校内外の活動記録

部活動紹介

4月11日(火)

4年ぶりに全校生徒が体育館に一斉に集まり、部活動紹介が行われました。
吹奏楽部、華道部、茶道部、美術部、英語部、ダンス部、筝曲部、和太鼓部が、それぞれ各自の部の紹介を実演などを
行いながら工夫を凝らしてアピールをしました。
まだまだ紹介していない部もあり、今回、部活動紹介を行っていない部については、後日各教室で紹介動画を流す予定です。
体験入部が18日(火)までありますので、積極的に体験し、自分に合った部活動を見つけてほしいと思います。

対面式・挨拶練習

4月11日(火)

感染対策が緩和され、4年ぶりに全校生徒が体育館に一斉に集まり対面式が行われました。
歓迎の言葉を在校生代表 山本颯太さんが、新入生挨拶を新入生代表 松下 箔來さんが、
それぞれの思いを述べてくれました。

その後、その場で挨拶練習が行われました。
挨拶の基本や、挨拶の意味、印象などを教わり、
感染対策をしながら、実際に大きい声で練習を行いました。
徐々に大きな声が出るようになり、清々しい声が体育館に響き渡りました。

令和5年度 入学式

4月10日(月)、令和5年度入学式が行われ、90名(男子48名、女子42名)が新たに輪島高校の仲間となりました。
期待と緊張の入り交ざった初々しい姿がとても印象的でした。
新入生代表の泉 豪さんが、新入生宣誓で力強く宣誓しました。

卒業式

 3月2日(木)第75回卒業証書授与式が挙行されました。

一雨ごとに暖かくなり春の訪れを感じる佳き日、卒業生110名が門出を迎えました。

ご卒業おめでとうございます。            

 卒業証書授与

 学校長式辞の際にマスクをはずして保護者・教員と向き合う姿

   
 卒業記念品贈呈  送辞
   
答辞 教室にて

   

    

 

卒業研究発表会【全体発表】

2月7日・8日・9日に、3年生が卒業研究全体発表会を行いました。

発表はPCで作成したスライドを使い、スクリーンで各々が研究したテーマについて5分~10分ほどの発表を行いました。

~生徒の感想~

「自分の興味のなかったことを触れられるいい機会だった。みんなが時間をかけて作ったものを3時間で見るのはすごい贅沢なことだと思った。」

「クイズを作ったり挙手を促したりして、聞き手を惹きつけるような発表の工夫が見られ、とても楽しく聞くことができた。」

「自分の好きな分野を存分に探究できて幸せだった。皆の発表が面白くて、自分ももっと話術を磨きたい!」

「幅広いことがたくさん知れて面白かったです!!みんなのスライドが見やすくて、レベルが高めの中で発表するのはとても緊張しました。昨日と今日の発表会から広い知識をつけることができたのでよかったと思います」

  

激励会

 2月11日に開催される第47回全商北信越地区高等学校ビジネス計算競技大会と第10回全商北信越地区高等学校簿記競技大会に参加する、

齊藤ゆいさん、土井聖矢さん、松野光さんが桐章会と平野校長から激励を受けました。

  

 

WAJI活グループ発表

2月2日(木)1年生で「WAJI活グループ発表」を実施しました。

発表は、クロームブックで作成したスライドを用いて、各々が設定したテーマについて行いました。

2年生も参観をし、様々な視点から発表後に質問やアドバイスを受け、今後の改善が期待される会となりました。

  

卒業研究発表会【グループ別】

1月31日(金)に、3年生が卒業研究発表会を行いました。

発表はPCで作成したスライドを使い、グループの中で各々が研究したテーマについて約5分間の発表を行いました。

今回の発表で決定したグループの代表者が、来週中に全体発表を行う予定です。

~生徒の感想~

「もっといろんな人の発表を聞きたくなった。話しているとみんなうなずいてくれたり反応してくれたのが嬉しかった。」

「いろんなテーマがあって面白かった!もっと多くの人の発表を聞きたいと思った。」

「みんな変わったものから知っているものを深堀りしたり、内容にオリジナル性がみんなあって聞いてておもしろかった。」

「食べ物から本や服、環境、輪島活性化など幅広く、みんなの考えを知れて良かったです。」

  

安全教室出前講座~「車社会」に出る高校生の君たちへ~

 1月26日(木)に、3年生を対象とした安全教育出前講座が行われました。講師の方は、石川県損害保険代理業協会の方々です。

講座は,「事故の原因」「すべき事と責任」「保険の役割」「自転車事故について」などの内容で、車社会に対する理解を深めることができました。