日誌

主体的に動き出す

↑ 計画委員会さんが「あいさつビンゴ!」を企画してくれました。初級・中級・上級があります。初級には、笑顔で挨拶・大きな声な挨拶・教室に入る前に5人に挨拶など8コマあります。中級は、旗を持ってくださっている地域の方、あいさつ運動に参加等、レベルアップした項目が24コマあります。さらに、上級は、家族全員に挨拶、遠くから挨拶、目を見て挨拶、後ろからも挨拶、立ち止まって挨拶等、48コマありますが、各3ビンゴのクリアを目指します。計画委員会さんならではの楽しい発想がたっぷりとつまっています。あいさつビンゴで、あいさつが向上する2学期になりそうで、ワクワクしています。

↑6年生が、お手本のあいさつを見せてくれました。すてきなあいさつを広めてください。期待しています。

「できないことを数えるよりも、できることを考え、まずは実行!そして、前進し、向上していきましょう」

↑4の1 道徳 いのりの手 絵描きをめざしている デューラーと友人のハンス、一人が働いて仕送りをし、そのお金でもう一人が絵の勉強をする、そして、勉強が終わったら交代しょうということにしました。デューラーは先に絵の勉強をすることになりましたが、なかなか思い通りの絵が描けません。結局、絵の勉強が終わるには何年も何年もかかりました。ようやく絵の勉強が終わった時には、ハンスの手は、鉄工所での重労働のため、絵を描けるような状態ではなくなっていました。デューラーはハンスの手を見て、涙を流し、ハンスの手を絵に描いたのです。「いのりの手」には、二人のどのような思いが込められているのか話し合い、「友達と信頼し合う」ということについて考えました。

↑4の2 理科 からだは、骨や筋肉の働きによって動かすことができることを学びました。

↑ 4の3 理科 筋肉をどのように使って体を動かしているのか考えました。筋肉がちぢんだりゆるんだりするということはそのようなことか分かりました。

↑ 6年2組 少人数算数 これまでの学習のまとめの問題に取り組みました。数直線を描いて、おおよその数の検討をつけると、間違いをなくすることがができます。

↑6の1 国語 情報と情報のつなげ方を学習しました。①具体例の関係、②説明(定義)の関係、③複数のものとその共通点の関係に分類されました。この関係を理解していると、文章を書いたり読んだりするときに役立ちます。

↑1の2 国語 夏休みの絵日記発表会をしました。夏休みの出来事をみんなの前で話し、質問もしました。お友達がどんな夏休みを過ごしたのか、ワクワクししながら聞き合っていました。

↑1の3 算数 20までの数を読んだり、書いたりしました。13は、10と3です。

↑2の1 算数 かさの単位の学習です。昨日は、自分の1リットルマスを作って、水のかさを実感しました。今日はその学習を生かして、考えました。毎日の給食で飲んでいる牛乳は、200mlで2デシリットルということを覚えておくと何かと便利です。

↑2の2 生活科 紙でっぽうを作って思いっきり振ってみました。紙が破れるくらいの迫力です。

↑ 5の2 国語 北原白秋の「からたちの花」の詩を味わいました。どこがお気に入りかな。比喩や反復によってどのような印象を受けるか、自分の感じ方を交流しました。これは、山田耕筰 作曲の歌にもなっていますね。ぜひ味わってみてください。

↑5の1 理科 顕微鏡で花粉を拡大して観察しました。顕微鏡の中の小さな世界にびっくり!感動しました。

↑ 今日の給食です。ハート形のフライ!これはかつおのフライです。さっくり揚がっていて、かわいくて、とてもおいしかったです。ゴーヤチャンプルーには、鶏肉やもやしや卵が入っていて、とても食べやすく料理されていました。ゴーヤはビタミンCたっぷりで、この暑さにも負けず豊作だそうです。新じゃがの味噌汁は野菜たっぷりでした。いつも給食がおいしい理由の一つは、旬の食材をたっぷり使っているからです。ご家庭でのメニューの参考にしてみてください。

暑い日が続いていますが、夜は月がきれいな季節になってきましたね。今日は月齢8です。ちょっと一息、お月見を楽しんでみてください。明日も元気に登校してください。待っています。