広陽っ子フォトニュース

 

就学時健診 入学説明動画はこちらです。(令和6年10月8日)

 

広陽っ子フォトニュースはこちら

お知らせ
 11月6日(水)全校朝会が行われました。この日は後期委員長の紹介とあいさつがありました。6年生にとっては最後の委員会です。学校をより良くするために、創造的な活動に力を入れてください。学習担当から「理由を付けて話す」、生活担当から「連続ナイスタート」という目標が提示されました。授業の中で身に付けていきましょう!
 11月5日(火)2年生を対象にピュアキッズスクールが開かれました。ピュアキッズスクールとは先生と警察職員がチームティーチングで取り組む児童参加型非行防止教室のことです。この日は、白山警察署の方々をお招きし、「人の物をとる」ことについて考えました。子どもたちは警察の方からお話を聞いて、犯罪の未然防止に役立てていくことでしょう。
 10月28日(月)珍客が学校を訪れました。その珍客とは「カニ」です。朝、就学時健診の看板を設置しようと体育館玄関を開けたら、一瞬大きな葉っぱが落ちてるなと思いきや、大きなカニがじっと玄関を見つめていました。学校に入りたかったのでしょうか。今、大きな水槽で休んでもらっています。しばらく飼育して自然に帰す予定です。
 10月25日(金)の給食メニューは、きつねうんどん、ちくわの磯辺揚げ(カレー味)、白米です。この日の白米はなんと!5年生が育てた白米でした!いつもより米の色が白く、つやつやでもちもちしていました。校内放送でお米を育てた5年生が何人か、自分たちが作ったお米について紹介していました。全校の皆さんはおいしくいただきました。
 10月24日(木)ランランタイムの風景です。持久力をつけるために、長休みに運動場を走っています。学年を半分にして運動場を走っています。気温が低くなり、体を動かす機会が減ってくるこの時期にとって、このランランタイムは貴重です。たくさん走って、カードの周数を伸ばしていきましょう。
 10月21日(月)秋晴れのこの日は、6年生の卒業アルバム全体写真を撮りました。6年生は校舎をバックに撮影しました。実はこの場所は来年は映ることができない背景でもあります。計画では来年の9月以降、増築工事のためフェンスが入るでしょう。貴重な写真になること間違いなし。卒業まであと半年となった6年生、よい記念になるといいですね。
 10月18日(金)3限目、前期たてわりありがとうの会&後期たてわりよろしく会が開かれました。運動会が延びて延びたため、例年よりも数週間遅く行われました。事前に用意したありがとうメッセージカードを交換し、今までありがとうの感謝の言葉を添えていました。後半は後期メンバーに入れ替わり、そうじ場の確認をしました。来週から学校をピカピカにしてください!
   10月11日(金)知気寺町の信号機が設置されました。これにより、知気寺方面からの登校がかなりの時短になりました。その点灯式が本校で行われ、3年生以下の知気寺方面の児童が押しボタン信号を押し、安全に渡りました。初めてスイッチが入るの信号稼働は何とも言えない特別感がありました。これからも安全に渡ってくださいね。

 9月25日(水)全校で運動場の石拾いを行いました。10月4日(金)は運動会です。その準備のために石やごみを拾いました。運動会特別時間割が始まり、どの学年も練習が本格化してきました。少しずつ涼しい風が吹いてきて、秋らしくなりほっと一安心です。

 

 9月24日(火)、5年生の稲刈り体験が行われました。外はようやく秋を感じられるような涼しい風が吹き、稲刈りには心地よい日となりました。5月の田植えから、あっという間に収穫までたどり着きました。5年生85名は鎌を手に、手がりをしました。あとはおいしく食べられたらいいですね!これまでお世話して下さった舘さんに感謝です。

   9月10日(火)3年生を対象に舘畑じょんがら講習会がひらかれました。前半は宮本センター長による地域学習で、広陽小学校の成り立ちについて学びました。後半はインストラクターの山岸さんをお迎えして、舘畑じょんがらの練習を行いました。運動会までたくさん時間があるので、リズムを覚えていきましょう!
 9月2日(月)、台風で延期になっていた田んぼの肥料やりに参加しました。肥料は米ぬかと水を混ぜて団子状にし、田んぼに向かってぽんぽん投げ込みました。薬剤ではなく、自然の肥料まくところが、まさに有機農法です。先人の知恵です。稲はすくすくと育っています。今月末に稲刈りをする予定です。
 

 9月2日(月)、夏休み作品展が開かれました。本来なら8月30日(金)からの開催でしたが、台風のため、開催予定期間が縮んでしまいました。夏休みの間に調べた自由研究や手の込んだ工作が並べられ、子どもたちは友達の作品を目の当たりにし、刺激をうけておりました。来年の作品づくりへ励みになるとよいです。

 

 9月2日(月)、台風が心配されましたが、雨も風も小康状態の朝を迎え、子どもたちは続々と登校してきました。この日より30日(月)までグッドマナーキャンペーンが開催され、初日に県女性退職校長の皆様が児童玄関に立ってあいさつ運動を展開しました。生活委員会も参加し、天気に負けない明るいあいさつが響き合いました。

 毎日暑い日が続いています。宿題は計画的に進んでいるでしょうか?学校の中庭に、雲梯(うんてい)が設置されました。また、運動場の学童側に新しい鉄棒が設置され、その隣にジャングルジムすべり台も設置されます。近いうちに、シーソーやブランコも移動してくるでしょう。校舎増築工事のため、遊具が引っ越しをします。

 7月12日(金)4年生~6年生を対象にスマホ安全教室がありました。全国的にネットトラブルの件数が多い今日、子ども達はネットの潜む危険性を知り、どのように対処していくかを考えました。講師のICTサポーター辻さんのお話のプレゼン資料をHPに載せました。詳細は⇒をクリックしてください。スマホ・ネット安全教室

 

 7月11日(木)茶道クラブが茶の湯体験をしました。講師に牧野勝恵さんらお茶の先生をお招きし、子どもたちは所作を学びました。茶道クラブを立ち上げるにあたり、学校運営協議会で児童に教えてくれる外部講師はいないだろうかと困っていたところ、コーディネーターの宮本剛さんから紹介していただきました。子どもたちは慣れないながらも、1つ1つの所作に意味があることを知り、「和敬静寂」という茶の湯の心を体験しました。

  7月10日(水)白山市国際交流協会からゲストをお招きし、国際理解教育を行いました。ネパール出身のターパ・カルキ・シャルミラさんがネパールの文化について話して下さいました。人やモノの国際化が当たり前の今日、子どもたちも将来は日本のみならず、海外へ進出する機会が増えてくると思います。シャルミラさんのお話が刺激になったことと思います。

  7月8日(月)たてわり折り鶴の会が開かれました。平和週間に合わせて、たてわりメンバーで折り鶴をつくりました。折り鶴を作った経験のある子は、ミニ先生となってわからない子に教えていました。一人2羽の鶴を折りました。完成した鶴は、広島の原爆祈念公園に送られます。平和への思いを届けましょう。

 7月2日(火)7月の全校朝会・児童集会が行われました。「夏休みまで残すところあと14日。学習のまとめをしていきましょう!」という校長先生のお言葉から始まり、学習目標、生活目標の確認をしました。児童集会で生活委員会が熱中症対策、あいさつ、自転車のヘルメット着用を呼びかけました。暑い毎日、安全に過ごせるようにしていきましょう!

 6月25日(火)4年生が車いすバスケ・ボッチャ体験をしました。この競技はどちらもパラリンピック競技として世界中に親しまれています。4年生は福祉の学習の一環で車いすバスケとボッチャを体験しながら学びました。車いすはタイヤがハの字に作られ、ひっくり返らないような造りになっています。シュートするのに、上半身の力をかなり使うので、子どもたちは肩が疲れていたようです。ボッチャは簡単そうに見えて力加減が難しく、頭も使うので子どもたちは集中していました。

  6月19日(水)SDGs委員会のメンバーが花壇の花を植えました。今年もサルビア、ニチニチソウ、ポーチュラカ等4種類の花を植えました。冬の花を抜いて殺風景だった花壇が赤白黄色と色鮮やかになりました。今年は梅雨が遅く、日照り続きで、花の健康が心配されますが、SDGs委員会が率先してお世話をしてくれて助かっています。お花も感謝していることでしょう。

 6月18日(火)のさわやかタイムで、4年生が音楽会で披露する歌を全校で鑑賞しました。曲は『ありがとうの花』と『地球星歌』です。聞いていた6年生から感想をいただき、本番に向けてエールを送りました。本番まであと2日!それまで体調を整えて悔いのないように臨んで欲しいと思います。4年生は総勢115名なので、会場に大きく響く歌声を届けられることでしょう。
 6月17日(月)不審者対応避難訓練が行われました。前日、校区内に不審者情報が発令されるなど、心配ではありますが、訓練を通して少しでも”自分の身は自分で守る”ようにできたらいいですね。訓練後、白山警察署の方々に「いかのおすし」の大切さ、腕をつかまれた時の護身術を習いました。
 6月11日(火)プール開きがありました。この日は、1年生、5年生、6年生が入りました。1年生は小プールの周りに座り、足や体を濡らして水に慣れました。1年生はプールの使い方から丁寧に指導しました。次からは全身水に浸かって水に慣れていくでしょう。
 

 6月7日(金)4年生が総合的な学習の時間で車いす体験をしました。子どもたちはペアになって車いすを動かしました。段差を乗り越えるには後ろのペダルを踏んで車輪をあげたり、車いすに乗っている人が不安にならないように、やさしく声をかけ、進行方向を案内していました。白山市社会福祉協議会の協力により、子どもたちはやさしさを持って接することができました。

 6月4日(火)全校朝会・児童集会がありました。学習からは耳と目と心で「聴く」、生活からは「ナイスタート」の話がありました。児童集会ではSDGs委員会が節電・節水を呼びかけました。保健委員会から歯の〇✖クイズがあり、歯みがき習慣に向けて意識づけを行いました。

  6月1日(土)中庭の大きなクスノキの剪定を行いました。地域の庭師さんが朝早くから準備され、はしごを使って高いところを上って、さらに木をよじ登って枝打ちしました。その技は見事で、仕事ぶりに見とれていました。クスノキはきれいに散髪されたみたいです。月曜日、子どもたちはクスノキを見て驚くこと間違いなし!

 5月31日(金)5年生のプール掃除がありました。田植えに続き、連日大忙しの5年生。学校のためにがんばってプールをピカピカにしてくれました。デッキブラシにたわし、ぞうきんにバケツリレーの活躍で予定時間内できれいにすることができました。次週からのプール開きが楽しみですね。

 5月30日(木)田植えから6日経ちました。本来はもう少し早く田植えをしたかったのですが、雨のため、この日に田植えをすることになりました。代かきした田んぼに線が引かれ、その線に沿って苗を植えていきました。柔らかい地面に苦戦しながらなんとかまっすぐに等間隔で苗を植えることができました。

 

 5月24日(金)5年生の米作りで代かき体験をしました。今年度も、北辰農産いなほ舎の舘さんのお世話で、田植えに向けて田んぼの代かきを行いました。子どもたちは泥の中に足を突っ込んだとたん、その感触に悲鳴を上げていましたが、徐々に慣れて歩き始めました。子どもたちはなかなか体験できない泥の感触を味わっていました。来週の田植えが楽しみですね。

 

 5月23日(木)人権擁護委員の方が来校し、SDGs委員会と「人権の花」を植えました。「人権の花」とは、花を育てる活動を通して、ものを慈しむ優しい心を育てる活動です。子どもたちはプランター20個分の花を植えました。この模様は北國新聞、あさがおテレビ(24日夕方O.A)でも放送されます。

   5月23日(木)体力テストが行われました。本校の課題は投げる力と持久力です。スポチャレいしかわ等を通して少しずつ体力を積み上げてきました。6年生は自分の体力の伸びを感じながら、チャレンジしていました。とくに、ソフトボール投げでは、子ども達が青空に向かってボールを投げる爽快感を味わっていました。

 5月22日(水)今年度最初の避難訓練が行われました。今回は火災を想定し、「お・か・し・も」を守って外へ避難することが目的です。毎年児童数が増える中、子どもたちは余計なおしゃべりをせず、冷静な行動をとっていました。訓練を体験して、非常時に備えておくことが大事ですね。


 5月13日(月)歯と口の健康教室が開かれました。今年度も歯科衛生士の市川洋子さんをお招きし、歯科衛生士の視点で歯の健康の大切さを学びました。よく「噛む」ことは体にとっていろんなよいことがあることがわかりました。27日(月)は2年生を対象に行います。保護者の皆様も参観できますので、よろしければお越しください。

 5月8日(水)全校朝会・児童集会が行われました。児童集会では運営委員会が「あいすでないす」という児童会目標を発表しました。「あい」さつと「ス」タートをきちんとすることで笑顔いっぱいの学校にするというものです。その後、前期委員長が抱負を述べました。皆さんの活躍を期待しています。

      

 令和6年度が始まりました。121名の新入生を迎え、新たなスタートを切りました。4月11日(木)には新入生の写真撮影をしました。写真撮影の際、新入生は静かに順番を待つことができました。新6年生の皆さんは毎朝、新入生のお兄さん、お姉さん役としてサポートしていました。頼もしい姿を見ることができました。