令和7年度体験入学のお知らせ

令和7年度体験入学のご案内(申し込みは終了しています) 

 本校への進学を志望される中学3年生の皆さんを対象に、下記の要領で体験入学(学校説明会)を行います。石川県内の、能美市、白山市、野々市市、金沢市、河北郡、かほく市、羽咋郡、羽咋市の中学校には体験入学の案内をお送りしました。体験入学を希望される生徒の皆さんは中学校の先生に申し出てください。上記以外の学校につきましても、参加を希望される生徒の皆さんは、先生に申し出て、手続きをしてもらってください。申し込み用紙は本ウェブページからダウンロードできます。(申込期間は終了いたしました。たくさんの中学生の申し込みありがとうございました。)

 1 日 時  令和7年8月26日(火)

   第1部  9:30~11:10

              (金沢市立の中学校、但し野田中学校・泉中学校は除く)

   第2部 13:00~14:40

              (野田中学校、泉中学校、金沢市以外の公立中学校、私立中学校、附属中学校)

              ※変更の場合もございます。

  2 会 場      石川県立金沢二水高等学校       金沢市緑が丘20番15号

  3 日 程

  (1)第1部

     時     間       グループA    グループB
     9:00~   9:25       受付       受付       
     9:30~  10:00      体験授業             本校の概要説明
    10:10~  10:30   校舎・部活動見学   校舎・部活動見学
    10:40~  11:10    本校の概要説明    体験授業
   (2)第2部

     時     間       グループC     グループD
    12:30~ 12:55      受付       受付       
    13:00~ 13:30     体験授業     本校の概要説明
    13:40~ 14:00     校舎・部活動見学     校舎・部活動見学
            14:10~ 14:40      本校の概要説明    体験授業
 

     ※ 体験授業は国語、社会、数学、理科(実験と座学)、英語、情報、芸術(書道)ですが、科目の希望はできません。

     ※ 本校の概要説明は、学校行事や学校生活についての紹介、SSH(スーパーサイエンスハイスクール)事業について

   の紹介となります。

  4 携行品   筆記用具、内履き、外履きの収納袋

  5 申込み(申し込みは終了しました) 

  (1)以下の①、②をダウンロードして下さい。

    ①申込人数確認書(FAXでご送付下さい。)

    ②参加申込書(メールでご送付下さい。)  

       ファイル名は【〇〇立☆☆中学校】R7参加申込書(HP).xlsx でお願いします。

       〇〇には 金沢市立 や 私立 を ☆☆には中学校名を入力お願いします。

  (2)①②に参加生徒名、ご担当教諭名、人数等を入力し、申込の期間内にFAX、メールにて金沢二水高校に

    お送り下さい。(申し込み確認、送付情報保護のため、メール、FAX両方をお願いします。)

  ※ グループ分けができましたらメールで時間・クラス名・生徒氏名を連絡いたしますので、参加生徒にお知らせください。

  6 申込期間   令和7年6月18日(水)~令和7年6月27日(金)(申し込みは終了しました) 

  7 連絡先    石川県立金沢二水高等学校 総務課(担当者 竹中・岡島)

                〒921-8117   金沢市緑が丘20番15号

                TEL(076)241-3167 FAX(076)244-4555

        メールアドレス nisuih@ishikawa-c.ed.jp( すべて半角・小文字です。)

 

〈自家用車での送迎についてのお願い〉

 保護者の自家用車による送迎は近隣住民の方々や通行車両に多大な迷惑をかけることになりますので、お控えください。また、近隣の商業施設での無断駐車もご遠慮下さい。

自家用車での送迎について(お願い)

 自家用車での送迎はご遠慮ください。自家用車による送迎により、近隣住民の方々や通行車両にご迷惑をかける事態が多々発生しております。また、付近の店舗や病院、民間駐車場に駐車するなど、苦情を受けるケースも少なくありません。

 止むを得ず車で送迎される場合は、本校前道路や近隣の小路を避け、道幅に余裕のある安全な場所でお願いします。本校敷地内への自家用車の進入についても、生徒の安全確保や事故防止のためご遠慮ください。また、商業施設や公共施設の駐車場などに駐車しての乗降もご遠慮ください。
 近隣にお住いの保育園児・幼稚園児・小学生等の登園・登校時間も重なることもあり、非常に危険だとのご指摘も受けました。ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 なお、ケガ・病気等でやむを得ず送迎が必要な場合は、担任までご相談ください。 

新着
ブログ
9:00
パブリック
 第77回二水祭、開幕です! ☆校舎外の模擬店装飾も順調        ☆楽しい食空間を用意してあります           ☆異空間へようこそ          ☆家庭同好会のブース          ☆ステージも完成しました           ☆お待ちしてます!☆                    
ブログ
08/21
パブリック
いよいよ令和7年度 第77回二水祭、開幕!※駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。内履きをご持参ください。ご来場の際、ご活用ください。二水祭パンフレット(ホームページ).pdf
ブログ
08/21
パブリック
いよいよ令和7年度 第77回二水祭、開幕です!ご来場の際、参考にしてください。※駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。内履きをご持参願います。二水祭パンフレット(ホームページ).pdf
いよいよ第77回二水祭です!今年は2日間とも書道パフォーマンスを発表する機会を得ました。22日(金)11:30頃 ガレリア(校舎内大空間フロア)にて23日(土)  9:40頃 ガレリア(校舎内大空間フロア)にて急なお知らせになりました。ご都合がつく限り。お時間ありましたら。ご来場、お待ちしております。
ブログ
08/20
パブリック
 正面アーチに横断幕!        ご来場お待ちしております。※駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。内履きをご持参ください。22日(金)10:00~15:30(模擬店は15:00まで)23日(土)  9:00~14:30(模擬店は14:00まで)  ダンス同好会の練習 ~衣装を合わせての練習~            新聞部の展示もあります          古本市には掘り出しもの?          着々と装飾作業も進んでいます。                   校舎内美化、購入時の整列にもご協力お願いいたします          
8月17日(日)に石川県文教会館にて第20回高文連英語部英語スピーチコンテストが開催されました。 1年生2名が、それぞれ「科学者たちの現状と未来」、「時間は有限」というテーマで約5分間の英語スピーチを行いました。 初めて1人で立つ舞台でしたが、緊張に負けず、これまでの練習の成果を十分に発揮していました。  
22日(金)、23日(土)開催 ※駐車場はありません。公共交通機関でのご来場お願いいたします。内履きの持参をお願いいたします。  毎年ハイレベルの発表をしてくれるダンス同好会♪ 練習も大詰め!              1年生企画も着々と装飾進行中                         3年生の模擬店、宣伝旗(一部)                        華麗に。可憐に。芳醇に。
8月11日に根上総合文化会館タントにて第67回石川県合唱コンクールが開催され、Nコンに引き続き金賞(県代表)及び全日本合唱連盟理事長賞(総合1位)を受賞しました。たくさんのOBOGも応援に駆けつけてくれており、今まで苦い思い出だったタントの思い出を塗り替えてくれて嬉しいと話してくれました。日頃から気にかけてくれて練習にも顔を出してくれるOBOGの存在に本当に助けられました。今回の結果は現役生の力だけではなく、OBOGをはじめ日頃から応援してくださる多くの方々に支えられてのものだと強く感じています。また、ちょうど大会当日の午前中に関西在住のOBから残暑見舞いということでジュースの差し入れが届き、部員のテンションもMaxでした!本当にありがとうございました!!      
 いよいよ迫る二水祭! 今日から本格的に準備が始まりました。            1年生の企画装飾、3年生の模擬店装飾、2年生のステージ発表にむけての練習               校内の様々な場所で練習   きれいな装飾!                       徐々に全貌が明らかになっていきます。次回更新もお楽しみに!
 8月7日から8日にかけて、京都大学、大阪大学、神戸大学を訪問しました。希望する学部企画のイベントや模擬授業に参加したり、本校卒業生の現役大学生と交流したりする中で、憧れの大学に通う自分の姿をイメージし、自分に合った勉強の仕方を見つけるヒントを得た生徒も多くいたようです。夏休み以降の勉強のモチベーション向上や維持につなげてほしいです。  生徒の感想より: <大学訪問について> ・理学部 数学科の模擬授業に参加した。オンライン講習や自分で調べただけでは、大学でどんなことを学ぶのかあまりイメージできていなかったが、今回の授業を通して大まかなイメージを掴めた。先生に対して質問していた高校生が多くいたが、その質問はかなり高度なものであり、楽しみながら聞くことができた。 ・電子情報工学の研究室を見学した。自分が興味のある分野でもともと説明を聞きたいと思っていた学部であり、実際に聞いてみてより進学したいという思いが強くなった。 ・工学部応用自然学科バイオテクノロジー科では、実際の実験室の様子を見て、どのようなことをしているのかを簡単に理解でき志望校を決める上でためになった。 ・タイムカプセル...