活動の様子(白嶺ジャーナル)
7月14日(月)
〈小学校〉
1・2年 体育 プールで水に浮く練習をしています。「だるま浮き」に挑戦しています。
3年 総合的な学習の時間 イワナの放流体験を振り返ってアユとイワナの違いを話し合っています。
4年 社会 都道府県名クイズの問題をつくっています。
5・6年 音楽 リコーダーの練習をしています。
俳句の掲示です。ひまわり、海、プールなどこの時季ならではの作品が見られます。
7月11日(金)
<小中学校> 今日は「オリンピアンから学ぼう」と題し、ソフトボールの坂井寛子選手をお招きして、実技と講義の授業を楽しく受けました。子供たちは「本物」に触れ、大きな学びと充実感を得た様子でした。
7月10日(木)
<小中学校> 今日は白嶺交流集会がありました。中学生の大会の表彰伝達、運動会のスローガン発表、団分け、小中の団のメンバー同士の親睦を深めるレクリエーションが行われました。
<中学校>
1年英語では教科書本文の音読、2年社会では交通・通信網による生活の変化の学習、3年では復習問題の学習に意欲的に取り組んでいます。
3年技術 端末を使って運動会のポスターをつくっています。 学校の前庭に咲いたゆりです。
7月9日(水)
〈小学校〉
「おはなしプレゼント」 先生たちによる読み聞かせです。担任の先生とは違う先生から本を読んでもらいました。
<中学校>
今日は先生による「朝講話」の日です。期末テストも終わり、いよいよ夏休みに向けて、各自が日々の過ごし方や習慣の大切さについて考える時間となりました。
5限 委員会 6月の反省と7月の活動について、また秋の運動会に向けての準備も始まりました。
7月8日(火)
<中学校> 今日は、給食のジオ献立を考える活動を行いました。栄養教諭からのお話を聞いた後、資料や書籍、1人1台端末等を活用して、各自が地場産物を使い、かつ栄養バランスにも配慮した献立を考えています。
7月7日(月)
<中学校> 本日は1学期期末テストの1日目です。勉強の成果が発揮できるよう、精一杯取り組んでいます。
7月3日(木)
<小中学校> 今日は小学6年生と中学1年生合同で薬物乱用防止教室があり、学校薬剤師の松田さんから薬の正しい用法や体に与える影響等についてお話を聞きました。
〈小学校〉
1年 生活科 4月に塩漬けしておいた桜の葉を使って、桜餅を作りました。桜の香りがしてとてもおいしく仕上がっていました。
2年 生活科 ヒマワリの観察と草取りです。種まきから約1ヶ月半、葉っぱも大きくなりました。
全校 白嶺っ子集会 生活放送委員会は、「夏休みの生活のやくそく」について寸劇を交えながら呼びかけました。
7月2日(水)
〈小学校〉
1年 図工 絵の具の使い方を学びました。ステキなシャツが出来上がりました。
2年 学活「よくかんで食べよう」 歯の健康について学習しました。栄養教諭からは「かむことの大切さ」を、養護教諭からは「歯みがきのしかた」を教えてもらいました。
4年 理科 枝豆の生長を観察した後、実を収穫してゆでています。1粒の種からたくさんの実がなることを学びました。
4・5・6年 委員会活動 取組の振り返りや集会に向けて準備をしています。
<中学校> 5月にみんなで植えたプランターの花も太陽光をいっぱいに浴びて、元気いっぱいに成長しています。
7月1日(火)
<中学校> 全学年 体育 グラウンドにて、ソフトボールを試合形式で元気いっぱい取り組んでいます。
〈小学校〉
1年 国語「大きなかぶ」 音読劇をするために登場人物のお面をつくっています。
2年 生活科 「町たんけん」 地域の温泉を見学しました。
3・4年 体育 「ラケットベース」 ボールの打ち方や走り方を確認しています。
5年 理科 ヘチマやゴーヤの観察をしています。ゴーヤの花が咲いていました。
6月30日(月)
<中学校>
1年 体育 ソフトボールの授業で、打撃→守備の練習を体育館で行っています。
2年 数学 連立方程式の基本練習問題と応用問題に取り組んでいるところです。
3年 英語 意味の塊で内容を理解していく、チャンク・リーディングを行っています。
〈小学校〉
1年 生活科 アサガオの観察をしています。休日の間に初めて咲いた花のあとが残っていました。
2年 生活科 「町たんけん」次回訪問する場所や調べてくること確認をしています。
3年 社会 「白山市のようす」のテストに取り組んでいます。
4年 社会 浄水場がなかったころの飲料水について考えています。
5年 国語 「みんなが使いやすいデザイン」 ユニバーサルデザインについて図書館の本で調べます。
6年 家庭 保存食について話し合っています。梅干しを作る計画です。
5年生の育てているヘチマのツルがずいぶん伸びました。2年生のミニトマトも大きくなっています。1年生のコスモスは花が咲いています。
6月27日(金)
〈小学校〉
1年 算数 「計算カード」を並べて見てどんなきまりがあるか考えています。
2年 生活 「町たんけん」 白山ろく少年自然の家に行きました。
3・4年 図工 3年生は「ひかりサンドイッチ」、4年生は「紙パックでパックパク」それぞれ思い思いの作品を作っています。
5年 外国語 できること、できないことを伝えるための表現を学習します。
6年 外国語 日常生活について尋ねたり詳しく伝えたりする学習です。
畑の水やりや草取りをしました。福島ひまわり里親プロジェクトのヒマワリも大きくなってきました。
6月26日(木)
〈小中学校〉
「白嶺交流集会」 中学校校内意見発表会の表彰伝達や県体出場選手の決意表明がありました。レクリエーションは中学校図書委員会の企画した「絵本クイズ」、小中学生混合のグループで答えを考えました。
〈小学校〉
1年 国語「大きなかぶ」 教科書に線を引きながら言葉を確かめています。
2年 算数 学習したことをプリントやテストで確認します。
3年 国語「まいごのかぎ」 不思議なことに出会った主人公「りいこ」がどんな変化をしていったか読み取ります。
4年 国語「新聞をつくろう」 図書館で新聞を読んでいます。どんな構成になっているかな。
5年 国語 「みんなが使いやすいデザイン」学校内にあるユニバーサルデザインを探して写真に撮っています。
6月25日(水)
〈小学校〉
「おはなしの会」 ボランティアの方々による読み聞かせです。今回の1・2年生は紙芝居でした。
<中学校>
1年 美術 ポスター画のデザインを考え、鉛筆で下書きをしています。
2年 道徳 AC JAPAN の広告を教材として、身近にある思いやりについて考えを深めています。
3年 社会 グローバル化により豊かで便利になった点について、グループで意見を出し合っています。
6月24日(火)
<中学校>
1年 家庭 炭水化物やタンパク質、資質などの栄養素の主な働きについて学んでいます。
2年 英語 おすすめのご当地グルメについて、伝いたいことを考えています。
3年 社会 思考ツールのYチャートを用いて、端末上で自分の考えを表現しています。
〈小学校〉
「白山ろく4小学校 5・6年水泳教室」 近隣の小学5・6年生が本校に集まり水泳授業をおこないました。スイミングコーチから、クロールの腕の動かし方や呼吸の仕方などを教えてもらいました。今後の体育の授業でもさらに練習して各自の泳力が向上することを目指します。
6月23日(月)
<中学校>
1年 保健 疲労がたまったときに、どんな方法でリフレッシュするか考えています。
中2 理科 ゾウリムシやミジンコなど単細胞生物や多細胞生物について学んでいます。
中3 英語 教科書に記載されているポスター形式の英語の内容について、理解を深めています。
全学年 学活 2週間後にせまった期末テストに向けて、目標を立て具体的な計画を立てました。
〈小学校〉
1年 生活科 プランターに植えたコスモスを観察しています。一輪だけ花が咲いています。
2年 生活科 「町たんけん」郵便局や駐在所などを見学してきました。さっそくお礼の手紙を書いています。
3・4年 体育 「体力テスト」の結果を自分で入力しています。
5・6年 体育 「水泳」クロールの練習です。学習したことを確かめながら泳いでいます。
6月20日(金)
<中学校>
1年 体育 ソフトボールのバッティングの基礎について確認し、実際に打者とボール拾いに分かれ練習しました。
2年 国語 いくつかの短歌を読み、心に響いた短歌を選び感想を書いています。
3年 数学 平方根の計算問題について復習しています。
〈小中学校〉
「白山めぐみん給食」 (詳細は「給食のページ」をご覧ください。)白山市長はじめ教育委員会の方々が視察にいらっしゃいました。
育友会行事「給食試食会・食育講座」 小1・中1の保護者の方が給食を試食しました。栄養教諭による食育講座もありました。
6月19日(木)
〈小学校〉
1年 図工 ねんどの作品です。ケーキやとかげなど好きなものを作りました。
2年 算数 「100より大きい数」 数直線で確かめています。
3年 社会 「白山市の交通の様子」 地図を見ながらいろいろな道路や鉄道を調べています。
4年 総合的な学習の時間 校区にある豆腐のお店について調べたことをまとめています。
5年 社会 日本の気候の様子を調べています。
6年 社会 東日本大震災のときの国や県、市の取組について話し合っています。
<中学校> 5月にみんなで植えたお花がすくすくと育っています。
1年 総合的な学習の時間 白山手取川ジオパークのGEO、ECO分野の課題探求活動に取り組んでいます。
2年 理科 単元のまとめとして、化学式を使った練習問題に取り組んでいます。
3年 技術 各自が製作に取り組んできたラジオが完成し、技術室に展示しています。
6月18日(木)
<中学校>
中1 理科 マグマのねばりけと火山について学習を深めています。
中2 美術 注意喚起のポスターのアイデアをどんどん出しているところです。
中3 英語 エシカルファッションについて書かれた英文の内容理解に取り組んでいます。
〈小学校〉
「白山市小学校音楽会」 全校児童が「僕のこと」という曲を合唱しました。大ホールに天使のような澄んだ歌声が響き渡り、多くの聴衆を感動させました。
6月17日(火)
<中学校>
中1 家庭 自分が興味をもった野菜や果物の魅力について、栄養素を調べレポートを作成しています。
中2 総合 白山手取川ジオパークからふるさとを学ぶため、村史を読みながら探究活動をすすめています。
中3 社会 高度経済成長により、国民の生活はどのように変化したか良い面と・課題について考えています。
6月16日(月)
〈小学校〉
1年 生活科 「給食のひみつ」 給食室の仕事や調理の工夫について栄養教諭が説明しています。
2年 生活科 郵便局の見学の計画を立てています。
3年 社会 白山市の土地はどのように使われているのか地図で調べています。
4年 社会 「ごみの処理と利用」 学習したことをテストで確かめます。
5・6年 体育 「体力テスト」 立ち幅跳びの記録を測定しています。
地域の方からこの季節の花をいただきました。