日誌

できるようになりたい

↑ カマキリがいたようです。よく見ると、かわいい顔つきですね。

↑計画委員さんが、どのようなあいさつをしたらよいか作戦を立てて、あいさつ運動に挑んでいます。

2学期、落ち着いて授業をスタートさせています。

↑ 3年1組 姿勢を整えて、文章を書くことに挑戦しています2段落構成で、条件にあわせて書いています。

↑ 3年2組 「夕日がせなかをおしてくる」1連と2連を比較したり、感じたことや考えたことを話し合ったりして、一人一人の感じ方に違いがあることを学ぶ学習です。

↑3の3 理科 風やゴムで動かす学習のまとめをしています。風の力が大きいほど、車を動かす力はどうなるか、ゴムの伸びが大きいほど、車を動かす力だどうなるか、文章でまとめました。

↑ 5の2 社会 くらしを支える食糧生産の学習です。資料を複数の観点から見比べて農産物の産地はどのように広がっているか考えました。まずは、自分で考えたことをノートに書き、考えを交流しました。みんなで学び合えるって、やっぱり学校はいいですね。

↑5の1 英語 What do you want to be ?  / I want to be ~・  何になりたいか、考え話しています。I want to be a cook. と答えてくれました。i want to make  an oomelette.オムレツをつくりたいそうです。ぜひ食べに行きたいです。

↑ 今日の給食は、ジャンバラヤ、チーズ入り肉団子、花野菜サラダにレタスとトマトスープです。ジャンバラヤはどんな料理か楽しみにしていました。これは、南米の料理で、スペインのパエリアが起源があるスパイシーなお米料理だそうです。家でも作ってみたい!と思いました。レタスとトマトは彩りよく、酸味もあって暑い日でも食欲が出ます。実際、私は給食に倣って、家のでも味噌汁やスープにトマトを入れるようになりました。彩りもよく、お勧めです。

朝晩、秋の気配を感じるようになってきました。夜冷えすぎないように、体調管理に気を付けてください。明日も元気に登校してください。待っています。