〇【保護者の皆さんへ】送迎の自家用車が原因の渋滞が学校周辺で発生しており、苦情が相次いでいます。ご配慮をお願いします。(R7.1.9)自家用車での送迎について.pdf
〇 新型コロナウイルス感染症による出席停止の手続きには、医療機関の受診を証明する書類(診断書(写)、医療費明細書(写)または薬剤指示書(写)など)が必要です。「検査キット(陽性)の写真」による手続きは現在は行っておりません。
〇【県内中学校の先生方】錦丘探究ワークショップ申し込みはこちらからです。ワークショップの詳細は、探究未来課のページをご覧ください。
学校日誌
北信越大会激励費授与式が行われました
本日昼休みに、北信越大会に出場する選手の皆さんへの激励費授与式が行われました。陸上競技、少林寺拳法、フェンシング、卓球、男子テニス、自転車競技の各部代表選手に、坂本PTA会長より激励費が手渡され、代表生徒から力強い決意表明が述べられました。
なお、昨日出場が決まった水泳部の授与式は、後日改めて行われる予定です。
出場される皆さんの健闘をお祈りしています。頑張ってください!
1年生 「認知症サポーター養成講座」がありました
本日1年生全員が認知症サポーター養成講座を受けました。NPO法人ニットの加納氏を講師に迎え、認知症という症状がどのような感覚になるのかを体験を通して教えてもらいました。これから認知症サポーターとして地域の高齢者や家族などとのかかわり方を考えていきたいと思わされる講座でした。
総体・総文 入賞者の賞状・トロフィーを展示中です
総体・総文で入賞された皆さんの賞状やトロフィーが、中央階段2階に展示されています。入賞された皆さん、おめでとうございます!
さらに上位の大会に進まれる皆さん、引き続き頑張ってください。
学校案内が完成しました
2025年度〜2026年度用の本校の学校案内が完成しました。「学校ホームページメニュー」の「学校紹介」に掲載しておりますので、ぜひご覧ください。下記のリンクからも直接ご覧いただけます。
2年生「防犯教室」を実施しました
本日(5/30)7限目、2年生対象に「防犯教室」を実施しました。
講師に金沢中警察署生活安全課の伊藤勝哉様をお迎えし、身近な防犯となる家の施錠や自転車の施錠ことや、最近ではSNSを利用した犯罪が多くなっており、いつの間にか被害を受けたり、犯罪に加担してしまうケースがあることを学びました。生徒たちはこれらの犯罪に巻き込まれないように真剣に話を聞いていました。
6月の学年通信をアップしました
各学年6月の学年通信をアップしました。学校ホームページメニューの「学年通信」からご覧ください。
薬物乱用防止教室・非行防止教室を実施しました
本日7限目、1年生を対象に「薬物乱用防止教室」と「非行防止教室」を実施しました。
薬物乱用防止教室では、金沢中警察署生活安全課の大谷由貴様を講師にお迎えし、薬物の危険性や乱用による心身への影響、身近に潜む危険について学びました。生徒たちは、これまで知らなかった薬物に関する知識を得ることができ、薬物の恐ろしさを改めて実感していました。
また、非行防止教室では、石川県教育委員会学校指導課の至極功様より、非行に関するさまざまな事例をご紹介いただきました。特に、インターネットを介して巻き込まれる犯罪やトラブルについて、具体例を交えたお話があり、生徒たちも自分の行動を振り返りながら真剣に耳を傾けていました。
教育実習生を迎えています
先週から、本校では教育実習生の受け入れが始まりました。今年度は、8名の卒業生が母校に戻り、2週間から3週間の実習を行います。
実習を通して、生徒とのふれあいや授業づくりなど、さまざまな経験を重ねながら、教員としての力を身につけていってほしいと願っています。実習生の皆さんの成長を、学校全体で温かく見守り、応援していきます。
総体総文壮行式が行われました
5月29日から始まる陸上競技部をはじめとした一部競技と、6月5日から開催される多くの部活動が参加する県高校総合体育大会・県高校総合文化祭に向けて、壮行式が行われました。
壮行式では、森校長と生徒会長から激励があり、各部の代表者が決意表明を行いました。
また、野球部のみなさんから応援のエールが行われ、校歌をみんなで歌い壮行式を締めくくりました。
出場選手の健闘を祈ります!
【探究】2年生リーダー会を実施しました
先日から、2年生「Nishiki探究プロジェクト」がスタートしています。今年度は以下の8つのゼミに分かれて自由探究活動を行います。
①サイエンス&テクノロジー(科学技術)
②ヘルスイシュー(健康に関する課題)
③スクールイシュー(学校に関する課題)
④ローカルイシュー(地域に関する課題)
⑤グローバルイシュー(世界に関する課題)
⑥エンバイロメンタルイシュー(環境に関する課題)
⑦リベラルアーツ(自由課題)
⑧アントレプレナーシップ(起業家精神)
そこで本日はそれぞれのゼミに所属するグループのリーダーが集まるリーダー会を実施しました。今後の連絡手段や探究活動の流れについて確認をしました。
会終了後、本校OBの大学生に来校してもらい、伏見川の調査をする予定のグループにアドバイスをしてもらいました。学校内外で高い評価を受けている川の生態系に関する研究について、今年度も本グループが引き継ぐことになっています。先輩のアドバイスを受けて、今年度も是非頑張ってほしいと思います。
〒921-8151
金沢市窪6丁目218番地
TEL: 076-241-8341
FAX: 076-241-8495
◆新型コロナウィルス感染症、インフルエンザなど、特定の感染症で学校を休んだ方(R6.4/5以降)
「学校において予防すべき感染症」による欠席届(R6_0405以降).pdf