学校沿革

明治 06.10.11 打越村勝光寺を借り受けて授業を開始
明治 09.10.04 民家を仮校舎として第2大学区第23中学56分校村落小学校発足
明治 25.04.01 石川県江沼郡分校村立分校小学校と改称
大正 07.09.01 両校を統合し、石川県江沼郡分校村立分校尋常小学校となる
大正 12.03.26 新校舎(桜ヶ丘)落成、高等科を併設して分校尋常高等小学校と改称
昭和 04.06.03 校章を制定
昭和 08.02.24 現在地に校舎新築落成
昭和 22.04.01 学校改正6・3制に伴い分校村立分校小学校と改称。新設分校村立分校中学校併設
昭和 22.11.20 中学校新校舎落成
昭和 29.10.30 体育館落成
昭和 30.08.25 動橋町立分校小学校となる
昭和 33.01.01 加賀市立分校小学校と改称
昭和 37.05.01 統合により分校中学校を廃止し、加賀市立東部中学校分校教場となる
昭和 37.07.21 プールを新設
昭和 38.09.01 東部中学校の名称を改めて東和中学校とする
昭和 39.09.30 東和中学校分校教場を廃止
昭和 50.11.03 創立百周年記念碑を建立し、記念式典、百周年祭、記念行事を挙行
昭和 55.05.08 校舎改築起工式
昭和 55.12.15 第一期工事竣工
昭和 56.12.15 第二期工事竣工
昭和 57.03.07 校舎改築防音事業落成式
平成 元.07.10 プール竣工
平成 元.11.05 分校小学校整備事業完了式典
平成 03.11.03 ふれあいらんど飼育舎完成
平成 04.04.05 石碑「自分に挑戦」完成
平成 15.04.01 特別支援教育学級(ポプラ学級)を開設
平成 17.04.01 学童クラブ(すぎのこ)を開設
平成 22.04.     校舎耐震化工事完了
平成 24.04.01 特別支援教育学級(ささゆり学級)を開設
平成 24.10.25 ポプラの樹の剪定
平成 27.12.25 校舎屋上・体育館屋上防水改修工事完了
令和 01.08.30 普通教室冷房工事完了
令和 01.09.13 トイレ洋式化工事完了
令和 02.06.01 プール全自動濾過器、自動塩素供給システム設置完了
令和 02.07.10 コンピューター室エアコン設置完了
令和 03.07.30 図工室エアコン設置完了                                                                                                                                                                         令和 05.09.30 運動場改修工事完了                                                                          令和 05.10.11 創立150周年                                                  令和 05.12.30 特別教室、職員室等エアコン設置完了                                                                                           令和 06.01.30 BGルーム完成