お知らせ

【お知らせ 学校閉庁日について】

8月9日(土)より17日(日)まで、かほく市一斉の学校閉庁期間となります。

この期間中に何か急ぎのご用件があったり、お困りごと等がありましたら、かほく市教育委員会(学校教育課:TEL 283-7136)まで連絡をしてください。

                          

【能登半島地震・子供のこころ相談テレホン及び進路・学習相談テレホンについて】

令和6年能登半島地震から1年半が経ちました。多くの子どもたちが強い地震を経験し、大きな精神的ショックを負っています。このような子どもたちの安全感と安心感を回復し、心のケアに資するため、県教育委員会では、児童生徒や保護者を対象に「能登半島地震・子供のこころ相談テレホン」を設置し、教育相談体制の充実を図っています。

下記よりご覧いただけます。

子供の相談窓口~ちょっとでも心を軽くしませんか~

令和7年度 河北台中学校のようす

令和7年度の様子

NEW 北信越大会ソフトテニス競技

7日(木)、福井県越前市で北信越中学校総合競技大会のソフトテニス競技団体戦が行われました。北信越各県の大会を勝ち上がってきた16チームで行われました。

本校ソフトテニス部は1回戦は松本氏少年ソフトテニスクラブ(長野県代表)と対戦し、2-1で勝ちました。2回戦は新潟UCHINO(新潟県代表)と対戦し、2-0で残念ながら敗れました。

敗れはしましたが、みんな最後は晴れ晴れとした表情を見せてくれました。

でも、最後の1枚の写真はどこで撮ったものなのでしょうか。消防車のようなものが後ろに見えますが、、、

ソフトテニス部のみなさん、お疲れ様でした。

がんばれ、河中生!

NEW 卓球カデット大会

7日(木)、8日(金)の2日間、市総合体育館で卓球カデット大会が行われています。女子卓球部1・2年生が出場しています。

大会に初出場の1年生もいます。緊張すると思いますが、ここまでの練習の成果を試すチャンスだと思って、自分の全力プレーを発揮してほしいと思います。

がんばれ、河中生!

北信越大会に向けてGO! ③

7日(木)9:30に、北信越中学校総合競技大会陸上競技に向けて出場選手4名が出発しました。

大会は明日8日、福井県営陸上競技場で行われ、黒川くん、大江さん、能口さんは100mに出場し、赤井くんは四種競技(110mH、砲丸投、走高跳、400m)に場します。

福井県営陸上競技場は「9.98スタジアム」という愛称で親しまれています。

平成29年9月9日に福井県営陸上競技場で開催された第86回日本学生陸上競技対校選手権大会の男子100m決勝において、桐生祥秀選手(当時:東洋大学4年)が、日本人初の9秒台である9秒98の歴史的記録を樹立しました。これを記念し、この記録が皆さんの記憶に残るよう、また競技場を陸上競技の聖地として全国に発信するため、福井県営陸上競技場の愛称が「9.98スタジアム」となったそうです。

桐生選手のように、選手4名には、自分の最大パフォーマンスを発揮して、素晴らしい記録を出すこと、自己ベストを更新することを期待します。

がんばれ、河中生!

NEW 北信越大会に向けてGO! ②

6日(水)午後、本校ソフトテニス部が北信越大会ソフトテニス競技(福井県越前市)に向けて出発しました。市総合体育館玄関前では、選手の健闘を祈って先生方、そして北信越大会から帰着したばかりの女子卓球部の数人が友情応援という形でソフトテニス部の選手たちを見送りました。

選手たちは、運転手さんに元気よく挨拶をし、バスに乗り込み、出発しました。挨拶から、大会に臨むやる気が感じられました。

また、友情応援で一緒に見送りをしてくれた卓球部の生徒たちは「全中Tシャツ」「北信越Tシャツ」を着て、気持ちのバトンパスをしていました。

全中大会ソフトテニス競技は熊本県開催です。ソフトテニス部の皆さんには「熊本全中」の出場切符を勝ち取ってきてくれることを期待します。

がんばれ、河中生! 

NEW 北信越大会 卓球競技

5日(火)、北信越大会卓球競技(団体戦)が福井県越前市アイシンスポーツアリーナで開催されました。本校女子卓球部が出場しました。結果は予選リーグ敗退という残念な結果になりましたが、選手たちは全力を尽くして戦っていました。

各県代表校はどこも実力校ばかりでしたが、あと一歩のところで勝利をつかめるところでした。

善戦むなしく決勝トーナメント進出はできませんでしたが、選手たちは1球1球に気持ちを込めて打ち返し、持てる力を出し切りました。卓球部のみなさん、お疲れ様でした。

集合写真では、みんな良い笑顔を見せてくれました。

がんばれ、河中生!

NEW 可愛い来校者

今日、可愛い来校者が2羽いました。

校舎内に鳥が入り込み、窓にぶつかりながらさまよい、外に出たそうな様子が見られました。そこで、職員室にいた先生たちで鳥を捕まえ、外に逃がしてあげました。

鳥は生徒玄関から入り、3階まで飛んで上がっていきました。なかなか捕まえるのが難しく、工事業者の方々にも手伝ってもらい、ケガさせることもなく、なんとか無事に捕獲できました。(夏休み中で生徒がいなくてよかったです)外に出た瞬間、鳥は大空へ羽ばたいていきました。

NEW 北信越大会に向けてGO!

8月4日(月)11:30に、女子卓球部が北信越大会に向けて出発しました。市総合体育館玄関前では、選手の健闘を祈って先生方で見送りました。

今日は会場練習の日になっています。会場入り後、会場の雰囲気に慣れてほしいと思います。

いよいよ大会だという気持ちを高め、明日(5日)の団体戦、明後日(6日)の個人戦に臨んでほしいと思います。

がんばれ、河中女子卓球部!

NEW 先生方の勉強会

7月30日(水)、7月31日(木)の2日間、先生方で勉強会(研修会)を行いました。

30日は講師の先生をお招きして、31日は外日角小学校と七塚小学校の先生方と一緒に勉強会を行いました。

 【30日の研修会】

 【31日小学校の先生方と研修会】

夏休みは授業がないので、先生たちで今日的課題の対応力を高めるため、進んで研修会を行っています。

2学期に再び生徒との学校生活が始まる時、元気な気持ちで生徒たちと向き合えるように準備をしたいと思います。

がんばれ、河中生!

NEW 北信越大会、全中大会、がんばれ!

8月1日(金)10:00より、北信越大会出場、全国大会出場に向けてかほく市激励会が行われました。

激励会では、油野市長さんから出場選手に向けて激励のお言葉をいただきました。出場選手たちの大会に向けた気持ちもより一層高まりました。

学校前の国道沿いには、出場選手の皆さんの健闘を祈って応援横断幕が掲示されています。天気の良い日には、とても見栄えがあり、背景のグランドとマッチしています。

北信越中学校総合競技大会

 ◆卓球競技(女子) 8/5(団体戦)8/6(個人戦) 越前市アイシンスポーツアリーナ

 ◆ソフトテニス競技 8/7(団体戦) 越前市武生中央公園庭球場

 ◆陸上競技 8/8 福井県営陸上競技場(福井市)

がんばれ、河中生!

NEW 保護者懇談、三者面談、ありがとうございました

28日(月)から今日まで、1学期の保護者懇談、3年生三者面談がありました。

◆1・2年生は1学期の通知表をもとに担任と保護者が面談をしました。

◆3年生にとっては初めての三者面談で、高校進学や進路についてを中心に、担任と面談をしました。

今回の保護者懇談、三者面談での内容を生かし、生徒のみなさんにはぜひ、夏休みを有意義な約40日間にしてほしいと思います。その頑張りが2学期以降の成長や活躍につながると思います。

夏休みは、毎日が「チャイムの鳴らない生活」になりますが自分でスケジュールを立て、自分の心の中でチャイムを鳴らしながら、規則正しい生活を送ってほしいと思います。

がんばれ、河中生!

令和6年度 河北台中学校のようす

令和6年度 河北台中学校のようす

河北台中学校バスケットボール部最後の活動

 部活動の地域移行ということで、河北台中学校バスケットボール部としての最後の活動を行いました。今日は1,2年生だけでなく卒業生も来てくれて、試合なども入れながら楽しく活動することができました。

 

 

令和6年度修了式・離任式

 令和6年度最後の日となりました。それぞれの学級で学活、その後、大掃除がありました。どの生徒も隅々まで丁寧に拭き掃除などに取り組みました。

 3限目には修了式を行い、校長先生からは、学習や部活動に取り組む姿勢が変わったこと、堂々と自分の考えを話せる生徒が増えたこと、そして、多くの頑張りをたくさん発信してくれたことなど、この1年間で成長したことや頑張ったことについてのお話がありました。また、新しい学年に向けて、一人一人が気持ちや行動を高めていってほしいと激励の言葉もいただきました。

 その後4限目に離任式が行われ、河北台中学校に力を尽くしてくださった11名の先生方とお別れをしました。これまでありがとうございました。

 

音楽の授業

 1年生の音楽では、「箏」の授業を行いました。基本的な奏法を学び、親しみのある日本の曲「さくらさくら」に取り組みました。2人ペアになり、箏演奏を練習し、最後に発表会をすることができました。箏の美しい音がよく響いていました。

作品展示(技術)

 1、2年生が技術の時間に作った、鋳造キーホルダーや積み木のおもちゃが生徒ホールに展示されています。生徒一人一人のアイディアあふれる作品ばかりです。

救命救急講習

 本日、1限目~3限目、2年生の保健体育の時間を使って救命救急講習会を行いました。心肺蘇生について先生から話を聞いた後、実際に人形を使って心肺蘇生の演習を行いました。生徒たちは実際やってみることで、どのくらいの速さでどのくらい力が必要なのかなど理解することができました。

生徒会役員選挙立会演説会

 次年度前期生徒会役員の立候補者による立会演説会と選挙が行われました。立候補者は全校生徒に向けて、生徒全員が楽しいと思える学校を作りたい、笑顔の絶えない学校にしたいと訴え、河北台中のために何ができるか、どのようなことを取り組みたいかなど、熱い思いを真剣に語りかけていました。河北台中のリーダーとして、ぜひ頑張ってほしいと思います。

 

第68回卒業証書授与式

 3月14日(金)第68回卒業証書授与式を挙行しました。卒業生104名が中学校課程を修了しました。校長先生の式辞では、「心の回復力を高める」というお話があり、自分らしく、しなやかに前へ進んでほしいということが話されました。在校生を代表して和田さんが送辞を述べ、卒業生を代表して山本さんが答辞を述べました。卒業の歌「群青」は、大変感動的な歌声で、式に参加された方の涙を誘いました。

 卒業生のみなさんとの別れは惜しいですが、これからのみなさんのさらなる飛躍をお祈りしています。ご卒業おめでとうございます。

 保護者の皆様、お子様のご卒業、誠におめでとうございます。これまで、子ども達を支えてくださり、また本校に賜りました温かいご支援に深く感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

 

卒業式前日

 今日は卒業式前日で卒業式の予行練習が行われました。卒業式当日と同じ進行で行い、礼のタイミングや卒業証書授与の動きを確認しました。

 予行練習後に清水賞表彰式が行われ、受賞した3年納口心和さん、山本将吾さん、山本茉子さんにかほく市教育員会の諸井教育委員より記念品が授与されました。その後、本校の後期さわやか賞の表彰式も行われ、地道に頑張っている生徒、すばらしい行動を行っている生徒22名に校長先生より賞状が授与されました。

 その後、全校生徒で「正解」という曲を歌いました。講堂いっぱいに全員の歌声が響き渡り、一人一人気持ちを込めて歌う姿に感動しました。素敵な卒業式になることでしょう。

 また、本日の給食は、3年生の卒業のお祝い給食でした。3年生は最後の中学校での給食を味わっていました。

 

球技大会(2年生)

 3月12日(水)3,4限目に、2年生は学級対抗の球技大会(バスケットボール)を行いました。授業で学んだドリブルやレイアップシュートなどを使って、チームで協力しながら試合に臨んでいました。シュートが入ると応援席から大きな歓声が上がり盛り上がっていました。楽しい球技大会となりました。

結果  男子 優勝 2組  

    女子 優勝 2組

球技大会(1年生)

 3月11日(火)3,4限目、1年生はクラス対抗球技大会(バスケットボール)を行いました。生徒たちが司会進行を務め、日ごろ保健体育の授業で学んだプレーを使いながら優勝目指して頑張りました。

結果  男子 優勝 2組

    女子 優勝 2組

ブログ

令和7年度の様子

NEW 北信越大会ソフトテニス競技

7日(木)、福井県越前市で北信越中学校総合競技大会のソフトテニス競技団体戦が行われました。北信越各県の大会を勝ち上がってきた16チームで行われました。

本校ソフトテニス部は1回戦は松本氏少年ソフトテニスクラブ(長野県代表)と対戦し、2-1で勝ちました。2回戦は新潟UCHINO(新潟県代表)と対戦し、2-0で残念ながら敗れました。

敗れはしましたが、みんな最後は晴れ晴れとした表情を見せてくれました。

でも、最後の1枚の写真はどこで撮ったものなのでしょうか。消防車のようなものが後ろに見えますが、、、

ソフトテニス部のみなさん、お疲れ様でした。

がんばれ、河中生!

NEW 卓球カデット大会

7日(木)、8日(金)の2日間、市総合体育館で卓球カデット大会が行われています。女子卓球部1・2年生が出場しています。

大会に初出場の1年生もいます。緊張すると思いますが、ここまでの練習の成果を試すチャンスだと思って、自分の全力プレーを発揮してほしいと思います。

がんばれ、河中生!

北信越大会に向けてGO! ③

7日(木)9:30に、北信越中学校総合競技大会陸上競技に向けて出場選手4名が出発しました。

大会は明日8日、福井県営陸上競技場で行われ、黒川くん、大江さん、能口さんは100mに出場し、赤井くんは四種競技(110mH、砲丸投、走高跳、400m)に場します。

福井県営陸上競技場は「9.98スタジアム」という愛称で親しまれています。

平成29年9月9日に福井県営陸上競技場で開催された第86回日本学生陸上競技対校選手権大会の男子100m決勝において、桐生祥秀選手(当時:東洋大学4年)が、日本人初の9秒台である9秒98の歴史的記録を樹立しました。これを記念し、この記録が皆さんの記憶に残るよう、また競技場を陸上競技の聖地として全国に発信するため、福井県営陸上競技場の愛称が「9.98スタジアム」となったそうです。

桐生選手のように、選手4名には、自分の最大パフォーマンスを発揮して、素晴らしい記録を出すこと、自己ベストを更新することを期待します。

がんばれ、河中生!

NEW 北信越大会に向けてGO! ②

6日(水)午後、本校ソフトテニス部が北信越大会ソフトテニス競技(福井県越前市)に向けて出発しました。市総合体育館玄関前では、選手の健闘を祈って先生方、そして北信越大会から帰着したばかりの女子卓球部の数人が友情応援という形でソフトテニス部の選手たちを見送りました。

選手たちは、運転手さんに元気よく挨拶をし、バスに乗り込み、出発しました。挨拶から、大会に臨むやる気が感じられました。

また、友情応援で一緒に見送りをしてくれた卓球部の生徒たちは「全中Tシャツ」「北信越Tシャツ」を着て、気持ちのバトンパスをしていました。

全中大会ソフトテニス競技は熊本県開催です。ソフトテニス部の皆さんには「熊本全中」の出場切符を勝ち取ってきてくれることを期待します。

がんばれ、河中生! 

NEW 北信越大会 卓球競技

5日(火)、北信越大会卓球競技(団体戦)が福井県越前市アイシンスポーツアリーナで開催されました。本校女子卓球部が出場しました。結果は予選リーグ敗退という残念な結果になりましたが、選手たちは全力を尽くして戦っていました。

各県代表校はどこも実力校ばかりでしたが、あと一歩のところで勝利をつかめるところでした。

善戦むなしく決勝トーナメント進出はできませんでしたが、選手たちは1球1球に気持ちを込めて打ち返し、持てる力を出し切りました。卓球部のみなさん、お疲れ様でした。

集合写真では、みんな良い笑顔を見せてくれました。

がんばれ、河中生!

NEW 可愛い来校者

今日、可愛い来校者が2羽いました。

校舎内に鳥が入り込み、窓にぶつかりながらさまよい、外に出たそうな様子が見られました。そこで、職員室にいた先生たちで鳥を捕まえ、外に逃がしてあげました。

鳥は生徒玄関から入り、3階まで飛んで上がっていきました。なかなか捕まえるのが難しく、工事業者の方々にも手伝ってもらい、ケガさせることもなく、なんとか無事に捕獲できました。(夏休み中で生徒がいなくてよかったです)外に出た瞬間、鳥は大空へ羽ばたいていきました。

NEW 北信越大会に向けてGO!

8月4日(月)11:30に、女子卓球部が北信越大会に向けて出発しました。市総合体育館玄関前では、選手の健闘を祈って先生方で見送りました。

今日は会場練習の日になっています。会場入り後、会場の雰囲気に慣れてほしいと思います。

いよいよ大会だという気持ちを高め、明日(5日)の団体戦、明後日(6日)の個人戦に臨んでほしいと思います。

がんばれ、河中女子卓球部!

NEW 先生方の勉強会

7月30日(水)、7月31日(木)の2日間、先生方で勉強会(研修会)を行いました。

30日は講師の先生をお招きして、31日は外日角小学校と七塚小学校の先生方と一緒に勉強会を行いました。

 【30日の研修会】

 【31日小学校の先生方と研修会】

夏休みは授業がないので、先生たちで今日的課題の対応力を高めるため、進んで研修会を行っています。

2学期に再び生徒との学校生活が始まる時、元気な気持ちで生徒たちと向き合えるように準備をしたいと思います。

がんばれ、河中生!

NEW 北信越大会、全中大会、がんばれ!

8月1日(金)10:00より、北信越大会出場、全国大会出場に向けてかほく市激励会が行われました。

激励会では、油野市長さんから出場選手に向けて激励のお言葉をいただきました。出場選手たちの大会に向けた気持ちもより一層高まりました。

学校前の国道沿いには、出場選手の皆さんの健闘を祈って応援横断幕が掲示されています。天気の良い日には、とても見栄えがあり、背景のグランドとマッチしています。

北信越中学校総合競技大会

 ◆卓球競技(女子) 8/5(団体戦)8/6(個人戦) 越前市アイシンスポーツアリーナ

 ◆ソフトテニス競技 8/7(団体戦) 越前市武生中央公園庭球場

 ◆陸上競技 8/8 福井県営陸上競技場(福井市)

がんばれ、河中生!

NEW 保護者懇談、三者面談、ありがとうございました

28日(月)から今日まで、1学期の保護者懇談、3年生三者面談がありました。

◆1・2年生は1学期の通知表をもとに担任と保護者が面談をしました。

◆3年生にとっては初めての三者面談で、高校進学や進路についてを中心に、担任と面談をしました。

今回の保護者懇談、三者面談での内容を生かし、生徒のみなさんにはぜひ、夏休みを有意義な約40日間にしてほしいと思います。その頑張りが2学期以降の成長や活躍につながると思います。

夏休みは、毎日が「チャイムの鳴らない生活」になりますが自分でスケジュールを立て、自分の心の中でチャイムを鳴らしながら、規則正しい生活を送ってほしいと思います。

がんばれ、河中生!