羽咋市立羽咋小学校へ ようこそ
Welcome to the Hakui Primary School website.
2024年
学校報はくい
保護者専用HPで公開中
羽咋市立羽咋小学校へ ようこそ
Welcome to the Hakui Primary School website.
2024年
学校報はくい
保護者専用HPで公開中
お昼休みに音楽室で
ミニコンサートがありました。
出演者は,希望者で,合唱やピアノの
演奏をひろうしてくれました。
ALTの先生はピアノでドビッシーの曲を
聞かせくれました。
7月7日は七夕
羽咋小学校では、七夕に合わせて、図書委員会による読み聞かせがあったり、
縦割り班ごとに集まって願い事を交流したりしました。
また、低学年の各教室前と玄関には、七夕飾りも飾られました
縦割り班で集まって願い事の交流!
みんなの願い事が叶いますように
6月28日に金沢と七尾の自衛隊の
みなさんが羽咋小学校に来て
6年生との体験学習会をしてくれました。
身近なものを使って簡易担架をつくったり
救助等で役立つ,ロープの強い結び方を
習いました。
生活科の時間に、虫見つけをしました。
小さなバッタやコガネムシ、ダンゴムシなどを見つけて、「おったよー!」と嬉しそうな1年生たち!
「私も触ってみたい!」「はい、どうぞ!」と見せてあげる姿も微笑ましかったです。
捕まえた虫たちは、またすぐに自然に返してあげました。
これからも、夏をたくさん発見していきたいと思います!
1年生の初めてのプールは、6年生と一緒に入りました。
体操やシャワー、安全な入水の仕方などを教わりました。
その後、一緒に小プールに入り、手をつないで歩いたり、
おんぶをしてもらったりして、楽しく交流しました。
優しく教えてくれた6年生、ありがとうございました!
これからたくさんプールに入って、水と仲良しになりたいと思います!
6月23日 授業参観後に羽咋消防署の救命救急士をお招きして,救命救急を
PTAで講習しました。
コロナ感染症の流行後の心臓マッサージの行い方やAEDの使い方を習いました。
できる処置が,だれもができるように,皆で学習しました。
今年の水泳の学習の
安全と上達を,祈念して
プール開きをしました。
いよいよ,
水遊び・水泳運動の
学習がはじまります。
すみきった水で,思い切り
がんばります。
先週,4年生の算数の授業を参観していました。課題は「3けた÷1けたの筆算は,どうやって計算するのかな?」というものでした。これまで,2けた÷1けたの筆算の仕方は学び,十の位に商を「たてる」「かける」「ひく」,一の位の数を「おろす」という手順で計算できるようになっています。
そして,この時間の問題は「734÷5」の筆算。多くの子が「7÷5」から計算し,商の1を立てて「7-5=2」まで出し た後,「3と4,2つとも下ろすのかな?」と 困っていました。その後,学習は進み,正し い手順は理解しました。 終末,一人一人のノートを見ると,正しい 筆算しか書いてない子がほとんどでしたが, その中に,最初に自分で考えた誤答を書き残 し,正しい筆算の手順も書き加えたノートが ありました。どうすればよいか悩んだ末に編 み出した筆算を敢えて書き残すことで,自分 の考えがどのように変容したかが一目瞭然で 分かる,すてきなノートでした。 本校がめざす探究とは,「なるほど!そうい うことか!」と納得するもので,まさに試行錯誤の連続です。間違いや失敗があるからこそ,分かった時やできたときの喜びも大きいと思いますし,その経験が未知の課題に挑むエネルギーになると考えます。 間違いは宝物。学びの結果だけでなく,その過程を大切にしたいものです。
音楽でリコーダーを使い始める
3年生が,リコーダー講習会に参加しました。
プロのリコーダー演奏者から
手のひらサイズの小さいリコーダーから
とても大きなリコーダーまで,いろいろなリコーダーの音色を
聞かせたもらいました。
これからの,リコーダーでの演奏が楽しみになりました。
4年ぶりに,PTA学年委員会の
親子ふれあい活動が開催がはじまりました。
すでに,終わった学年もありますが
休日に同じ学年の親子がともに
活動をしています。
先日は,親子で逃走中を体育館でしていました。
授業参観・学校説明会ありがとうございました
2月7日(金),今年度最後の授業参観を行いました。天候・足元の悪い中,たくさんのご来校ありがとうございました!どの学級も子どもたちが張り切って,生き生き学習したり発表したりする姿が見られました。卒業間近の6年生は,小学校最後の授業参観ということで,一人一人将来の夢について発表するとともに,保護者の方々に感謝の気持ちを伝えていました。6年間で大きく成長したお子さんの発表に,感動したことと思います。授業参観後の学校説明会にも多数ご参加いただきました。今年度の取組の成果を中心に説明させていただきましたが,まだ今年度は一ヶ月半ほど残っています。次のステージに向かう子どもたちのために,職員一同精一杯頑張りますので,今後もご協力の程よろしくお願いいたします。 GO TO THE NEXT STAGE!
書き初め大会が、1月10日(金)に
全校いっせいに行われました。
年末から練習してきた、お手本をもとに
精一杯の字を大きな紙、真っ白な紙に書きました。
作品は、ローカなどの展示しています。
自分の学級だけでなく、たくさんの人の作品を
見て回っています。
3学期の始まりは,それぞれが目当てをもつための
学年集会が行われます。
高学年は,多目的ルームにあつまって,3学期の
行事・生活・学習について知り,自分のめあてを
語り合いました。
今日から3学期が始まりました。
3学期の始まりは,始業式。
校長先生の話を聞きました。
校長先生から
3学期もさわやかな羽咋小学校を作っていこう。
1学期は徹底 2学期が挑戦
3学期は しんか
深化 進化 新化 伸化
それぞれの しんかすることで
Go To the Next Stage
へと進んで行こうと話されました。
12月24日(火)終業式をしました。今日の終業式は
テレビ放送を通して,教室で校長先生の話,生徒指導の話,学習指導の話を聞きました。
明日からの冬休みにむけて,期待がたかまりました。
そして,おおそうじと教室の片づけをしました。
1月8日まで 元気でね。いい冬休みを!
11月に行われた英検の
合格者が,集会で表彰されました。
めざした級にむかって,練習してきた成果が
実を結びました。
3学期にも,英検にチャレンジする機会があります。
校長先生から,あと一月で
自分の2学期のゴールをめざして
がんばっていこう。
そのためには
・学習のまとめをしっかりすること
・身の回りを,きれいにすること
・元気に登校すること
をがんばっていこうと話がありま
した。
学習指導の先生からは
・ねばり強い人になってほしいということ
・谷川俊太郎氏の詩,童話をよんでほしいということ
が話されました。
今年のテーマは「よいすいみん」でした。
よい睡眠が,健康や学習におよぼすいい影響を
子どもたちの発表と,校医の轟先生のプレゼンテーションで
勉強しました。
早寝・早起き・朝ごはん,を
早起き・早寝・朝ご飯で
すこやかな,こころと体を作っていきましょう。
読書感想文コンクールとマラソン大会の入選・入賞の
表彰式をしました。体育館に,響く
元気な声で,返事をし表彰を受けました。
校長先生から
自分のために,みんなのために
全力 いっしょうけんめい がんばることで
自分の目標に向かっていこうと話がありました。
生徒指導の先生から
アイワードの「大切な友だち」の話がありました。
千里浜で全校マラソン大会をおこないました。
全員が,目標をきめてそれぞれの道のりを
自分にあった速さで走りました。
今年は,SSTRの開催と重なり
SSTRのフィニッシュゲートを
ゴールにさせていただきました。
保護者をはじめ,たくさんの応援をえて
ふるさと羽咋の千里浜を,力いっぱい
走りました。