ようこそ、内灘町立清湖小学校へ

 

 

 

 

 

 

ユネスコスクール 認定校
内灘町エコスクール 認定校
いしかわ学校版環境ISO 認定校

お知らせ
新着
ブログ
04/25
パブリック
新しい学年になって初めての授業参観でした。 緊張した姿もありましたが、みんな最後までがんばっていました。
前回の「しあわせのキャンディ」の学びをいかして、 「しあわせのたまご」をかきました。 うれしいこと、楽しいこと、大好きなことを思い浮かべながらすてきなたまごがいっぱいできました。 できたたまごについて友達と話し合いました。「すてきだね」「うん、いいね」「おなじだ」とやさしい聴き方をしている姿がたくさん見られました。 その後、たまごの中身を作り始めました。はさみドライブでぐねぐねとスタートからゴールまで思いのままに切りました。みんなだんだんはさみの使い方も上手になっています。
ブログ
04/21
パブリック
学び合い名人って? やさしい聴き方って? 朝学習の時間に、どんな聴き方が優しい聴き方なのか?どんな話し方が友達に伝わりやすいのか、全校で考えました。
ブログ
04/21
パブリック
3年生の教室からきれいな歌声が聞こえてきました。 そして、算数の時間には、1人で粘って考えている姿、友だちと一緒に楽しく問題を解きあっている姿も見つけました。 すてきさんがいっぱいの3年生です。      
2年生の学級目標の中に、「話をしっかり聞く」という言葉が入っています。昨日決めたてなので、ちょっと聞いてみました。 T「なぜ話をしっかり聞くといいの?」 C「先生の話を聞けばよくわかるから」 T「それでは、先生の話だけ聞いて、友だちの話は別に聞かなくてもいいのではないですか?」 C「自分と違う考えがあるから、聞いた方がいい。」 T「友達に話を聞いてもらうとどんな気持ちになる?」 C「うれしい」「楽しい」 T「みんながうれしくて、楽しくなれば、大好きな2の1になるね。そしたら、みんな幸せになれるね。」 その後、学級目標の話から「うれしいこと」「たのしいこと」「大好きなこと」のイメージを広げました。そのイメージから幸せのキャンディを描きました。しあわせの色、しあわせの形、それぞれが考えたものを次々と表現していました。  
ブログ
04/16
パブリック
いよいよ5年生の田んぼ活動が始まりました。 高道さんに苗代づくりについて教えていただきました。
交通安全教室(自転車教室)がありました。自転車の乗り方、危険箇所で注意すること等のお話を聞きました。実際に自転車に乗り、聞いたことを実践しました。横断歩道の渡り方や、自転車の乗り始めの確認が難しかったようです。自分の命を守るため、ヘルメットを着用することと、今日習ったことを続けることがとても大切です。
ブログ
04/15
パブリック
4月15日に、警察署の方にお越しいただき「交通安全について」「防犯について」のお話を聞きました。その後、実際に信号のない横断歩道を渡る練習をしました。学んだことを活かして「止まる・待つ・見る」そして、しっかりと手を挙げて、車を確認しながら渡ることができました。また、『いかのおすし』「いか・・・行かない、の・・・乗らない、お・・・大声を出す、す・・・すぐ逃げる、し・・・知らせる」のお話もありました。横断歩道の渡り方、交通安全について、自分の命を守ること、ここで学んだことを今後に活かしていってほしいと思います。
ブログ
04/14
パブリック
1年生は、入学してからの1週間は、給食を食べずに、早く下校していたのですが、今日から給食がスタートです。はじめての給食は、ごはん、マーボー豆腐、もやしのナムル、しゅうまいです。しっかり手を洗って、エプロンと三角巾をつけて、自分で給食をとりに行くことができました。初めての給食のお味は、どうでしたか?