ブログ

11月30日(水)

小学校1年

国語 上位語と下位語の学習を行っています。例えば「乗り物」の下位語は「飛行機」「自転車」「車」のように、上位語がより抽象的な表現になります。今回は、おもちゃ屋さんやお花屋さんになり、お店屋さんごっこを通して上位語と下位語を体験的に学びます。

 

 

 

 

 

 

 

図工の作品を掲示しています。影になった山並みや家々の黒色と、夕日やトンボの鮮やかな色の対比が目を引きつけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校2年

国語 音読練習をしています。

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

国語 物語文「三年とうげ」を通して、主人公であるおじいさんの変化を読み取っています。本文を一枚の紙に印刷した「全文シート」を使って物語を俯瞰しながら、おじいさんの変化を読み取っています。

今週は「授業公開週間」で、先生たちがお互いの授業を見合って、授業のさらなる改善を目指しています。

 

 

 

 

 

 

 

小学校4年

国語 物語文「プラタナスの木」を通して、場面ごとの出来事を的確に読み取ることを学んでいます。4年生も「全文シート」を使って、物語全体の動きを捉えようとしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

社会 カナダ極北地域で生活するイヌイットの暮らしの変化を調べています。かつては犬ぞりで漁業、テント生活で、魚やアザラシやカリブーを食べていましたが、現在はスノーモービルで漁業、電気や暖房のある家に暮らし、パンを食べるようになったという変化を教科書や資料集を通して調べて発表しています。

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

国語 文法の総まとめを行っています。間違えやすい品詞の判定や付属語について、問題を解きながら確認しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

英語 「国際交流イベントで何がしたい」という課題で、白山市の国際交流イベント情報を見て、相手が何をしたいのか、聞いたり答えたり熱心に取り組んでいます。金沢教育事務所から指導主事を招聘し、小中の教員が授業を参観し学びました。