お知らせ

 

 NEW 学校だよりの最新号はこちら 18号(1/14発行)   

NEW 2月の学校行事予定は こちら 1月はこちら

NEW 1月のこんだて表は こちら

 

2024能登島小学校ガイドは こちら

 

いしかわ性暴力被害者支援センター「パープルサポートいしかわ」
※パープルサポートいしかわHPはこちら

※県教委教職員課HPはこちら

カレンダー
26
 
27
1
28
1
29
2
30
3
31
3
1
 
2
 
3
5
4
3
5
3
6
2
7
1
8
 
9
 
10
3
11
 
12
1
13
4
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
1
 
お知らせページ

今日の能登島っ子

1月27日(月) 4年生:お祭り会館に行ってきました。

4年生は、和倉にある「お祭り会館」へ見学に行ってきました。

七尾市の4大祭りの中の、「青柏祭」「石崎奉燈祭」の体験をさせてもらいました。

(私たち能登島の「向田の火祭り」も4大祭りのひとつですね。)

七尾市のキャラクター「わくたまくん」「とうはくん」と記念撮影させてもらいました。

1月27日(月) 5年生:初めてのミシン

5年生の家庭科では、ミシンを使って「エプロンづくり」に取り組みました。

友だちと教え合いながら、ミシンの操作に取り組みました。

次回の調理実習は、自分たちで作ったエプロンを身に着けてすることになりますね。

最後までていねいに作りましょう。

1月23日(木) タイピング検定に取り組みました。

ローマ字を学習した3~6年生は、授業の際の文章入力もローマ字入力をしているので、

定期的に「タイピング検定」を行い、入力の技術の向上を目指しています。

今日も、島っ子タイムの時間に検定を行いました。

各学年で合格ラインが決められており、基準点の突破を目指しています。

最近は、ノートの代わりにタブレットに考えやまとめを入力することも多いので、

少しでもスムーズに入力できるようになるとよいですね。

1月17日(金) 2年生:市立図書館に行ってきました。

2年生は、市立図書館に行ってきました。

入口で説明をしてくださる先生にあいさつをします。たくさんの本がならべられていました。

新聞を読むコーナーもありました。多くの人が利用していました。

何冊もの本を一度に借りられる機械がありました。

お休みの時も、返す場所がありました。

1月16日(木) 早起き週間の取り組みを行います。

日から21日(火)までの期間、「早起き週間」の取り組みを行います。

今日「生活習慣取り組みカード」を持ち帰るので、

水色の表紙のファイルです。

カードの①のところにポイントを書いていきましょう。

より早起きができると、多くのポイントがもらえます。

いつもより早めに寝て、多くのポイントを獲得しよう!おうちの方もご協力お願いします。

1月14日(月) 雪はなくなりましたが、寒いです。

3連休が明けて、今朝は「能登島っ子あいさつ運動」からのスタートでした。

雪はすっかりとけましたが、とても寒い朝でした。

各教室では、卒業式に歌う歌を練習ていました。

1、2年生は合同で。人数は少ないですが、一人一人が6年生への感謝の気持ちを込めて・・・

 

長休みは冬の間の運動ということで、なわとびに取り組みます。

廊下や教室の空いたスペースで頑張ります。先生や友だち同士で数え合いながら、回数が伸びるように頑張っています。

たてわり班対抗で「大なわの8の字とび大会」も行うので、プレイルームは団ごとに交代交代で練習します。

1月10日(金) 昨日からの雪が積もりました。

昨日の夜に降った雪で、朝、玄関は真っ白になっていました。

玄関の茶色のタイルは大変すべるので、カラーコーンとバーで「通行禁止」にしてあります。

マットが敷いてあるところを通って、学校に入りましょう。

昨年末に、特別教室(音楽室、理科室、図工室)にエアコンが入りました。

地震でボイラーが使えなくなり、長い間ファンヒーターしかなく、寒い中過ごしていましたが、

6年生が暖かくなった教室で、卒業式に向けての歌を練習していました。

能登島小学校では、定期的に「エンカウンター」の取り組みを実施しています。

ホンネを表現し合い,それを互いに認め合う体験のことで、この体験が、自分や他者への気づきを深めさせ、人とともに生きる喜びや、わが道を力強く歩む勇気をもたらします。

2年生は、すごろくを使ったエクササイズに取り組んでいました。

止まったコマの指示に従って、冬休みの思い出などを語り合っていました。

 

1月8日(水) 3学期がスタートしました。

2025年、3学期のスタートは少し雪の降る中の登校となりました。

本年もよろしくお願いします。

始業式のあと、書初めを行いました。どの子も真剣に取り組みました。

作品は15日(水)まで、学校の1階廊下にて展示します。

お時間のある方は、ご覧になってください。

 

9月27日(金) 4年生:手話講座がありました

4年生は総合的な学習の時間に福祉について学習をしています。

今日は、七尾市より講師の松井さん、手話通訳の赤坂さん、支援員(手話サークル会員)の上井さん、福祉課の古田さんが来校され、聞こえないとはどういうことなのか、の説明を受けた後、手話クイズや手話でのあいさつ、一人一人の名前の手話での表し方を教えてもらいました。

9月27日(金) メッセージ付きのお菓子をいただきました!

今日、神奈川県の山北町商工会青年部より、能登島小学校の子どもたちにお菓子の詰め合わせがプレゼントされました。

能登島などでSUPなどのインストラクターをしている、清水さんと言う方が、山北町に住んだことがあるというご縁で今回のプレゼントとなりました。

清水さんが来校され、6年生の児童に手渡されました。運営委員会を中心にお礼の言葉を言いました。

お菓子が入っている袋には、同町の川村小学校の子どもたちからの手書きのメッセージが添えられていました。本当にありがとうございました。

学校紹介

能登半島の基部,七尾湾に浮かぶ能登島は,紺碧の海に囲まれた緑なす島山とうたわれています。昭和58年4月,風光明媚なこの地に,町民の限りない教育に対する期待を受け,鰀目(えのめ),野崎,向田(こうだ),西部の4小学校を統合して新設されました。
 平成16101日、市町合併により、校名も能登島町立から七尾市立能登島小学校になりました。令和5年5月1日現在、全校児童91名、職員21名の各学年単級の学校です。児童は自然に囲まれた中で元気いっぱいに勉強や運動に励んでいます。

 
四小学校統合の記念石碑 (児童玄関前) 

 創立記念に贈られた「すこやか像」

海・太陽・かもめが描かれたタイル壁画


体育館に掲げられた校歌の額