8月の学校の様子です

7月7日(金)の学校の様子です

今日は七夕です。願いが叶いますように。

↓バッタの幼虫を見せてくれました。これから翅ができ、8月ごろには成虫になります。

↓夏の花が玄関を彩っています。環境委員会さんと植えました。毎朝当番が水やりをして、大切に育てています。

↓1年生と6年生のボランティアさんです。進んであいさつをしています。

↓1年生のあさがおの花が咲きました。青や紫、水色、いろいろな花が咲きました。毎日お水をあげたから、元気に育ってくれました。これからも、お水をあげて、育ててくださいね。

↓2年生の野菜もたくさん実っています。校務士さんが畑を耕して、畝を作って、つるが巻き付くように「て」をしてくださっています。畑の先生は、肥料をやってくださったり、元気に育つように枝仕立て考えて整理してくださったりしたおかげです。

↓1年生深いプールで宝拾いをしたり、浅いプールで水になれたりしました。

↓2年生算数 水のかさの計算をしました。

↓2年国語 「あったらいいなこんなもの」について、質問に答えた中で、詳しくなったことをクロムブックにメモしました。

↓6年家庭科 洗濯の実習です。汚れを落とすには、どのように洗うとよいか、学びました。

↓5年理科 水の中の微生物を顕微鏡で観察する学習です。

↓3年理科 ゴムの伸びで動く大きさを実験するキットを組み立てました。教え合いも自然に生まれました。意欲満々です。

↓3年社会 和菓子を作る工場で働く人々の工夫を話し合いました。

↓3年生プール 何とか、まず、5m泳げるように練習しています。

↓5年生 算数 合同な三角形を描くための条件を確認して、作図しました。

↓3年図画工作 風で動く動物を作って、動きを確かめています。

↓6年外国語 おすすめの国を調べて、英語で担任の先生に伝えようと、プレゼンテーションを作っています。

↓5年社会 米作りの盛んな地域の庄内平野の特徴について話し合いました。

↓5年家庭科 本返し縫い、半返し縫いの特徴を確認しています。

↓今日の給食です。チーズクッペ、キャベツミンチカツ、レタススープ、ラタツイユでした。レタススープでは野菜をたっぷりいただくことができました。今週もおいしい給食、ごちそうさまでした。