日誌

豊かな学びを目指して

↑ 3年生がお世話している津幡ブランド認定の「まこもたけ」です。8月下旬から10月上旬にかけて収穫されます。子供たちの背丈よりぐんぐん伸びています。

↑3年2組 理科 6月に種をまいた植物が、どのように生長しているか、観察に来ました。ホウセンカとオクラとピーマンです。種からしっかりと芽を出し、育っていました。葉の付き方、葉の形、色等、特徴を捉えて観察しました。

↑2年1組国語 スイミー 〈どうして 大きなまぐろをおいだすことができたのかな〉『一つの大きな魚になったとき』と書いてありますよね。『なったとき』だから、すぐにではなくて、たくさん練習したということが分かります。と、言葉にしっかりと着目して、場面の様子を読み込んでいることが分かります。みんなで学び合い、ぐんぐん力を付けています。

↑ 2年2組 お客様の先生方が学習を見に来てくださいました。道徳では、気持ちのあいさつ、ことばづかい、動作などを心がけて明るく接する礼儀の心について考える学習です。話す相手が大人と友達では、話し方に違いがありました。上手に話せる話し方とは、大人と友達との話し方を変えることでした。どうして、相手によって話し方を変えると気持ちのよいのでしょう。年上の人を大切に思う礼儀の心が、ことばや動作によって伝わることを話し合いました。

↑2年3組 道徳 決まりを守る心について考えました。教材文の「一りん車」では、次の時間も使いたいから、ほかの人に取られないように、一輪車を他の場所にかくしておいた」というお話です。隠したい気持ちに共感しながらも、なぜいけないのか、どうして決まりを守らなければならないのか、話し合いました。

↑1年3組図画工作 〈紙を折って立てたら何ができるかな〉 紙の折り方や立たせ方を工夫して、そこから発想豊かに作り出しました。

↑1年2組国語 ものがたり「おむすびころりん」の学習に入りました。この教材文ではどんな学習をするのか計画を立てました。昔話のおもしろさを味わい、場面の様子や登場人物のしたことをとらえるために、ゴールでは音読劇をする計画を立てました。

↑3年2組 国語の研究授業です。「まいごのかぎ」の教材文で、主人公の気持ちがどのように変わったのか考える学習です。りんこちゃんの気持ちが変わったと思うところを見つけその理由を話し合いました。授業の後半では、自分が読んでいるマイブックで学びの活用です。主人公の気持ちが変わったところを見つけ、その理由を考えました。教材文だけではなく、並行読書を取り入れ、読む力を培っています。

↑ 業後は、3年2組の研究授業から学び合いを深めました。本校は国語科の授業研究を全職員で進めています。国語科の力をつけるための授業について、先生たちで話し合い、学び合いました。石川県教育委員会金沢教育事務所の国語科の指導主事を招聘し、分かりやすく楽しく力が付く授業づくりについて指導助言をいただきました。明日からの授業にすぐに生かしていきます。先生たちも、よりよい授業づくりを目指して日々頑張っています。

↑今日の給食です。今日は、宮崎県の献立です。チキン南蛮と切り干し大根ときゅうりのごま酢和え、それからすまし汁にデザート日向夏のゼリーでした。南国を思わせる味わいでした。先週からの洪水の被害、心よりお見舞い申し上げます。一日も早い復興をお祈り申し上げます。