そのうちなんとかなるだろう

64日目

 

今日もいろんな方からの支援が

 

山田長満奨学金より

本校から4名の生徒が採択されました

この奨学会は

世界の平和及び経済成長

並びに人々の幸福に

寄与することを目的に

日本や国際社会に貢献する人材を

育成する会です

 

今回の被災を受け

急きょ10名の増員をしてくださり

奥能登5高校の生徒に

支援していただけることに

なったものです

 

お世話をしてくださった

サンテック株式会社の

岩和志会長様にも

厚く御礼申し上げます

 

山椒魚のピアノの脱出にも

本日成功しました

運び出してくださったのは

大浦運輸株式会社

石川ピアノ配送センターのみなさん

 

 

 

 

 

 

絶対無理だと思っていたのですが

さすが専門家です

傷ひとつつけずに

あっという間に運び出してくださいました

 

設置したのは

輪島高校の吹き抜け階段

 

 

 

 

 

 

誰でも弾ける屋内ストリートピアノとして

第二の人生のスタートです

 

大浦運輸さんを紹介してくださったのは

白山市の楽器店ポンポロプーの島崎克宏店長

石川のマイスターにも選ばれている

名ギタリスト

ポンは太鼓

ポロはギター

プーはラッパ

なんでも揃う楽器の総合店です

 

山中温泉の近くのお寺に

こんなお触れ書きが

 

 

 

 

 

 

「大変」とは大きく変わるチャンスのこと

輪島高校卒業式校長の言葉

として紹介してくださっています

 

ただこの言葉は

36日目のブログでご紹介したように

インターネットで見つけた

島本麻衣子さんの言葉であって

私のオリジナルではありません

そもそもこのブログ自身に登場する名言は

ほとんどどなたかの言葉のつなぎあわせであって

オリジナルは1割程度しかありません

 

島本さんの言葉を私が始業式挨拶で使い

それを聞いた生徒が卒業式答辞で使い

それを報道したものをご住職が書いてくださり

 

素晴らしい言葉というのは

このようにして伝わって行くものなのですね

 

お寺に書かれている言葉というのは

ほんとうに奥深いです

私がある日見かけてずっと心に残っているのは

「いのち◯わたし◯生きている」です

◯には助詞が入ります

どんな助詞が入っていたか忘れましたが

入る助詞によって

幾通りにも解釈できる言葉だなと…

「いのちでわたしは生きている」

「いのちのわたしが生きている」

「いのちもわたしも生きている」

「いのちがわたしを生きている」

 

名言と言えば

私のお気に入りの一休さんの逸話です

亡くなる前に弟子達に

「どうにもならないほど困った時があったら

 この遺言を開きなさい」

その後実際どうにもならないほど困った弟子達が

遺言を開けると

「大丈夫 心配するな なんとかなる!」

 

植木等さんの名曲

「金のない奴ァ俺んとこへ来い!

 俺もないけど心配するな」

と同じくらい大好きです 

「見ろよ青い空白い雲

 そのうちなんとかなるだろう」

 

でも勘違いしてはいけないのは

何にもしなくて

なんとかなっている訳じゃなくて

なんとかしようと思って

一生懸命頑張っている人がいるからなんですよね

 

だから大事なのは

なんとかなるだろうと

楽観的に構えながら

今できることを

精一杯やることだと思うのです

 

「誰かがなんとかするだろう」では

いけません