありがとうございました。

修学旅行⑥

クラス別自主研修

カップヌードルミュージアムでのチキンラーメン制作体験をしました。

修学旅行⑤

クラス別自主研修

大阪城の蛸石に手を置いて合格祈願しました。「置くとパス」

防空壕での空襲の擬似体験(ピースおおさか)

大阪城が一望できるホテルでの昼食です。

修学旅行④

2日目の朝です。生徒たちは動きがとっても早く、朝6:00の起床時刻や6:30の朝食開始時刻をしっかりと守り、行動しています。

今日はクラス別研修です。

朝の連絡会では、生徒たちの聴く姿勢がとってもよかったです。食事の後のテーブルもきれいに整理してくれています。さわやかな行動ができる生徒たちです。

修学旅行③

京都班別自主研修を終え、生徒たちはJR京都駅から新大阪駅まで、それぞれ電車で移動しました。

ホテル到着後は夕食です。ビュッフェスタイルのとっても美味しい食事に、生徒たちはうれしそうに食べていました。

1日目、生徒たちは時間をしっかりと守り、仲間たちと協力し、素晴らしい行動をすることができました。最高学年にふさわしい、成長した姿を見せてくれました。

 

修学旅行②

生徒たちが京都市内班別自主研修を行っている間、職員の一部が北野天満宮に行き、生徒たちの進路実現を祈念し、勧学のお札をいただき、絵馬を奉納してきました。お札は修学旅行後に各学級に飾らせていただきます。

1年校内レクリエーション

1年の遠足は悪天候のため中止とし、校内レクリエーションを行いました。

「電車」では一番後ろの人だけが目を開けて肩をたたいて進む方向を指示してゴールを目指しました。なかなか指示が先頭まで届かずゴールできない場面もありましたが作戦タイムをとり、どのチームも協力してゴールすることができました。

 

「クラス対抗全員リレー」では全員で一致団結しバトンをつなぎました。みんなで応援する姿、転んでしまった生徒に駆け寄って声をかける姿が素敵でした。

 

「大繩跳び」ではどれだけ跳べるかを競いました。練習では1回も跳べなかったチームも本番では集中して息を合わせてみんなで数えながらたくさん跳ぶことができました。

 

レクリエーション後は教室で班ごとになりお弁当を食べました。

入学後初めての行事で、クラスの仲間と協力し仲を深めることができました。また、代議員が4月からレクリエーションを考え、当日の運営に尽力し大活躍でした。

これからの1年生の活躍に期待しています。

 

修学旅行①

生徒たちは京都駅に到着しました。予定通り、京都市内班別自主研修に出発しました。

3年生 修学旅行に出発します

5/8(水)、3年生は朝6:30に学校に集合して出発式を行いました。

出発式では、修学旅行実行委員会からの話や生活委員長、添乗員さんからの挨拶がありました。出発式の後、バスで京都に向け、出発しました。

石川県吹奏楽連盟の皆さま、全国・北陸吹奏楽連盟の皆さま、ありがとうございました

令和6年能登半島地震を受け、石川県吹奏楽連盟では、全日本吹奏楽連盟・北陸吹奏楽連盟とともに、募金活動を行っておられます。5/7(火)、県吹奏楽連盟会長の廣瀬様、同じく事務局長の小島様がご来校いただき、全国から集まった義援金の一部を本校吹奏楽部に寄付してくださいました。全国の音楽を愛する方々への感謝の気持ち、音楽ができることへの感謝の気持ちを込め、生徒たちは今後も練習に励んでいきます。寄付していただきました義援金は、楽器の修繕費や購入費等、生徒たちのために使用させていただきます。関係の皆さま、本当にありがとうございました。

修学旅行前日 学年集会

明日から始まる修学旅行に向けて、本日の5限目に学年集会を行いました。3年生は明日に備えてしっかりと体調を整えてほしいと思います。

授業の様子

3年生数学科「公式を使った因数分解をするには」
因数分解の問題を解く上で、「1、4、9、16・・・・・225、256」などの平方数を覚えておくと、かなりスピードがアップすることを確認しました。

3年生社会科「世界恐慌は日本にどんな影響を与えたのか」

3年生理科「2つの細胞分裂にはどんな違いがあるだろうか」

女子バスケットボール部の活躍

5/5(土)・6(日)に行われた大会「さつき杯」に本校女子バスケットボール部が出場し、準優勝しました。おめでとうございます。チーム全員、精一杯戦っていました。

修学旅行のしおり 読み合わせ

5/2(木)の6限目、3年生の各学級で、修学旅行実行委員による「しおりの読み合わせ」を行いました。実行委員の皆さん、ありがとうございました。

3年生の皆さん、修学旅行直前です。この連休で準備をし、しっかりと体調を整えてください。

授業の様子

1年社会科「日本はどこにある?」

赤道と本初子午線、日付変更線を示す線をノートに引き、世界の略図をノートにかきます。生徒たちはポイントを押さえてしっかりとかいています。

 

2年生国語科「枕草子 清少納言は四季のどんなところに趣を感じていたのだろうか」

5月 全校集会

5/1(水)6限に体育館で全校集会を行いました。

表彰伝達 多くの生徒たちが活躍しています。

校長講話 感情、特に「怒り」のコントロールについて考えました

学習 「傾聴」の大切さについて確認しました

生活 「時間を守ること」等について確認しました

生徒会の時間 生徒会執行部があいさつの向上や生徒会目標について、分かりやすく立派に説明してくれました。

授業の様子

2年生技術科「変換効率の計算と電気を光に変えている製品」

白熱電球や蛍光灯、LED照明について、電気を光に変える仕組みについて学習しています。生徒たちは興味をもって取り組んでいます。

3年生音楽科「花 1~3番はどのような違いがあるのだろう」

3年生数学科「乗法公式 いろいろな式を効率よく展開するには?」

3年生数学科「長方形をつくって因数分解をしよう」

1年生家庭科「食品にはどのような栄養素が含まれているのか?」

1年生数学科「正負の数の加法の練習をしよう」

2年生少人数英語「マーライオンについて英語で説明してみましょう」

1年生道徳科「困難を乗り越える力」

 

ゴールデンウィーク前半 春季大会

4/27(土)~29(月)の3連休に、各競技の河北郡市春季大会が行われました。震災後、練習場所の確保がなかなかできず、思うような練習ができない部活動もありますが、生徒たちはよく頑張りました。加賀地区兼県体予選に向け、頑張りましょう。

【男子卓球部】
団体戦は1部・2部ともに優勝しました。また、個人戦は金山さんが3位、ベスト8に大澤さんと九千房さんが進出しました。勝った選手だけではなく、負けた選手を応援を一生懸命に頑張り、素晴らしい大会でした。

【男子ソフトテニス部】

団体は津幡南中学校に勝利し、優勝しました。個人戦では境・松本ペアが2位、城戸・水島ペアが3位、鶴耒・鶴谷ペア5位でした

【女子ソフトテニス部】

団体戦は1勝し、4位でした。個人戦は中田・渋田ペアが2回戦進出しました。生徒たちは互いに励まし合いながら元気にプレーし、頑張りました。

【女子バレーボール部】

これまで以上に粘り強いプレーをし、勝利まであと一歩のところまで頑張りました。

【サッカー部】

津幡中との試合では、近野さんがハットトリックを達成するなど、部員一丸となって勝利しました。津幡南中との試合では、後半はよく粘りましたが、勝利には届かず、準優勝です。

【ソフトボール部】

津幡南中との連合チームで、高松中との試合を行いました。最終回、あと一歩届かず9-10で勝利することはできませんでしたが、見事な追い上げを見せてくれました。準優勝です。

【野球部】

津幡南中との試合では、勝利することはできませんでしたが、終盤は粘りを見せてくれました。よくがんばりました。

 

 

避難訓練を行いました

4/26(金)6限、火災を想定した避難訓練を行いました。全校生徒が速やかにグラウンドに避難することができました。

避難訓練後、生徒たちが教室に戻るとき、グラウンドの砂で汚れた生徒ホールと階段を、3年1組の生徒たちがきれいに掃除をしてくれました。各学級でも生徒たちは教室の掃き掃除をしてくれました。生徒の皆さん、ありがとうございました。

授業の様子

2年生理科「酸化銀を加熱すると何ができる?」

1年生英語「予習の進め方」

1年生国語科「物語作品にはどんな特徴があるのかを理解しよう」

1年生数学科「正負の数の加法はどのようにするのか」

プランターの花がきれいに咲いています。

生徒玄関前にあるプランターの花がきれいに咲いています。これは昨年度2月に、すな風学級の生徒たちが植えてくれたものです。すな風学級のみなさん、ありがとうございます。

授業公開 授業参観

4/24(水)の3・4限に授業公開、5限に授業参観を行いました。多くの保護者の皆さまにご参観いただきました。皆さま、ありがとうございました。

河北郡市春季バスケットボール大会(さわやかカップ)2日目

4/21(日)、昨日と同様に本校バスケットボール部は男女ともに全勝でした。その結果、男女そろって優勝です。選手の皆さん、おめでとうございます。保護者の皆さま、応援ありがとうございました。大会関係者の皆さま、ありがとうございました。顧問の瀧音先生、山嶋先生、米川先生、ありがとうございました。

河北郡市春季バスケットボール大会(さわやかカップ)

4/20(土)、かほく市体育館(ブルーキャッツアリーナ)で行われた同大会の1日目に本校男女バスケットボール部が出場しました。開会式では、男子キャプテンの武田さんが選手宣誓を行いました。

この日は男女ともに2試合を快勝しました。明日の2日目も思い切りのよいプレーを期待しています。

授業の様子

4/19(金) 授業の様子

1年生家庭科「スゴロクを通して食について考えよう」

3年生理科「動物の有性生殖では、どのようになかまを増やしていくのか」

3年生 人権講話を行いました

4/18(木)、3年生を対象に、多様性の尊重をテーマに、人権講話を行いました。講師は菜の花助産院の植田幸代先生です。植田先生は「誰もがもつ性的指向や性自認は様々であり、自分も多様なグラデーションの中にいること」や「少数派の人々が周りにいないのではなく、見えていないだけ」等、誰もが自分らしく生きるために大切なことを教えていただきました。植田先生、本当にありがとうございました。

各教科の授業が本格的に始まりました

4/17(水)、各教科のオリエンテーションも終わり、本格的に授業が始まっています。

2年生数学「トラック競技のスタート位置はどれだけずらせばよいか」

運動場につくったトラックで公平に競争をする場合、隣のコースとそれぞれ何mずらせばよいか、生徒たちは円周率を用いて求めていました。集中して考える姿が素晴らしかったです。

2年生国語 アイスプラネット「どのような話か、大意をつかもう」

2年生数学「式にはどんな名前がついているのか」

1年生数学「九九の表に隠された秘密とは」

2年生技術科「いろいろな発電方法と、その比較をしよう」

1年生理科「植物を正しく観察するためには」

3年生 石川県基礎学力調査

4/17(水)、3年生は県基礎学力調査に取り組んでいます。生徒たちは真剣に取り組んでいます。明日は国の学力調査があります。

部活動見学が始まりました

4/15(月)の放課後から、1年生による部活動見学が始まりました。生徒ホールでは吹奏楽部による演奏が行われ、たくさんの1年生が集まっていました。リズムにのって手拍子をする生徒もいて、とても楽しい雰囲気でした。

教科の授業が始まりました。

4/15(月)、各教科の授業が始まりました。この日は、教科の学び方について確認する授業がほとんどでした。

3年生社会科では、戦争についてのイメージを発表した後、現在起きている戦争が自分たちの生活に及ぼす影響について考えていました。

別の学級では、「多面的・多角的な思考」の意味について確認した後、思考トレーニングとして、「3つの都道府県に共通しているもの」をグループ単位で考え、発表していました。例:岐阜・福島・福岡に共通するものはラーメン(高山ラーメン・喜多方ラーメン・博多ラーメン)

3年生国語科のオリエンテーションでは、1・2年生のときに学習した教材(「少年の日の思い出」、「走れメロス」等)を簡単に振り返りました。先生から、「3年生では、中学校卒業後にすぐに役立つ、必要な内容を学習します。頑張ってください。」という話がありました。

部活動説明会を行いました

4/12(金)、1年生を対象に、各部活動の代表者がそれぞれ部活動について説明を行いました。1年生は立派な態度で聞いていました。上級生もしっかりと説明をしていました。

学級写真を撮りました

4/12(金)、満開の桜の下で学級写真を撮りました。快晴でとても暖かく、生徒も自然に笑顔になりました。

ボードライダーズジャパン様より、全校生徒に支援物資を寄贈していただきました

令和6年能登半島地震を受け、内灘町観光協会様・Rage On様を通して、ボードライダーズジャパン様より支援物資を寄贈していただきました。4/11(木)、内灘町観光協会様、Rage On様にご来校いただき、支援物資の寄贈式を行いました。

Rage Onの方から、「自然豊かで海を身近に感じられる内灘の素晴らしさを知ってほしい。内灘町の子どもたちの元気さで、被災地域全体を元気にしてほしい。」というお話をしていただきました。関係の全ての皆さま、本当にありがとうございました。

4月全校集会を行いました

4/11(木)、4月の全校集会を行いました。生徒たちはしっかりとした姿勢で話を聴いていました。

校長講話では「他者の立場を考えて行動する」ことについて、生徒会長からは「あいさつの大切さ」等について話がありました。生徒会執行部は代議員認証式を立派に仕切ってくれました。また、野球部の皆さんが職員室の入室の仕方について、楽しく教えてくれました。

 

授業開始に備え、職員研修会を行いました

4/10(水)の放課後、金沢工業大学准教授の平真由子先生をお招きし、職員全員で研修を行いました。研修テーマは「道徳科の授業スキルを生かした教科指導の充実」です。本校は昨年度、県教委指定の道徳科授業の研究発表会を行いました。今年度は、道徳科授業で培ったものを教科指導に生かしたいと考えております。職員・生徒全員で力を合わせ、互いに高め合う授業を目指して頑張ります。

平真由子先生、ありがとうございました。

桜満開

4/10(水)の朝、生徒たちは満開の桜を見ながら登校しました。

この日、1・2年生は町の学力調査に取り組んでいます。

3年生は学級組織決めや修学旅行に関する準備に取り組んでいます。

給食がスタートしました

4/9(火)、今年度の給食が始まりました。内灘中の給食は温かくて、とっても美味しいです。毎日しっかりと食べて、心身ともに成長してほしいと思います。

令和6年度入学式が行われました

4/8(月)の午後、入学式が行われました。新入生241名は、担任の呼名にしっかりと返事をし、立派な態度で中学校生活のスタートを切りました。入学式後、教室に行き、最初の学級活動が行われました。新入生の皆さんが、この校舎で仲間とともに成長していくことが楽しみです。皆で頑張りましょう。

令和6年度がスタートしました

4/8(月)、午前中に新任式、始業式がリモートで行われ、令和6年度がスタートしました。

校長講話のあと、新任の先生たちが一人ずつ、あいさつをしました。

新任職員を含め、全職員で子どもたちの教育に頑張っていきます。今年度もよろしくお願いいたします。

来年度もよろしくお願いいたします

3/29(金)、令和5年度の最後の業務日となりました。

今年度、保護者・地域の皆さまからいただきましたご支援とご協力に感謝申し上げます。

来年度も全校生徒と教職員が力を合わせ、より素敵な学校を目指して頑張ります。皆さま、よろしくお願いいたします。

令和5年度修了式・離任式

3/22(金)、今年度の修了式と離任式を行いました。

修了式では3月分の表彰伝達の後、「はまなす善行賞」に2年生の欠さんが、「はまなす努力賞」に1年生の百万さんが表彰されました。おめでとうございます。また、令和6年度前期生徒会役員の任命式の後、新生徒会長が抱負を語ってくれました。

退任式・離任式では、今年度末に退職・転出する9名の教職員ががそれぞれの思いを語りました。新しい場所でのご活躍をお祈りしております。

届け吹奏楽の響き エールコンサート

3/20(水)、能美市根上文化会館タントで、能登半島復興支援「エールコンサート」が行われ、本校吹奏楽部も出演しました。被害に遭われた全ての方々に届くよう、部員一同心を込めて演奏しました。

令和6年度前期生徒会役員選挙が行われました

3/19(火)の午後、体育館で来年度の生徒会役員選挙・立会演説会が行われました。立候補者はそれぞれの考えを熱心に語り、とても立派でした。また、1・2年生の聴く態度もよく、素晴らしい立ち会い演説会でした。来年度の生徒会活動がとても楽しみです。

1・2年生の球技大会が行われました

3月14日(木)・15日(金)の午後、1・2年生のバスケットボール大会が行われました。生徒たちは明るく元気にプレーをし、仲間への声援をおくっていました。成績は次の通りです。入賞した学級の皆さん、おめでとうございます。どのクラスもとってもがんばりました。

【1年生】

男子優勝 1年4組   準優勝 1年5組

女子優勝 1年4組   準優勝 1年6組

【2年生】

男子優勝 2年6組   準優勝 2年7組

女子優勝 2年3組   準優勝 2年7組

新しいリーダーの活躍 2年生は頑張っています

毎朝、令和6年度の生徒会役員選挙に立候補した生徒たちが、生徒玄関で登校してきた生徒たちに挨拶を行っています。3年生からリーダーのバトンを受けた2年生は力強く走り始めました。とても頼もしく感じます。

感動のある素晴らしい卒業式でした

3/9(土)、たくさんのご来賓の方々と保護者の皆さまに祝福され、卒業生248母校内灘中学校を巣立っていきました。三年間の思いを込めて、担任の呼名に一人ひとりがしっかりと返事をしてくれました。卒業生総代の石本さんによる答辞は本当に素晴らしかったです。三年間での成長と周囲への感謝の思い、未来への決意が伝わってきました。卒業の歌「旅立ちの日に」は卒業生:坂下さんの美しいピアノ伴奏に合わせ、卒業生全員が感動的な歌声を聴かせてくれました。一生懸命に歌う卒業生の横顔は、4月から新たな道に進むに相応しく、とても凜々しかったです卒業生の皆さん、感動をありがとうございました。皆さんの輝かしい未来と幸せを祈っています。

 

卒業お祝い献立

3/8(金)は卒業お祝い献立でした。花の形の豆腐ハンバーグやケーキなど、どれもとても美味しかったです。栄養教諭や調理員の皆さんが心を込めてつくってくれました。

卒業式準備

3/8(金)の午後は卒業式準備です。明日は予報によると、寒いになりそうですが、卒業生の心が温かくなるよう、1年生は清掃を中心に、2年生は会場準備を中心に頑張ってくれました。

卒業生の皆さん、皆さんの最高の姿を期待しています。

卒業式の会場準備、完了です。

3年生を送る会を行いました

3/8(金)の4限目に「3年生を送る会」を行いました。1・2年生の代議員を中心に運営を行いました。1年生によるメッセージ、2年生によるクイズショーの後、離任されたなつかしい先生方からのメッセージや懐かしい写真で3年間を振り返りました。最後に、3年生の代表生徒は、思いが溢れる感動的な話をしてくれました。温かい気持ちになった1時間でした。

 

明日は卒業式 予行練習を行いました

3/8(金)の3限目に3年生は卒業式予行練習を行いました。公立入試を終え、リラックスしながらも、3年生は規律正しく、卒業の歌も一生懸命に歌っていました。明日は最高の卒業式にしましょう。期待しています。

公立高校 学力検査 2日目 3年生の健闘を祈ります。

3/7(木)は社会と数学の学力検査が行われます。学校によっては、面接や実技試験も行われます。3年間の努力と思いの全てを発揮してほしいと思います。ガンバレ3年生!!!

すでに進路先が決まっている3年生の皆さんは、仲間の健闘を祈りながら、卒業式準備に頑張ってくれています。皆さん、ありがとうございます。

2年生総合的な学習「卒業生に学ぶ会」 卒業生の皆さん、ありがとうございました

3/6(水)の3・4限目に、本校を卒業した6名の高校生の皆さんに来ていただき、2年生に向けて、それぞれ話をしていただきました。

高校生の皆さんは、現在学んでいる学科の内容や楽しさ、やりがい等について語ってくれました。また、高校卒業後の就職先や進学先についても教えてくれました。それ以外にも、「うちの学校の自販機のジュースは安い」などのミニ情報も交え、楽しく教えてくれました。

6名の高校生の生き生きと語る姿はとっても素敵でした。2年生は「自分も頑張りたい」という思いを強くしたと思います。

高校生の皆さん、本当にありがとうございました。

3年生美術科「卒業制作」

3年生は美術の授業で時計のオリジナル文字盤を木彫で制作しました。それぞれの生徒が趣向を凝らし、見応えのある作品ばかりです。

書道部が心を込めてつくってくれました

書道部の皆さんが卒業生に向けて、気持ちを新たに頑張ろうとしている全ての人へのメッセージとして、素晴らしい作品をつくってくれました。作品は生徒ホールに展示してあります。書道部の皆さん、本当にありがとうございます。

公立高校 学力検査当日

3/6(水)、3年生は公立高校入試1日目に挑んでいます。3年生全員の希望が叶うことを願っています。

推薦入試の合格内定生徒や私立高校に進学する生徒は、学校で教室等の清掃活動に頑張ってくれています。とってもきれいになりました。ありがとうございます。

 

明日・明後日は公立高校学力検査 ガンバレ3年生

昨日の給食は、公立入試での3年生の健闘を祈り、「受かれー!!ライス」でした。とても美味しいヒレカツもついていました。皆が3年生を応援しています。

今日は早めに寝て体調を整え、ベストコンディションで挑んでほしいと思います。ガンバレ3年生!!

3月 全校集会

3/1(金)の1限目に全校集会を行いました。入試直前であり、感染症予防のためリモート形式で行いました。

表彰伝達の後、校長からは読書について、学習からは「1年の振り返りを行い、次年度に向けての目標設定を行うこと」について、生徒指導からは「やり切ったことを自分の誇りにすること」について話がありました。

生徒会タイムでは、今年度最終のあいさつウィークの振り返りと生徒会長の熊田さんが、後期を振り返っての感想を言ってくれました。熊田さんの言葉から、挑戦してよかったという思いが伝わってきました。生徒会執行部の皆さん、本当にありがとうございました。1・2年生の皆さん、今度は皆さんが活躍するときです。期待しています。

 

3年生 卒業式練習

3年生が体育館で卒業式の練習を行いました。体育館で行う初めての練習でしたが、3年生は姿勢もよく、しっかりとした態度で練習に取り組んでいました。公立高校学力検査まで1週間を切りました。3年生には、体調を整え、ベストコンディションで挑んでほしいと思います。ガンバレ3年生!

第35回都道府県対抗全日本中学生ソフトテニス大会に向けて

3月27日・28日に三重県伊勢市で行われる同大会に、本校男子ソフトテニス部の松本さんと境さんが、石川県代表選手として出場します。大会では団体戦、個人戦の両方に出場予定です。「大会での目標は、優勝です。」と力強く、意気込みを語ってくれました。二人の活躍を全校生徒で応援します。頑張ってください。

2年生技術科 ラジオの制作

2年生は技術の授業でラジオを制作しています。はんだ付けなどの作業も慣れた手つきでこなしています。この日の授業で完成させる予定であったため、生徒たちは作成に集中していました。

3年生家庭科「幼児が喜ぶオリジナル絵本を完成させよう」

3年生の家庭科では、生徒たち一人ひとりがオリジナル絵本を作成しています。生徒たちがつくった絵本は実際に保育園の子どもたちに見てもらう予定です。プロの絵本作家がつくったような素敵な作品がたくさんあります。3年生の皆さん、よく頑張りました。

2月生徒議会

2/21(水)の放課後に2月の生徒議会が行われました。今年度最後の生徒議会であり、3年生にとってはこれが最後です。生徒会執行部と専門委員長をはじめ、各学級のリーダーが集う会です。生徒たちは毎回、凜々しい姿、真剣な議論を見せてくれました。来年度、1・2年生はこの雰囲気を受け継ぎ、さらに発展させてほしいと思います。

2年音楽科 リコーダーアンサンブル

2年生は音楽の授業でアルトリコーダーによる合奏に取り組んでいます。この日は3人での合奏を先生の前で演奏することに取り組んでいました。緊張する中ですが、生徒たちは練習の成果を発揮していました。

1年生国語「エーミールの視点で物語をかこう」

1年生国語では、ヘルマン・ヘッセの短編小説「少年の日の思い出」について学習しています。生徒たちは、『ぼく』の視点でかかれている物語を、『エーミール』の視点でかき直すことに挑戦しています。難しい課題ですが、生徒たちは頑張っています。

3学期末テストを行いました

2/15(木)・16(金)の2日間、1・2年生は3学期の期末テストを、3年生は公立学力検査前の直前テストを実施しました。

公立の学力検査まで、あと18日です。3年生の皆さん、頑張ってください。

河北郡市中学校冬季卓球大会

2/10(土)に行われた同大会で、本校女子卓球部の中村さんが、見事に準優勝しました。おめでとうございます。

本校男子卓球部は副戦の部で、惣田さんが優勝、東出さんが準優勝、笹尾さんが第3位と素晴らしい成績を収めました。おめでとうございます。

「危険な薬物から身を守れ」 1年生薬物乱用防止教室

2/9(金)の午後、金沢医科大学の健康推進委員会から、2名の先生方と3名の学生さんに来ていただき、1年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。違法な薬物やオーバードーズ(市販薬等の過剰摂取)が引き起こす様々な問題について、分かりやすく説明していただきました。1年生は真剣に、ときには元気に反応しながら集中して話を聴いていました。後半には、誘惑に負けない断り方についてロールプレイングを行いました。

 金沢医科大学の皆さま、本日は貴重なお話をしていただき、本当にありがとうございました。

3年生 期末テスト

2/8(木)、3年生では一足早く、期末テストを実施しています。公立入試まで1ヶ月を切りました。3年生の健闘を祈っています。ガンバレ3年生!

第21回 内灘町スピーチフェスティバル

2/4(日)に内灘町文化会館大ホールで行われたスピーチフェスティバルに本校生徒が出場し、英語によるプレゼンテーションやスピーチを披露しました。内容、発表の様子ともに素晴らしく、生徒たちは練習の成果を十分に発揮してくれました。

 

2月全校集会

2/2(金)の1限、リモートで全校集会を行いました。

吹奏楽部と人権作文の表彰伝達のあと、校長講話、学習、生徒指導、保健について話があり、最後に生活委員会と生徒会執行部からのお知らせがありました。

 

2月1日、節目の日

 今日、3年生は私立高校の入学試験、2年生は立志式、1年生は職業人に学ぶ会に臨みました。それぞれが、将来について考え、思いを馳せ、その実現に向けて歩み出す日となりました。

 2年生の立志式では、会に先立って令和6年能登半島地震によりお亡くなりになった方に黙とうを捧げ、町民憲章の唱和、川口町長の式辞、「NPO法人未来創造うちなだ」より寄付金の贈呈、代表生徒4名の決意表明がありました。また、記念講演では、元プロサッカー選手廣井友信さんより「『夢どろぼう(=夢を諦めさせる言葉を言うこと)』をやめよう。自分の夢をあきらめず、大事にしてほしい」というメッセージをいただきました。

(2年生 立志式)

(1年生 職業人に学ぶ会)

 

1年生数学「立体の特徴をとらえるには」

1年生数学では、立体の特徴をとらえる学習を行っています。この日は正多面体の模型を自分で組み立て、正多面体の特徴である「どの面もすべて合同な正多角形であり、どの頂点にも面が同じ数ずつ集まっている」を確認していました。

とても貴重な楽器を寄贈していただきました

とってもうれしいことがありました。

本日、本校卒業生のお父様、お母様が琴を母校・内灘中学校に寄贈していただきました。お嬢様の二十歳の記念にご購入された、たいへん貴重な楽器です。今後、音楽の授業で使用させていただきます。本当にありがとうございました。

生徒の皆さんは、音楽の授業で素晴らしい琴に触れ、美しい音色を聴くことを楽しみにしていてください。

1/25(木)の給食は「北海道こんだて」

内灘町と北海道の羽幌町は姉妹都市です。それにちなんで今日の給食は「北海道」の献立です。

・にしんの甘露煮

・切り干し大根の松前風

・みそバターラーメン

どれも、とても美味しいです。

ウェルビーイングとは?

1/15(月)の5限目に全学年で「ウェルビーイング」について授業を行いました。ウェルビーイングとは「幸せな、心地よい状態」のことです。簡単なリラクゼーションを行った後、生徒たちは「熱中・没頭」・「挑戦」・「日常」・「親しい関係」・「受容・信頼」・「思いやり」・「平和」など32枚のカードから、自分が幸せを感じるものを選び、その理由についてグループで共有しました。

自分にとって心地よいことなので、生徒たちは話す方も聴く方も、柔らかい表情でした。

生徒の感想の一部をいくつか紹介します。

・最近、テレビは地震の情報ばかりで少し暗い気持ちになっていたけど、ウェルビーイングのために必要なことをやって、ストレスを解消したいと思った。

・不安を和らげるには、人に悩んでいることや不安なことを話せばよいことが分かった。

・もし、自分の周りで何か悩みとかを抱えている人がいたら、少しでも安心できるようにしてあげられる人になりたい。

・誰かに頼ってみるのもいいし、自分も誰かの力になれたらいいなと思った。

1・2年生で百人一首大会を行いました

1/15(月)の3・4限目に、1・2年生はそれぞれ百人一首大会を行いました。百人一首が得意な生徒得意ではない生徒も、日本の伝統文化を楽しんでいました。3学期にスタートに、生徒たちの笑顔をたくさん見ることができました。