羽咋小日誌

Hakui Elementary School Diary 羽咋小日誌 

12月 全校集会

校長先生から11月の「きたえる」の

ふりかえりがありました。

学習面,行事面,そして給食の

それぞれの場面で

どの学年もきたえられていたことを

話されました。

12月は,2学期のまとめの学習と,クリスマスウィークを

目標にがんばっていこう,と話されました。

 

 

テディベア プロジェクト 台湾の小学校と交流

年も,テディベア プロジェクトの

国際交流授業が始まりました。

今年は,台湾の高雄市の6年生と

羽咋小の6年生がオンラインで交流してます。

学習してきた英語を使って

自己紹介や羽咋市の紹介をしました。

また,6年生同士が,たずねたいことも

どんどん交流しました。

3学期には,2回目の交流が予定されてます。

E-COM 国際理解学習

11月27日(月) 5年生と6年生が

オンライン授業でE-COM国際理解学習を

しました。

今回で2回目なので,画面の向こうの

フランスの人やアメリカの人と

習った英語で交流,相互理解の学習をしました。

自分たちの,英語が通じたことに

子どもたちは大喜びしていました。

校長室だより11月(抜粋) 編集後記「夢中になって取り組む!」~子どもの姿に学ぶ~

今回の記事の中で取り上げた「年長さんとの交流会」と「縦割り遊び」には,共通点が
あると気付きました。それは,どちらも目的意識・相手意識がしっかりあって,夢中になって楽しんでいるということです。私達大人も子どもの頃,夢中になって遊んだり,本を読んだり,スポーツに打ち込んだり,何かを作ったりなどした経験があるはずです。その時は,まさに夢心地で,時の経つのも忘れて没頭し,心地よい疲れと共に充実感や達成感を得たものです。

 

秋の収穫を味わう

大切に育てた「さつまいも」をおいしく調理しました。

包丁使い方や皮のむきかたなどはじめての児童もいて

緊張しながらも楽しくできました。

秋の味最高においしかったです。