活動紹介

2016年7月の記事一覧

七尾市小学生水泳記録会

 7月27日(水),第49回を数える大会が,七尾市城山水泳プールで市内12校から選手が参加し開催されました。
 本校からは,10名が出場し,ほとんどの子が自己ベストを更新しました。
        女子200mリレー








0

ふるさと磯探検

 7月24日(日)の午後,4~6年生対象で,校区の黒崎海岸で行いました。目の前に海があるのですが,今の時代,子どもたちは海に行くことが少ないようです。この日は,保護者の方の引率のもと,1時間あまりでしたが,「海に親しむ」ことができ,自然(海)のすばらしさ・おそろしさを少しは感じることができたのではないでしょうか。
 その後,プールで遊んでから,海の幸を味わいました。
 子どもたちにとっては,夏休みの楽しい思い出の1ページができたことと思います。
 
 黒崎町漁業生産組合・佐々波鰤網(食材提供)・高平一義さん(サザエ提供),魚等をおいしく料理してくださった皆さん,そして,いっしょに海に入って子どもたちを見守ってくださった保護者の皆さん,本当にありがとうございました。

















































0

アユに親しむ(鮎釣り)

 7月24日(日)の午前中,校区の熊渕川で,1~3年生と保護者を対象に行いました。徳田小学校からも参加してくださいました。
 アユつりでは,子どもたちは早々とお家の人に任せ,川で楽しそうに遊んでいました。花園町の池岡 徹さんのテンカラ流し網漁でアユをつかまえている子もいました。子どもたちは,十分「川に親しむ」ことができたようです。
 お昼は,カレーライスとアユの塩焼き・サザエのつぼ焼きをおいしくいただきました。
 子どもたちは,夏休みの半日,親子で,または友だちととても楽しいひと時を過ごすことができました。
 草刈やシート張り・竿の準備・カレーライス作りなど,お世話いただきました南大呑地区コミュニティセンター関係者の皆さん,保護者の皆さん,本当にありがとうございました。





 鮎釣り


























                                            テンカラ流し網漁
























0

夏休み水泳教室

 7月25日(月)午後,水泳教室を行いました。5,6年生の市水泳記録会に出場する子は,その練習をしました。
 1,2年生は,水に慣れ,浮いて進むことを,3年生以上はクロールで25m泳ぐことをめざしてがんばりました。
 子どもたちの上達は,目を見張るものがあります。この水泳教室をきっかけにして,夏休みの午後の開放プールでも練習してもらいたいものです。
 8月24日(水)の校内水泳記録会が楽しみですね。






























0

北國こども俳壇 入選おめでとう!

 毎月行っている「有磯っ子」句会から応募しています。今回は,6月の句会のものです。
 北國こども俳壇(7月24日付)
    
   ☆秀作  めだかはね小さいけれどすばやいぞ    5年 横山 瑠奈

   ☆佳作  かたつむりどこへ行ってもマイペース    6年 川上 俊誠
0

学校田の様子は?

 今年度も「いしかわ田んぼの学校推進プロジェクト事業~米づくり体験農園~」(有磯小学校,JA能登わかば,石川県,JA石川県中央会)として,南大呑地域づくり協議会が管理している田んぼで,5月13日(金)に全校児童で田植えをしました。
 その後,田んぼがどうなっているか,子どもたちも関心をもってほしいものです。お世話をしてくださっている南大呑地域づくり協議会関係者の皆様,本当にありがとうございます。秋の収穫が楽しみです。


田植え前のきれいに
代かきされた田んぼ





                           田植え直後(5月13日)
















                  1ケ月後(6月11日)














 
                  
                         2ケ月後(7月11日)
0

ラジオ体操練習

 7月20日(水),明日から夏休みが始まるということで,地区ごとに話し合いをもった後,体育館で各地区のリーダーを前にして,ラジオ体操の練習をしました。
 体操を始める前のあいさつや終わってからのあいさつの練習もしました。
 ラジオ体操第1は運動会でもしたので,順番は覚えていましたが,ラジ体操第2は,戸惑いもあったようです。
 夏休み中,早起きしてラジオ体操に通ってほしいものです。保護者・地域の方,よろしくお願いします。
 
 

                  あいさつの練習















  ラジオ体操第1




                  ラジオ体操第2
0

1学期間,地域の方が朝のあいさつ

 1学期も今日(7月20日)で終わりですが,4月から毎日のように,北大呑公民館長の平野一郎さん,学校評議員の坂口辰八さん,地元黒崎町会長の吉田正智さんが,玄関前で登校してくる子どもたちに挨拶をしてくれました。なかなかできないことであり,とても有難く思っています。
 ところで,子どもたちはどう思っているのでしょうか?


4月の様子












 6月の様子
0

心肺蘇生法講習会

 7月19日(火),本校職員が,七尾消防署灘浦分遣所の川上 祥さんを講師に心肺蘇生法を学びました。川上さんのわかりやすい説明・実技でした。特に,胸骨圧迫の大切さを理解し,一人一人が体験しました。もちろん,AEDの使用についても改めて確認しました。
 夏休みの自由水泳,事故が起きないように,複数体制でしっかり監視していきます。
 川上さん,お忙しいところ,本当にありがとうございました。













0

7月の「有磯っ子句会」

 七月も子どもたちに俳句を募集し,その中から低学年(1~3年)・高学年(4~6年)から2句ずつ選んでもらいました。
 7月も,71句(6月も)集まり,句会の結果は次の通りです。接戦で一票差ずつでした。

 「低学年の部」
  ☆1位(10票)  かぶとむしみつを今日もがぶのみだ   3年 戸澗 俊基
  ☆2位(9票)   夏休みぼくの目ざましせみのこえ      2年 大橋 隼人
  ☆3位(8票)   ねてるときオレをねらうな蚊ブンブン    2年 留木 斗聖

 「高学年の部」
  ☆1位(9票)   青空に一すじかかる虹の橋        6年 角間 彩永
  ☆2位(8票)   天の川星たち光る道しるべ         6年 伊豆 南美
  ☆3位(7票)   ヒマワリの中で私の笑顔さく        6年 石垣  凜 
0

ビーチクリーン大作戦

 7月13日(水),天候が心配されましたが,雨に当たることなく,庵町の「いいPARK七尾」の海水浴場で,全校児童がゴミ等を拾いました。
 まず初めに,海水浴場を管理している庵町の石垣 勝さんから「掃除をすることは自分の心を磨くことにつながる。」というようなすてきなお話をしていただきました。次に,夏休みを迎えるにあたり,庵駐在所の片桐 寿さんから安全に生活することのお話をしていただきました。
 児童会運営委員長の「がんばろうコール」の後,縦割り班に分かれて行いました。
 このことを通して,子どもたちには,ふるさとの海を大切にする心を育んでいってほしいものです。
 石垣さんからは,冷たくておいしいものをいただき,海を眺めながら食べました。

          石垣さんからのお話










                             片桐さんからのお話










  





















               きれいになった海岸
0

もくもくそうじ

 本校では,縦割りでそうじをしています。しゃべらずにそうじをする名づけて「もくもくそうじ」に取り組んでいます。
 特に学期末の7月の生活目標は「しゃべらず,まじめにそうじをしよう」です。少ない人数ながら,一人一人が黙々とそうじをしています。








  











0

1年生がALTと

 7月11日(月),1年生6名が,ALT(外国語指導助手)のリリィさんと交流しました。
 あいさつなどの後,リリィさんの小さいときから写真や家族の写真を見ながら,いっしょに楽しいひとときを過ごしました。これからも機会をつくって,1年生から英語に親しんでいってほしいものです。
















0

シェイクアウトいしかわ

 7月8日(金),県民一斉防災訓練(シェイクアウトいしかわ)に全校で取り組みました。
 子どもたちは,「しゃがむ」「机の下に隠れる」「じっとする」といった安全行動をきちんととることができました。
 















0

防犯教室・不審者侵入対応避難訓練

 7月7日(木),七尾警察署生活安全課生活安全係長の堀田真太郎さんと地元の大泊駐在所の山岸充東さんの協力で行いました。堀田さんには不審者役もしていただきました。
 体育館に避難した後,堀田さんから「いかのおすし」の話や「間合い」について教えていただきました。子どもたちは「間合い」の取り方を実際にペアになり体験してみました。よい意識付けになりました。これからも安全に生活してほしいものです。
 堀田さん・山岸さん,ありがとうございました。


























 
 












0

ピュアキッズスクール

 7月5日(火)に,七尾警察署生活安全課の小西裕子さんを講師にお招きし,3,4年生対象で「ピュアキッズスクール」を開催しました。
 テキストを使い, 「人のものをとる」という事例を取り上げ,学習しました。子どもたちは,人のものをとることは犯罪で,してはいけないことであり,家族やいろいろな人にも迷惑がかかるということがわかったようです。
 小西さん,お忙しい中,ありがとうございました。
















0

初めての人権教室

 7月5日(火)に,1,2年生対象に七尾人権擁護委員協議会から5名の方と事務局の方1名が来校し,「人権教室」を開催してくださいました。
 絵本の読み聞かせ,紙芝居などをしてくださいました。子どもたちも心に感じるものがあったようです。帰りには,お土産もいただきました。
 人権擁護委員の皆さん,本当にありがとうございました。
























































0

全校遊び「なんでもバスケット」

 7月6日(水)の昼休み,児童会運営委員会のメンバーが全校遊びを企画実施してくれました。それは,「なんでもバスケット」(昔はフルーツバスケット?)です。児童を「みかん」「りんご」「バナナ」に分け,行いました。慣れてくると,「髪を結んでいる人」とか「白いくつしたの人」,中には「動物の人」とかもあり,楽しく遊ぶことができました。
 運営委員,お世話様でした。











0

3,4年生が全校集会で演奏

 7月5日(火)の全校集会で,3,4年生が6月の今月の歌「すてきな友達」を合奏しました。すてきな演奏でした。次に,その伴奏に合わせて全員で歌いました。
  









0

歯キラキラ集会

 7月4日(月),保健給食委員会の4人のメンバーが中心となって行いました。
 4人は人数が少ない中,歯みがきの大切さを全校のみんなにわかってもらうために,寸劇や〇Xクイズをしてくれました。おかげで,みんなは楽しみながら歯について学ぶことができました。









0

司書が読み聞かせ

 学校図書館司書の磯部佑起さんが,朝,学級ごとに読み聞かせをしてくれています。それぞれの学年に合った本を選んで読んでくれています。
 子どもたちも目を輝かせて聴いています。
    
















0

「ふるさとクイズ」を出してます!

 6月から1階ホールで,1週間に3問ずつ有磯地区に関する「ふるさとクイズ」を出しています。
 13問目は次のようなものです。
・右の写真のけしきは,次のどの神社から見たものでしょうか?
 

 ①
      
 

 ②

    
 

 ③
   

  この問題はレベル3にしてあります。

   正解は②の百海町の諏訪神社から見た景色です。
 

  まだ子どもたちにとっては興味関心が薄いようですが,ふるさと有磯のことを少しでも知り,ふるさとを愛する人になってほしいものです。
  ちなみに①の神社は大泊町の南住神社で,③は北大呑公民館横の神社です。
0

川の生き物調べ

 7月2日(土),5,6年生が土曜授業で,校区の環境調査として,八幡川と熊渕川の生き物調べをしました。
 カニやエビ,ヤゴなどがいました。名前のわからない生き物は写真に撮って後で図鑑などで調べることにしました。
 採った生き物は川にもどしてやりました。







































0

水中安全教室(着衣水泳)

 7月1日の午後,七尾市B&G海洋センターの施設長の高木健児さん,アドバンストインストラクターの岩本栄三郎さんを講師に,全校で行いました。
 まず,服を着たままでは泳ぎにくいことを体験しました。その後,ペットボトルを持って浮いてみたり,ライフジャケットを着けて浮いてみたりの体験をしました。
 わかりやすくていねいに指導してくださいました高木さん・岩本さん,本当にありがとうございました。子どもたちも水の怖さや命の大切さ,危険な所には行かない・近づかないなどを含めて,いろいろ教わり,貴重な体験ができました。

























0

子ども出前講座

 7月1日に,石川県生涯学習インストラクターの会七尾支部の方が7名来校して,子ども出前講座を開いてくださいました。内容は,戦争に関することでした。
 「お手玉いくつ」「りんこちゃんの8月1日(富山大空襲)」「タケノコごはん」の絵本の読み聞かせをしてくださいました。富山大空襲は,この有磯の地からも空が真っ赤になるなど見えたようです。また,戦争当時の暮らしも語ってくださいました。1~6年生まで,それぞれ感じるところがあったようです。
 最後に「風の子」「里の秋」を全員で歌いました。
 インストラクターの会皆さんには,有意義な時間を与えてくださり,本当にありがとうございました。

















0