このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
143年の歴史を受け継ぎ、豊かな未来の創造に貢献します。
メニュー
トップページ
スイセイダイアリー
行事予定
学校長より
学校経営
入学者選抜
学校紹介
卒業後の進路
学校行事/生徒会活動
部活動/研究会活動
FFJ
農場より
同窓会より
学年通信
アクセス
お問い合わせ
リンク
体験入学(写真をクリックして下さい。)
学校案内 (写真をクリックして下さい。)
翠星カレンダー
2019
12
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
カウンタ (since 2019.5.1)
あなたは
番目の閲覧者です。
食品科学研究会インスタグラム
廃棄果皮0システム【公式】インスタグラム
(画像をクリックしてください)
インスタグラムアカウントポリシー(クリックしてください).pdf
学習の基本方針
1.生徒の能力や適性をみきわめ、希望する進路に応じた時間割を組み、自主的に学習する意欲や、
研究的な態度を育てます。
2.生徒の希望に応じた学習をできるように、さまざまな選択教科・科目を開設します。
3.総合実習や課題研究をとおして、専門分野に関する総合的な技術を習得することで、めざす進路
や適性に応じた学習を深めていきます。
教育課程
平成28年度以降の入学生に適用する教育課程表
平成28年度以降の入学生の学習内容
翠星タイム
毎朝8時25分からの10分間を、翠星タイムといい、英語、数学の基礎、就職に必要な知識などを学習します。この時間では、担任や副担任の先生の指導のもと、学習が行えるので、学習の遅れを取り戻すことができます。
課題研究
2年生と3年生に毎週2時間、設定されている科目です。この時間は、数人のグループで、所属するコースの内容に応じたテーマを決め、調査や研究、作品製作を行います。担当の先生に申し出れば、活動場所や内容も自由に決めることができます。3年次には、発表会があり、課題研究の要旨をまとめた冊子も発行されます。
インターンシップ
2年生の9月に、3日間、企業や福祉施設などで、職業体験を行います。高校では、3年次の9月には、就職試験が始まるため、この時期のインターンシップは、一人一人の生徒が、進路を決める上で、とても重要な意味があります。
資格取得
翠星高校では、専門の知識や技術を認定するさまざまな資格を取得することができます。主な資格は以下のとおりです。
(専門資格)
日本農業技術検定、園芸装飾技能士、造園技能士、フラワー装飾技能士、測量士補、危険物取扱者試験、小型車両系建設機械運転者資格、クレーン運転者資格、石川県高等学校測量技術検定、食の検定、食物調理技術検定、救急救命講習
(情報処理資格)
ビジネス文書実務検定、情報処理技能検定、簿記検定
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project