活動のようす

2022年1月の記事一覧

全国給食グルメツアー!!1日目

 1月24日から30日は全国学校給食週間です。様々な地域の食文化に親しみを持ってもらうため、今週は全国給食グルメツアーと題して、5つの地域のご当地メニューが給食に登場します。

 初日の今日は福岡県給食です。九州地方では、とり肉のことを「かしわ」とよび、福岡県では、昔からとり肉を好んで食べる文化があります。特に、とり肉を使ったかしわめしは、福岡県で愛されています。

 だご汁は、九州地方でよく食べられている料理です。だごとは、だんごのことで、だご汁とは団子の入った具だくさんの汁物です。今日の給食では、調理員さんの達の手作り団子でした。

 福岡県では、「あまおう」というブランドのいちごが有名です。あまおうとは、「あかい、まるい・おおきい・うまい」の頭文字から、名付けられました。給食では、イチゴのムースがデザートで、でていました。

 

0

鼓笛の全体練習開始!!

 1月21日(金)12月から6年生に教えてもらいながら、パート練習をしていた鼓笛練習ですが、21日には、初めて全体で合わせました。6年生を送る会では、息の合った演奏で6年生に感謝の気持ちを伝えられるよう、がんばります!!

0

あいさつ運動

 1月12日(水)~1月19日(水)までの期間、6年生から順番に学年ごとであいさつ運動が行われました。

 「おはようございます!!」と元気なあいさつが、学校中に響き渡り、年始めからとても良い気持ちになりました。これからも気持ちの良い元気なあいさつを続けましょう。

 

0

卒業制作

 1月19日(水)6年生は、卒業制作の陶芸に取りかかりました。講師として、矢後先生をお招きし、作り方を教わりました。初めに粘土を平らにし、ビンに巻いて側面を作ります。その後、底をつけて、まわりに模様をつけました。一度素焼きにした後、2月15日には色入れをし、もう一度仕上げの釜入れをします。そして卒業式には、一人一人の陶器が体育館前に飾られますので、楽しみにしていてください。

0

能都町郷土館 見学(3年 社会)

 1月19日(水)3年生の社会科の「うつりかわる市とくらし」の学習で、昔の人々はどんな道具を使って、どんなくらしをしていたのかを調べるために、宇出津にある「能登町郷土館」に行ってきました。事前学習として、郷土館の展示物の写真を見て、何に使われたのかを予想していきました。当日は、係員の方から、説明をしていただきました。また、実際に昔使われていたいろりに薪をくべる体験もしてきました。教科書に出ていたものが、実際に郷土館にも展示されていたことや、電気がないのに工夫して生活していたことに気づき、昔の人々の知恵に感心していました。

0