参観のお申し込みについては、もうしばらくお待ちください。

ブログ

学校日誌

授業の様子

頭をつきあわせて、クラスメートの仲間と集中して考える姿が見られます。

 

クラスメートと対話しながら考える。またしばらくすると、自分の席に戻り一人で考える。そしてまた、別のクラスメートと対話しながら考えを確かめ合う。

 生徒達が、真剣な表情で主体的に学ぶ姿を見ていると幸せな気持ちになります。

全校道徳 テーマ いじめ

視聴覚室に全校生徒が集まり、校長先生から「いじめ」についてお話していただきました。

「いじめ防止対策推進法」を知っていますか?

けんかといじめのちがいは?

個人情報の侵害とは?

プライバシーの侵害とは?

 校長先生からの問いかけに、近くのクラスメートと対話をしながら、しっかり「いじめ」について考えました。

全校生徒が集まる中でも、しっかりと自分の意見を伝える生徒もいます。また、その発表の後には、その考えを尊重するような温かな拍手もありました。

相談してね。

周りが変わることが大事。リセットしませんか?

 学校では、いろいろな仲間に出会うことで、お互いに上手く関係をつくることを学んでいこう。

この学校をもっといい学校にしていこう。

みんなの力をかしてほしい。 

                                                    

校長先生方からのメッセージは、みなさんに伝わりましたね。

「錦丘体操」伝授

「錦丘体操」は、中高の体育の授業で行われてきた伝統的な準備体操です。1年生は2年生の先輩から体操の一つ一つの動きを伝授してもらいました。

 

伝え方には、グループそれぞれの工夫があり、1年生は、先輩の2年生から楽しく伝授してもらいました。

4月30日(水)に行われる、中高合同での第7回スポーツフェスティバルでは、準備体操として、中高生1300人が、一斉に『錦丘体操』を行います。

錦オリエンテーションプログラム 高校生からのメッセージ

現在の高校2年生からは、中学校3年生に向けて、今から高校1年生までにやっておけばよいこととして、「フォーサイトの活用」についてビデオメッセージでのアドバイスももらいました。一緒に生活している高校生からメッセージをもらえることも、中高一貫教育校ならではのよい機会です。

3年生にとっては、今の自分を見つめ、将来の自分について考えるとてもよい機会となりました。

高校生の皆さん、ありがとうございました。

 

錦オリエンテーションプログラム 高校の校長先生による講話

錦オリエンテーションプログラムでは、高校の森校長先生に講話をしていただきました。高校の校長先生のお話を中学生が聞くのは、この学校でしかありません。貴重な体験です。

 校長先生のお話の中に「記憶のコツ」、「やる気スイッチ」のお話がありました。来年は高校生となる3年生の皆さんは、森校長先生のお話を参考にして、自分に合う『学び方』を見つけていきましょう。「自分は、こうしてやってみるといいかも・・・」と思ったことは、すぐ「行動」してみましょう。

3年生の『自己実現』(宮坂校長先生の学校だよりの言葉)を楽しみにしています。

錦オリエンテーションプログラム

石川県レクリエーション協会から講師の先生方をお迎えし、ペアやグループで身体を動かしコミュニケーションをとりながら、楽しく活動に取り組みました。

  

いろいろな活動をとおして身体がほぐれ笑顔もふえていきました。クラスメートや先輩・後輩の仲も深まりました。

うれしい1週間

新年度が始まって1週間がたちました。1年生120人は、この1週間、だれも欠席することなく、全員、元気に登校しています。

とってもうれしい1週間でした。

部活動体験

放課後には、今月の22日(火)まで部活動体験を行っています。興味がある部活動に、参加してみるといいですね。

   

金沢錦丘中学校・高校 対面式

今年度は、金沢錦丘中学生360人、高校生948人となり、県内公立学校でも最大規模の学校になりました。今日は、第一フロアに全校生徒が集まり、金沢錦丘中学校・高校 対面式が行われました。

 

中学生と高校生がペアになって行う、中高合同トークタイムでは、高校生が優しく親身になって話しかけてくれ、中学生も、安心して学校生活や勉強の仕方などを質問していました。

高校生のみなさんありがとうございました。

自転車安全教室

視聴覚教室にて、全学年の自転車通学の生徒達を対象に、自転車安全教室を行いました。

点検・整備した自転車で交通規則や学校のルールを守り、交通安全に十分に気を付け通学しましょう。

※自転車点検は保護者の責任で定期的に必ず行ってください。

※自転車通学者はヘルメットを着用しましょう。また、保険に加入していることが必須条件です。

※自転車通学を許可された生徒は、ステッカーを、自転車の指定されたところに貼ってください。