ブログ

学校日記

5/7~5/9のあすなろ通信をアップしました。

「学校からのおたより」に5/7~5/9の予定をアップしました。

5/3からのゴールデンウイークはどのように過ごしますか?楽しむことも大事だし、体を休めることも大事です。次に登校したときには、いろいろな話を聞かせてくださいね。では、ゴールデンウイークを有意義に過ごせますように…。

 

5/3からの ごーるでんうぃーくは どのように すごしますか?たのしむことも だいじだし、からだをやすめることも だいじです。つぎに とうこうしたときには、いろいろなはなしを きかせてくださいね。では、ごーるでんうぃーくを ゆういぎに すごせますように…。

ラディッシュ栽培観察日記②

2月26日にラディッシュの種をまきました。

少しずつ暖かい日が増えてきて、芽がぐんぐん伸びました!

(1)4月9日、そろそろ収穫できそうかな?と思い、1つ抜いてみました。

かわいいサイズのラディッシュが採れました!

(2)生徒さんから、アドバイスをいただき、日当たりの良い場所にプランターを移動しました。

(3)そして、4月25日 金曜日

種をまいてから、約2か月。ラディッシュの収穫祭を行いました!

元気に、美味しそうに育って、とても嬉しかったですピース

これから授業で野菜を育てるのが、楽しみです!

 

らでぃっしゅ さいばい かんさつ にっき②

2/26 に らでぃっしゅのたねを まきました。

すこしずつ あたたかいひが ふえてきて、めが ぐんぐん のびました!

(1)4/9、そろそろ しゅうかくできそうかな? とおもい、ひとつ ぬいてみました。

かわいい さいずの らでぃっしゅが とれました!

(2)せいとさんから、 あどばいすを いただき、 ひあたりの よい ばしょに ぷらんたーを いどうしました。

(3)そして、 4/25 たねを まいてから、やく2かげつ。らでぃっしゅの しゅうかくさいを おこないました!

げんきに、おいしそうに そだって、とても うれしかったです。

これから じゅぎょうで やさいを そだてるのが、たのしみです!

4/21~4/25の予定

4/21~4/25の予定です。

あすなろ通信250418.pdf

4/21からは、いよいよ4限まで授業があります。でも、無理はせず、できる範囲で頑張りましょうね。

 

 4/21~4/25の よていです。

 あすなろ通信250418.pdf

 4/21からは、いよいよ 4げんまで じゅぎょうがあります。でも、むりはせず、できるはんいで がんばりましょうね。

桜満開!

4月7日(月)

いよいよ、石川県立あすなろ中学校の開校式・入学式の日です!

良い天気で、学校の桜も満開です!

 

さくら まんかい!

4がつなのか げつようび

いよいよ、いしかわけんりつあすなろちゅうがっこう かいこうしき・にゅうがくしきの ひです!

よい てんきで、がっこうの さくらも まんかいです!

あすなろ中学校~校舎紹介②~

あすなろ中学校が、開校となりました!数日後には、開校式・入学式を迎えます。いよいよですね、楽しみです。

さて、今回は、あすなろ中学校 校舎紹介②です!

(1)3階の廊下には、デジタルサイネージがあります。1日の予定や、大切なお知らせなどを表示します。登校したら、まずこのデジタルサイネージを見てくださいね。

 (2)天体望遠鏡が届きました星理科の授業などで、星や月の観察をしたいと考えています。夜間中学ならではの授業になりそうです!

 (3)ボッチャやモルックという、ニュースポーツのグッズもそろえました。これは体育の授業などで使いたいと思っています。

 (4)最後に、特別教室①の紹介です。私たちは「いこいの部屋」と呼んでいます。「いこいの部屋」は、授業が始まる前に、本を読んだり、おしゃべりを楽しんだり、休み時間にちょっと一息することができる部屋です。

(5)ミニキッチンや冷蔵庫、電子レンジがあります。この部屋で、食事をすることもできます。

(6)図書コーナーも充実しています。現在、250冊くらいの本があります!

さぁ、いよいよ入学式も間近です。あすなろ中学校での学校生活が充実したものになるように、準備にも気合が入ります!

 

あすなろちゅうがっこう~こうしゃしょうかい②~

あすなろちゅうがっこうが かいこうと なりました。すうじつごには、かいこうしき・にゅうがくしきを むかえます。いよいよですね、たのしみです。

さて、こんかいは、あすなろちゅうがっこう こうしゃしょうかい ②です!

(1)3かいの ろうかには、でじたるさいねーじが あります。1にちの よていや、たいせつな おしらせなどを ひょうじします。とうこうしたら、まず この でじたるさいねーじを みてくださいね。

(2)てんたいぼうえんきょうが とどきました。りかの じゅぎょうなどで、ほしや つきの かんさつを したいと かんがえています。やかんちゅうがく ならではの じゅぎょうに なりそうです!

(3)ぼっちゃ や もるっく という、にゅーすぽーつの ぐっずも  そろえました。これは たいいくの じゅぎょうなどで つかいたいと おもっています。

(4)さいごに、とくべつ きょうしつ①の しょうかいです。わたしたちは 「いこいのへや」と よんでいます。「いこいのへや」は、じゅぎょうが はじまる まえに、ほんを よんだり、おしゃべりを たのしんだり、やすみじかんに ちょっと ひといき することができる へやです。

(4)みにきっちんや れいぞうこ、でんしれんじが あります。このへやで しょくじを することも できます。

(5)としょこーなーも じゅうじつ しています。げんざい、250さつ くらいの ほんが あります!

いよいよ にゅうがくしきも まぢかです。あすなろちゅうがっこうでの がっこうせいかつが じゅうじつしたものに なるように、じゅんびにも きあいが はいります!

あすなろ中学校~校舎紹介①~

あすなろ中学校開校まで、あと少しとなりました。教室にロッカーが入ったり、授業で使う教材が届いたりと、着々と準備が進んでいます!

現在の、あすなろ中学校の校舎を紹介しますキラキラ

 <玄関の様子>

(1)新しい下足箱が入りました!向かって右側が、生徒用の下足箱です。

(2)玄関に入ると、ベンチと校章の看板があります。授業の前に、ベンチにちょっと腰かけて、一息するのも、いいですね!

(3)校章の看板です。なんと電気がつきます。とっても素敵です!

 <普通教室の様子>

(4)生徒一人ひとりに鍵付きのロッカーを用意しました。

<日本語教室の様子>

(5)「日本語」の授業は、この教室で勉強します。

<多目的教室の様子>

(6)多目的教室では、社会や理科、音楽、美術、技術、家庭などを勉強します。電子ピアノやウクレレ、ミシンなど、授業で使う教材もそろってきました!

 (7)いよいよ始まりますね。私たちも、どきどきわくわくしています‼

この続きは、「校舎紹介②」でお伝えします。

 

あすなろちゅうがっこう こうしゃしょうかい①

あすなろちゅうがっこう かいこうまで あとすこしと なりました。きょうしつに ろっかーが はいったり、じゅぎょうで つかう きょうざいが とどいたりと、ちゃくちゃくと じゅんびが すすんでいます!

げんざいの、あすなろちゅうがっこうの こうしゃを しょうかいします。

<げんかんの ようす>

(1)あたらしい げそくばこが はいりました!むかって みぎがわが、せいとようの げそくばこです。

(2)げんかんに はいると、べんちと こうしょうの かんばんが あります。じゅぎょうのまえに、べんちに ちょっと こしかけて、 ひといきするのも いいですね!

(3)こうしょうの かんばんです。なんと でんきが つきます。とっても すてきです!

 <ふつうきょうしつの ようす>

 (4)せいと ひとりひとりに かぎつきの ろっかーを よういしました。

<にほんご きょうしつの ようす>

(5)「にほんご」の じゅぎょうは、このきょうしつで べんきょうします。

<たもくてききょうしつの ようす>

(6)たもくてききょうしつでは、しゃかいや りか、おんがく、びじゅつ、ぎじゅつ、かてい などを べんきょうします。でんしぴあのや うくれれ、みしんなど、じゅぎょうで つかう きょうざいも そろって きました!

(7)いよいよ はじまりますね。わたしたちも、どきどき わくわく しています‼

このつづきは、「こうしゃ しょうかい②」で おつたえします。

 

ラディッシュ栽培観察日記①

2月26日(水)

野菜の栽培をする授業をしたい!と思い、その練習として「ラディッシュ」の種をまきました。

3月4日(火)

ラディッシュの芽が出ました!

 3月10日(月)

芽がぐんぐん伸びています!元気に育ちますように晴れ

 

らでぃっしゅさいばい かんさつにっき ①

2がつ26にち かようび

やさいの さいばいをする じゅぎょうを したい!と おもい、そのれんしゅうとして 「らでぃっしゅ」の たねを まきました。

 

3がつ4か(よっか) かようび

らでぃっしゅの めが でました!

 

3がつ10か(とおか) げつようび

めが ぐんぐん のびています!げんきに そだちますように晴れ 

開校まで、あと1か月ほどとなりました!

エレベーターが完成しました。これにより、3・4階にある校舎への移動がしやすくなりました。入口には手すりや点字ブロック、内部には行先ボタンが低めの位置に設けられ、車いすの方などにも使いやすいようになっています。

そして、いよいよ開校まで、あと1か月ほどになりました。本校に入学される方々と共に活動する日々を心待ちにしながら、現在準備を整えています。

また、現在、令和7年度入学者を募集しています。入学を検討・希望される方には、体験授業・入学説明会等を随時行っています。入学までの手続きには少し時間がかかりますので、4月入学を検討・希望されている方は、あすなろ中学校までお早めにお問い合わせください。

 

かいこうまで、あと1かげつほどと なりました!

えれべーたーが かんせいしました。これにより、3・4かいにある こうしゃへの いどうが しやすくなりました。いりぐちには てすりや てんじぶろっく、ないぶには いきさきぼたんが ひくめのいちに もうけられ くるまいすのかたなどにも つかいやすいように なっています。

そして、いよいよ かいこうまで、あと1かげつほどと なりました。ほんこうに にゅうがくされるかたがたと ともにかつどうする ひびを こころまちにしながら、げんざい じゅんびを ととのえています。

また、げんざい、れいわ7ねんど にゅうがくしゃを ぼしゅうしています。にゅうがくを けんとう・きぼうされる かたには、たいけんじゅぎょう・にゅうがくせつめいかいとうを ずいじ おこなっています。にゅうがくまでの てつづきには すこし じかんがかかりますので、4がつにゅうがくを けんとう・きぼうされている かたは、あすなろちゅうがっこうまで おはやめに おといあわせください。

いよいよ竣工が近づいてきました。

昨年度3月よりほぼ毎週行ってきました工事業者さんとの工事総合定例打合せですが、ついに最後の会を迎えました。今後、検査等を終えたら、いよいよ竣工となります。

約1年にわたり、工事関係者の皆さんには、暑い日も寒い日も大雨の日も地震があった日も、安全に計画通りに工事を進めていただきました。そのご尽力のおかげで素晴らしい校舎が誕生しました。これまで携わっていただいた多くの方々に感謝申し上げます。

入学される方々には、この校舎で、楽しく充実した学校生活を送っていただきたいと思っています。

 

いよいよ しゅんこうが ちかづいてきました。

さくねんど3がつより ほぼまいしゅうおこなってきました こうじぎょうしゃさんとの こうじそうごうていれいうちあわせですが、ついに さいごのかいを むかえました。こんご、けんさとうをおえたら、いよいよ しゅんこうとなります。

やく1ねんにわたり、こうじかんけいしゃの みなさんには、あついひも さむいひも おおあめのひも じしんがあったひも、あんぜんに けいかくどおりに こうじをすすめていただきました。その ごじんりょくのおかげで すばらしいこうしゃが たんじょうしました。これまで たずさわっていただいた おおくのかたがたに かんしゃもうしあげます。

にゅうがくされる かたがたには、このこうしゃで、たのしく じゅうじつした がっこうせいかつを おくっていただきたいと おもっています。

※最後の打合せに参加された皆さん

(さいごの うちあわせに さんかされた みなさん)

車いすの方も安心して通学できる学校づくりを進めています

学校の玄関前には、車いすの方が利用する駐車スペースを確保してありましたが、そのことを分かりやすくするために、掲示板を設置していただきました。

車を降りると、玄関へのスロープを使って、校舎に入ることができます。また、校内には多目的トイレが設置されており、授業で使う机も皆さんが使いやすいように配慮したものになっています。さらに、現在工事中ですが、もうすぐエレベーターも完成し、スムーズに教室まで移動することができるようになります。

また、体育の授業なども車いすの方にも配慮した内容を準備しています。

現在、令和7年度入学者を募集しています。ご希望があれば、体験授業・入学説明会等を行いますので、あすなろ中学校までお気軽にお問い合わせください。

くるまいすのかたも あんしんして つうがくできる がっこうづくりを すすめています。

がっこうの げんかんまえには、くるまいすのかたが りようする ちゅうしゃすぺーすを かくほしてありましたが、そのことをわかりやすくするために、けいじばんを せっちしていただきました。

くるまをおりると、げんかんへの すろーぷをつかって、こうしゃにはいることができます。また、こうないには たもくてきといれがせっちされており、じゅぎょうでつかうつくえも みなさんがつかいやすいように はいりょしたものになっています。さらに、げんざいこうじちゅうですが、もうすぐ えれべーたーもかんせいし、すむーずに きょうしつまでいどうすることが できるようになります。

また、たいいくのじゅぎょうなども くるまいすのかたにも はいりょしたないようを じゅんびしています。

げんざい、れいわ7ねんどにゅうがくしゃを ぼしゅうしています。ごきぼうがあれば、たいけんじゅぎょう・にゅうがくせつめいかいとうを おこないますので、あすなろちゅうがっこうまで おきがるに おといあわせください。