5月の学校の様子③

5月28日(金)朝、しろつめくさをみせてくれました。甘い香りがしました。

↓火災を想定した避難訓練を実施しました。火災時は防火扉が閉まります。表は防火扉を閉めての避難訓練を実施しました。扉を手で押さえて、慌てず、足元を見ながら避難することができました。「おはしも」の約束「おさない」「走らない」「しゃべらない」「もどらない」の合言葉を学級で指導し実施しました。放送を静かに聴いて、避難のため素早く並ぶことができています。いつも火の用心をして、絶対に火事を起こさないよう気を付けていきましょう。

↓長休み、週末読書の本を借りに来ています。本を読んで、心に栄養を贈ってください。

↓4年 国語 アップとルーズの学習で、自分で「アップとルーズ」の写真を撮っています。

↓2年 図画工作「わっかでへんしん」紙をわっかにして、さあどんな飾りを付けようかな。

↓2年 生活科 お星さまのようなトマトのお花、そして、ビー玉のような小さな青い実が付いていますよ。

↓1年 算数 「前から3人」と「前から三人め」、同じかな?実際に立って、違いを見つけました。

↓1年生 算数のテストです。説明を聞いて理解しました。6は、2といくつかな。

↓6年図画工作 空のイメージを表現しました。

↓3年 国語 言葉で遊ぼう こまを楽しむ 言葉遊びを実際に体験して楽しみました。回文、なぞなぞ、連想ゲーム…言葉っておもしろいね。

↓5年英語 When your birthday ? バースデーカードを作りました。

↓5年 学活でクラス会議をしています。みんなでためた花丸を何に使おうか会議で相談して決めています。どんな楽しいことに使うことに決まったのかな?

↓5年少人数 体積な面積の求め方の練習問題に挑みました。

↓4年生 コロナ感染防止ポスターを描いてきてくれました。学校のために主体的に動き出す姿が素敵です。玄関に貼ってくれるそうです。このポスターを見て、正しくマスクを着用し、人との距離を保ちましょう。

↓6年生 学年集会を開きました。自分はお手本の姿になっているのだろうか、自分を見つめ直し、思いを行動に変えるための集会としました。「決まりに厳しく、自分を律する」日々の成長を大いに期待したいと思います。

↓昼休み 今日はお天気が良いので、たくさんの条南っ子が外で元気に遊んでいました。

↓今日の給食は、チーズクッペ、ほうれん草オムレツ、アスパラとエリンギのソテー、ミネストローネです。ミネストローネは1年生が初めて食べるので、今日は酸味を控えめにしたそうです。調理師さんのきめ細かな心遣いが、いつもたっぷり入っているので、条南小学校の給食はとてもおいしいです。

↑ランチルームでは、後片付けの当番の1年生が、調理師さんたちに「ごちそうさまでした」と感謝の気持ちを言葉で伝えています。

 

 

 

 

 

 

5月27日(木)

朝の玄関、礼儀正しい挨拶、花の水やり、傘の水を切って玄関に入る…素敵な心が見られます。

↓折り紙の大根や人参は、このように完成したそうです!係活動で掲示を作ったそうです。折り紙だからこそ、伝わってくる温かさが感じられます。とても素敵です。自分たちで考えたという主体性がうれしいです。

↓6年生は、全国学力学習状況調査を実施しました。日本中の6年生が同じ時間に同じ問題を解きます。条南小の6年生も集中して取り組みました。

↓野菜のひみつ調べを書いています。枝豆チームは、目を出したダイズを観察しました。

↓4年図工作品 コロコロころがーれ まだ途中ですが、たくさんの工夫をして作成しています。

↓今日の給食は、ビビンバ、焼き餃子、チンゲンサイのスープにデザートのオレンジでした。ビビンバには、ぜんまい、にんじん、もやし、こまつな、ねぎ、にんにくがたっぷりと入って、ご飯がどんどん進み、野菜もたっぷりいただくことができました。スープは、チンゲンサイが色鮮やかで、盛り付けまでの時間が計算されているかのようで、絶妙のタイミングでの仕上がりになっていました。

 

5月26日(水)

今月の生活目標は「目を見てあいさつ」です。5月もあと数日となりました。全員達成できるようになったかな?随分あいさつが上達してきました。「礼儀正しいあいさつ」、心が伝わります。朝の委員会の当番の仕事も頑張り、自分の役割を果たしています。

↓今日は、6年生と4年生は、石川県基礎学力調査に、5年生は町学力調査に挑みました。これまでの学習がどれだけ身に付いているかな。集中して、一生懸命取り組みました。6年社会は、地図帳を見ながら答える問題もあります。

↓3年国語 説明文 話す人の方をしっかり向いて、一生懸命聞いて考えています。しっかり聞いてくれるので、話す人も頑張って話すことができます。

↓5年 図工作品の鑑賞です。「のぞいてみると」創造性豊かに作った、素敵な世界が広がります。

↓5年 道徳 「相手のための親切って、どういうことかな」一緒な委員会に入ろうとした「親切」と、「ハルカは飼育いいに合っているから、自分が他の委員会に行くよ」という「親切」は、同じかな?という話し合いをしました。相手のための親切ってどういうことか、深く考えることができました。みんな集中して聞きいてくれるので、一生懸命話すことができます。

↓4年図画工作 コロコロコロがーれ ビー玉がコロコロ転がる組み合わせをいろいろ工夫して作っています。

↓3年図画工作 出来上がった「カラフルフレンド」の記念撮影をしました。クロームブックを使って、自分のお気に入りの場所に連れて行って、写真を撮りました。クロームブックがあるので、自分で撮影ができます。

↓今日の給食は、アジのフライ、胡麻みそ和え、塩肉じゃがでした。アジのような青い魚は、DHAがあり、脳細胞の活性化や脳の発達を助ける働きがあります。サクサク揚がって香ばしかったです。胡麻みそ和えは、小松菜、もやし、人参に、ちくわが加わり、ごま風味がふうわり口の中で広がり、とてもおいしかったです。新じゃがと旬のインゲン豆も加わった肉じゃがは、塩味なので色合いがとてもきれいでした。季節をたっぷり味わえるの給食です。

↓業後は、「若プロ」を実施しました。これは、「若手教員早期育成プログラム」というOJTで、ベテラン教員が講師となり、若手教員が学び合う研修会です。

また、ベテラン教員は、教頭先生が講師となり、「ミドルリーダー研修」を実施しました。組織マネジメントについて教頭先生がお話しました。

 

 

 

5月25日(火)昨日の大根に続き、今日はにんじんでした。5年生が英語の学習の一環としてインタビューに来ました。英語で会話してコミュニケーションを図ることを生活の中でも実践しています。

↓1年 小さい「っ」を使った言葉集めをしました。家でもいろいろ集めてみてください。

↓1の2 1の1 人間関係をよくするためのアンケートQUを実施しました。QUアンケートは全学級で行います。集中して説明を聞いています。

↓5年国語 「言葉の意味が分かること」の説明文を読んで、文章の要旨を捉える学習です。クロームブックでで手元にまとめた要旨を見ながらの学習です。

↓6年生 クロームブックのミライシードに入っている理科の問題で、これまでの復習をしました。自動的にすぐに答え合わせをしてもらえるので、とても便利です。

↓3年 道徳 友だちを思う心について考えました。〈どうしようか迷った時に必要な心は何かな〉友達を思う心ってどういうことか、深く考え追求していきました。

↓3年理科 育てていたモンシロチョウの幼虫が、さなぎになり、ついに成虫のモンシロチョウになりました!

↓4年国語 アップとルーズ 〈筆者の考えはどのように伝えられているかな〉教科書と対話して、自分の考えをノートに書いています。

↓3年外国語活動 数字は、繰り返し、繰り返し、言ったり、聞いたりして慣れ親しみましょう。

↓2年 国語 植物のひみつを本を読んで書いています。どんなひみつを見つけたのでしょうか。

↓2年道徳 「えこひいきしないで」友達誰とでも公平に接する心の気持ち良さについて考えました。ある人にはよくて、ある人には違う態度で接するということは、避けたいことです。自分だけえこひいきされた「わんた」は悲しい思いになり、自分も謝りに行くという教材文です。「公平」で「分け隔ての無い心」の方がさわやかに過ごすことができるとを感じたと思います。

↓5年算数少人数 小数点が移動する仕組みを理解することができたかな。キーワードをもとにまとめを書き、適用問題に挑戦しています。

↓5年算数少人数

↓5年社会 まとめでは、日本の気候の特徴を条件のワードを用いて書きました。

↓今日の給食は和食です。ごぼうたっぷ「沢煮椀」、「切り干し大根の炒め煮」、「さばの味噌煮」です。さばの味噌煮は本校の英語のALTの大好物だそうです。

 

5月24日(月)花壇の水やりをしています。植物にも優しい心が育っていきます。折り紙で大根を作ったそうです。折り紙は和の文化、この大根はどこに飾られるのかな>

↓4の1 理科 電流の働きの学習に入ります。説明書を見ながらモーターがあるキットを組み立てました。お互いに聞き合い、教え合いが自然に生まれ、協力して組み立てていました。

↓ 4の3 PCサポーターの先生と一緒にクロームブックの授業での使い方をレベルアップさせました。自分たちで撮ったアップとルーズの写真をトリミングし、クラスのみんなで見合いました。そして、付箋紙で感想を書き、「オクリンク」して、みんなで見合って共有しました。子供たちは理解が早いです。

↓4の2でも、同様の学習をしました。

↓4年生と6年生が新体力テストに挑みました。6年生が体力テストの方法を4年生に教えてくれています。これは、「立ち幅跳び」です。立ったまま、膝や足首の曲げ伸ばし、腕の振りを使って、どれだけ両足で跳べるか、距離を測定しました。これは、「力強さ」と「タイミングのよさ」が要求され、すばやく動き出す「瞬発力」を測定するものです。

↓これは長座体前屈です。足をのばしたままどれだけ前屈できるか、柔軟性を測定します。

↓これは「上体おこし」です。膝を90度に曲げて相手に持ってもらい、30秒間で何回上体おこしができるか測定します。これは、「筋力」と共に、「力強さ」と「粘り強さ」の「筋持久力」を測定するものです。

↓1年 算数 6 の数について考えました。卵が6こあります。ヒヨコが1ひき増えると、卵はいくつになるかな。

6は1と5 6は2と4 6は3と・・・黒板をみると、数の美しい並び方を感じることができます。足し算や引き算の基本となる、数の合成と分解、いくつといくつ、生活の中でもたくさん経験してくださいね。

↓あいさつの後は、あさがおに水やりをして、帰る用意をしました。

↓2年生 漢字の学習です。「姉」の書き順を間違えないように、みんなで確認しました。

↓今日は、ゆかりごはん、山菜うどん、切り干し大根とほうれん草の酢の物、いかの天ぷらでした。うどんには、わらび、ぜんまい、細竹、えのきだけ、なめこ、たけのこ、にんじん、ねぎ、それに薄揚げとかまぼこが入っていて、具だくさんで楽しい山菜うどんでした。酢の物には、切り干し大根、もやし、ほうれん草、にんじんと食物繊維やビタミンがたっぷりです。イカの天ぷらは分厚くて、食べ応えがありました。切る前は、大きないかだったことでしょう。ごはんにも「赤紫蘇」がかかっていて、食べやすかったです。

 

 

 

5月の学校の様子②

5月21日(金)

↓5年社会 低い土地のくらし 輪中に住む人たちは豊かな水をどのように生かしているかクロームブックを用いて調べました。すぐに自分で調べることができるので、とても便利です。

↓5年理科 メダカについてパソコンで調べました。

↓4年生 国語 アップとルーズの学習です。クロームブックで、自分でアップとルーズの写真を撮って、筆者の述べていることを確かめました。

↓4年体育 スポチャレいしかわに挑みました。みんなで心を合わせ、クラスの最高記録が出たようです。

↓6年 図画工作 墨と水から広がる世界を表現しました。

↓3年算数 同じ数ずつ分ける時の分け方の確かめをしました。

 

↓3年体育 ミニハードル走 決まったリズムで、小型のハードルを跳んで走る、「走・跳の運動」です。自分なりのリズムをつかみながら挑みました。

↓2年 学級会 どんなクラスにしたいか、話し合いました。

↓4年国語 アップとルーズです。「アップとルーズで伝える」ということについて自分の考えをもつ学習です。

↓3年生の図工作品です。いろいろな表情がある「お友達」が仕上がりました。

↓今日の給食です。米粉ミルクロール、キャベツミンチカツ、ごぼうサラダ、マカロニスープでした。ごぼうサラダはごぼう、きゅうり、にんじん、玉ねぎが入ったカミカミメニューでした。

 

 

 

5月20日(木)夏の花を環境委員会さんが植えてくれました。植物にも優しい心で、朝から水やりをしています。国語で「たんぽぽんのひみつ」を学習している2年生が、朝たんぽぽの綿毛をみせてくれました。今日は風のある日なので、たんぽぽの綿毛は、茎をのばして背を高くしたのでしょうね。

↓3年算数 わり算 ケーキがないとき、4人で分ける式 0÷4の意味を考えました。活用の場では、オリジナル問題ををクロームブックで書き、みんなで交流しました。ローマ字表を見てローマ字打ちで頑張って書いています。

↓2の2 生活科で自分が育てたい野菜について本で調べ、野菜博士を目指しました。

↓2の1 生活科 自分が育てている野菜の観察をしました。

↓6年体育 リレーのバトン渡しをスムーズにして、タイムを縮めることに挑戦しました。

↓2の3 生活科 1年生に見せたい学校クイズのリハーサルをしました。

↓4年生 国語 「アップとルーズ」の教材文を読んで、筆者の考えはどのように伝えられているか、考えました。

↓3年 道徳 分かっていても、ついしてしまう心について考えました。心のアクセルと同時にブレーキもかけなければならないことの大切さに気づきました。

↓6の1 国語科の研究授業を行いました。目的に応じて筆者の論の進めたかを考える授業でしたが、子供たちはよく読み、よく話し合い、論の進め方を考えました。活用場面では、筆者の論の進め方の学びを生かして、「感情」(茂木健一郎)の文章では、どのような論の進め方なのか、考えました。授業前半に学んだことを活用して考えました。

↓業後は、全職員で授業について振り返り、授業研究を行いました。授業後半の活用する場を研究の重点として、教職員みんなで研究を進めています。今日の学びを明日からの授業に生かしていきたいと思います。

↓今日の給食です 今日は静岡県の献立でした。静岡県と言えば、お茶の名産地、から揚げにはお茶の葉がまぶされていました。汁物には、浜名湖産青のり入りのつみれが入っています。それと、ひじきのにんじんの炒め煮でした。デザートには甘夏ゼリーもついていて、静岡県を身近に感じることができました。毎月1回は都道府県献立があるそうです。給食献立を通しての食育にも力を入れています。

 

 

 

 

5月19日(水)朝は雨がの降っていました。傘の雫を外で落としてから玄関に入っています。

↓1年生のあさがおに芽が出ました。大切な大切な双葉です。生活の時間に観察日記を書きました。

↓3年国語 どんな質問をしようかな 友だちの話を聞いて質問をする学習です。 いつ どこで だれと なにをした どのように どうして等を使って質問をしました

↓授業後半の活用では、先生のお話を聞いて、質問を書きました。先生のお話は、大切な腕時計のお話でした。みんな興味津々で、質問言葉を用いて、質問をしっかりと書くことができました。

↓3年理科 モンシロチョウの成長をまとめました。3年生からスタートした理科学習です。子供たちは理科が大好きです。

↓今日の給食は、みんな大好き、カレーライスです。グリーンサラダにウインナー栄養バランスもいつも満点です。どの教室も食管は空っぽです。

5月18日(火)

雨の日の自然のアート、すごいでしょ。きっと気温と湿度の関係もあると思います。露の玉を見ることができました。

↓条南っつが見つけて、教えてくれました。自然について心躍らせる感性は素敵だなあと思います。

↓2年生図画工作 わっかで変身 思い思いにすてきな冠を作りました。

↓5年英語 When your birthday ?  誕生日の出来事について英語で聴いて、状況を理解しました。誕生日には何が欲しいかな?

↓6年 国語 筆者の伝えたいことは何か、3人で意見を交流しています。

↓3年国語 もっと知りたい友達のこと 友だちの話を聞いて質問したり感想を伝えたりする学習です。 

↓ 4年 国語 アップとルーズの学習に入りました

↓今日の給食は、牛ごぼうご飯、卵焼き、ふきと厚揚げの煮物、じゃがいもの味噌汁でした。ふきの季節となりました。春のころ、ふきのとうが出ていましたが、もう、ふきがおいしい季節になってきました。新じゃがもそろそろお店には出ていますね。卵焼きの卵の黄色が美しく、卵の風味がとても豊かな卵焼きでした。

 

↓2年生 国語 どんなひみつがあるかな マイブックでひみつさがしをしました

↓6年家庭科 涼しく感じる衣服についての学習です。

 

5月17日(月)

朝からものすごい雨でした。笠野のしずくを玄関で落として、傘をひもで留めて傘立てに入れる、条南しぐさです。玄関の中が濡れるのを防いでくれます。

↓感謝の気持ちをお手紙にしました。全校から地域の方へのお手紙を募集し、計画委員会さんがまとめてお届けする予定です。子供たちの安全のため、笑顔のため、ご協力いただいていることを子供たちも大変うれしく思っています。コロナウィルス感染防止のため、いろいろな企画が修正変更となっていますが、今後ともよろしくお願いいたします。

↓ 4年算数 わり算のひっ算 どこが間違ているか、ペアで見つけ話し合っています。一人一人が主体的に考え自分の言葉で話すことにより、確かな力が積み上がります。

↓4年総合的な学習 各グループがまとめた付箋紙をグループ分けしたり、閲覧したりして、考えの共有化を図っています。

↓2年 国語 たんぽぽちえ の学習に入りました。並行読書として、植物の本を読み、「植物のひみつ」を見つけていきます。

↓2年 たんぽぽちえ どんなちえは、どのような順番で書かれているかな

↓1年図画工作 粘土を長く長く伸ばしました。こーんなに長く伸ばすことができました。

↓5年 理科 メダカについてPCで各自調べました。

学校のメダカは、どんな様子かな。昨年4年のとき、中条公園で捕まえてきたメダカです。

↓今日の給食です。バンサンスウ、コーンシュウマイ、マーボ豆腐でした。マーボ豆腐にはひき肉とにらがたっぷり入って、本格派の中華料理でした。給食時間には、図書ボランティアさんの読み聞かせを放送でお聞きしています。お話の世界に浸りながら給食を食べ、心にも身体にも栄養たっぷり補給しています。

↓業後は、職員で危機管理マニュアルを確認する研修会を行いました。万が一の場合には、慌てることなく適切な対応ができるよう、定期的に確認しています。今回は新型コロナウィルス対応をした熱中症対策についても学び合いました。

↓その後は、GIGAスクール推進と学校課題の学力向上について、プロジェクトに分かれて、情報交換をしました。実践を共有して、学校全体として共通に取り組んでいきたいと思います。

 

 

↓1の2 図工 「ひもひもねんど」粘土で長い長い作品を作りました。

↓1の3 国語 言葉の階段を作りました。2つの音でできた言葉、3つの音、4つ・・・言葉集めをしました。

↓2の2 クロームブックの使い方です。パソコンサポ―ターの先生と一緒に新しい機能の使い方を練習しました。

↓2の3生活科 さつまいもの苗や野菜の苗を優しく植えました。

↓5年算数少人数 移り方を調べ、関係を式に表してみました。

↓6年理科 呼気の酸素濃度と二酸化炭素濃度を測り、空気と比較しました。

↓6年英語 自己紹介のプレゼンテーションが出来上がりました。担任の先生に、自分の好きなことなど、英語で自己紹介をしました。クロームブックで上手に作成できました。

 

↓今日の給食です。ごはんとカツオのフライ、磯香り和え、柳川風煮です。カツオフライはサクサク揚がってとてもおいしかったです。柳川風煮には、たけのこ、ごぼう、こんにゃく、にんじん、しいたけ、ねぎ、たまねぎと、たくさんの食材が入って、栄養たっぷり、楽しさいっぱいでした。

 

 

5月の学校の様子③

 5月13日(木)相手の目を見てあいさつ、おじぎをしてあいさつ、元気な声であいさつ自分からできる条南っ子がとても多くなりました。

↑「モンシロチョウの卵を探していたのですが、なかったので、代わりに幼虫がいたので持ってきました!」キャベツと同じ色なのですが、見つけられますか?

↑地域のかわばたさんご夫妻が、新1年生に手作り鉛筆立てをプレゼントしてくださいました。学校生活がスタートしました。これから鉛筆を使って、勉強を頑張ってください。」というお祝いと願いを込めて、昨年の秋から、冬の間も一つ一つ心を込めて作ってくださったそうです。材料は牛乳パックです。1年生にかわばたさんの心をお伝えしたいと思います。子供たちのためにありがとうございました。

図書ボランティアの皆様、ありがとうございます。6月の図書館掲示をしてくださいました。立体的で季節感たっぷりお話の世界が飛び出した掲示です。季節感たっぷりの条南小図書館です。掲示作業が終わった後は、和やかに次の活動の打合せを行てっいます。図書ボランティアは、「できる時に、できる方が、できることをする」という和やかなボランティアです。随時募集をしていますので、興味のある方は条南小までお電話いただけたらと思います。

 

5月12日(水)藤棚の傍に来ると、藤の香りが漂ってきます。

↓3年生 今日は、津幡町子ども科学館の小林先生をお招きして、化学反応の実験(スライムづくりとスーパーボールづくり)をしました。本来ならばシグナスへ行って体験するところでしたが、感染対策をとって、先生に来ていただくことにしました。たくさんの用具を運んでくださり、ありがとうございます。子供たちは大喜び!しっかりお話を聞いて実際に作ってみました。

↑3の1  3の3↓ ほら、こーんなに伸びるのですよ。

↓ 後片付けもしっかりして、感想で感謝の気持ちをお伝えすることができました。科学のおもしろさを体験することができました。今日はご来校いただき、面白い科学体験を、ありがとうございました。

↓3の2 算数 3個ずつ配ると何人に分けることができるかを求める分け方を考えました。

↓ 4年生 スクールカウンセラーの先生から、「アンガーマネジメント」についてご指導いただきました。アンガーマネジメントには、次のような効果があります。「

①自分の怒りの感情に気づけるようになる
②怒りの感情のレベルが強くなる前に対処できるようになる
③自分の気持ちや考えを言葉で相手に伝えられるようになる
④他者とより良い人間関係を築けるようになる
⑤心と身体の健康を維持できる

怒り」は誰にでも生じる感情ですが、怒りの気持ちが心のコップからあふれる前に自分で気づき、コントロールすることを教えていただきました。

↓2の1体育 さわやかな5月の風を感じながら運動場で体育を行っています。跳び上がりと下り方も練習をしました。鉄棒を足で上手に挟んで、鉄棒じゃんけんもしました。鉄棒遊びで、回転の感覚や握力も身に付いてきます。鉄棒の待ち方も上手です。

↓2の2 体育 遊具を使って遊びながら平衡感覚や握力を培っています。

↓1の3 算数 9になるのはいくつといくつかな 算数ゲームで、楽しみながら、頭の中では数の分解考えています。たくさん練習をすることによって、数の概念が養われていきます。「9は3といくつ?」「6」というようにペアで問題を出し合っていました。ご家庭でも楽しみながらやってみてください。

1の1 アサガオの種をまきました。指で土に穴をあけ、小さな種をそうっと入れて、土のお布団をかぶせました。水やりをして、これから育てていくのが楽しみです。どんな芽が出るのかな。何色の花が咲くのかな。

↓今日はクラブの2回目です。茶道クラブは、条南コミュニティーの和室をお借りし、町の先生に来ていただいて、日本文化を教えていただきました。

↓今日の給食です。源氏豆とブロッコリーのおかか和え、大根と厚揚げの味噌汁でした。源氏豆は香ばしく大豆が柔らかく料理されていました。家でも作ってみたいですが、うまくいくでしょうか。

 

 

 

 

5月11日(火)2年3組の教室からは、5月の風に揺れて美しく咲いている藤の花を眺めることができます。

国語 先生の問題を聞いて、どの人か当てています。理由を伝えることができました。理由まで伝えることをどの教科でも大切にしています。

↓2の2 図画工作 光のプレゼント セロファンをどのような形に切ると光が当たった時、きれいかな、いろいろ考えてカラーセロファンを切りました。

↓2の1 お世話になっている図書ボランティアさんへ感謝の気持ちを伝えるお手紙を書きました。丁寧な字で、心を込めて書きました。気持ちが伝わると、うれしいです。

↓1の3 国語 たのしいな ことばあそび 「つ」で始まる言葉は何かな 「つ」の練習もしました

↓1の2 外国語活動 英語の歌を歌って、英語に慣れ親しみました。ALTの先生と一緒に動きを付けて、英語を学んでいます。

↓1の1 こくご はなのみち 句点「。」と読点「、」を意識して本を読む練習をしました。毎日読んでいる成果が出ています。

↓3の1 2年生に習った漢字テストです。覚えているかな。

↓3の2 国語 漢字の音と訓 

 

↓3の3 国語辞典を使う学習です。どの順番で国語辞典に載っているかな

↓4の2 算数 整理の仕方 今までの学習を生かして、練習問題に取り組みました

↓4の3 学活 どんな学校にしたいか、代表委員会を受けて、児童会目標について学級で話し合いました。

↓ 5の3 国語  インタビューをして、報告内容をまとめる学習です

↓5の2 理科 単元テスト 天気の学習 です。天気を予想したりする主体的な学習を積み重ねてきました。理解度はいかがかな?

↓5の1 算数少人数 変わり方を調べる学習です。比例について理解を深めました。

↓6の2 理科 物の燃え方のまとめとしてクロームブックを用いて、練習問題に取り組みました。すぐ答え合わせをしてくれます。間違えた問題には、再チャレンジ!

↓6の2 家庭科 炒め料理で気を付けることを学んでいます。調理実習は5月中は控えることになりましたので、家で炒め料理に挑戦します。

↓今日の給食です。

↑イワシのかば焼き風には感動しました!いわしを揚げて、青のりとごまを振りかけてあります。水あめも使ってたれを作ったそうです。とっておいしかったです!さつき汁の、さやえんどうは、今年「はつもの」でした。季節を感じる味わいでした。はりはり漬けは歯ごたえ抜群、カミカミメニューでした。

 

 

5月10日(月)交通安全を見守ってくださっているPTAの方々にも、しっかり挨拶をしていました。いつも安全を見守っていただき、ありがとうございます。子供たちも、立ち止まり、自分の目で左右確認をしっかりして安全を確かめて渡りましょう。

↓さわやかな日となりました。今日は5年生が田植え体験をさせていただきました。毎年、舛田さんの田んぼで稲作体験をさせていただいています。お米になるまでには八十八ものたくさんの作業が必要です。このように田植えができるまでには、田おこし、しろかき、水抜き、型枠ころがし等、色々ありました。苗を育てるまでも、もみを温め、目出し作業から、育苗、・・・たくさんの作業のおかげで今日の田植えができました。また、今日は朝早くからPTAの役員の方が駆けつけてくださり、型枠をころがして植えやすいように印をつけ、また、田植えのお手伝いもしてくださいました。おかげで子供たちは貴重な体験をさせていただきました。地域の皆様に心より感謝申し上げます。

↓苗の植え方を教わり、いよいよ田植え体験です。一番にK先生が、田んぼに入りました!子供たちは、はじめは、あぜに立って、田んぼの状況確認をしています。

↓いよいよ、田んぼに足を入れます、おもわず、感嘆の声が上がりました!田んぼの土の感触!、これまで感じたことのない未知の感触だったことでしょう。次第に、大地の泥のぬくもりに慣れてきました!

↓ 慣れてきたら、少しずつ笑顔の余裕も出てきました。苗を投げてもらい、ナイスキャッチで、田植えを続けました。みんな夢中で作業をしたので、思ったより早く田植えが進みました。

↓春の小川は、さらさら流れていました。きれいな河原市用水です。医王山から流れてきていると教えていただきました。

↓PTAの方が、給水車で水を持ってきてくださいました。一度に間隔をとって何人も洗えるようにと、パイプはお手製だそうです。ご配慮、ありがとうございます。

↓最後は閉会式です。感謝の気持ちを感想でお伝えしました。

↑これから、イネの生育を観察させていただきます。そして、秋には黄金の実りとなることを楽しみにしています。これからもイネのお世話をどうぞよろしくお願いいたします。今日はありがとうございました。

↑今日の給食は、ご飯、春巻き、バンバンジーサラダ、水ぎょうざのスープでした。パリパリサラダに、ジューシー水餃子、深みのあるバンバンジーサラダは、全て本格中華料理でした。ごちそうさまでした。

 

 

 

 

5月7日(金)植物を大切にする心、素敵です。おじぎあいさつ、心が伝わります。

↓こんなに立派なアスパラガスが手に入ったそうです。春ならではの、新鮮アスパラです。旬のものはおいしさも栄養も抜群です!今日の給食に入ります。楽しみにしていてください。

↓4年生自転車教室 自転車は楽しい乗り物ですが、交通ルールを守って乗らなければなりません。「止まれ」では必ず止まって左右の確認をしてください。飛び出しは絶対にしないでください。ヘルメットを着用して頭を守り、並行運転はしないでください。今日は自転車の安全な乗り方を教えていただき、ありがとうございました。今日学んだことを、これからもずっと守ってください。4年生のお話を聞く姿勢は最後まで素晴らしかったです。

↓2年生 生活科 自分が植えたい野菜を出し合いました。

↓1年生 ALTの先生と外国語活動、今日は英語で楽しい歌を歌いました。動きもつけて楽しく英語に親しみました。

↓3年生外国語活動 数字を英語で数えました。お風呂に入った時も、英語で数えてみてください。生活の中で英語をたくさん使ってみてください。英語で数字をカウントするゲームをしています。

↓5年生理科 天気図を見て、天気を予想しました。何を理由に予想したか交流し、結果を振り返りました。

↓互いを思いやり、みんなが楽しい学級にして、絆を深めてください。

↓旬の春野菜給食です。アスパラガスはクリーム煮の中に入りました。「アスパラのクリーム煮」です。アスパラガスはカリウムが豊富で、熱を通してもほとんど栄養成分はほとんど流出しないそうです。疲労回復効果が高いそうで、5月にはもってこいの食材です。野菜のカレーソテーには、春キャベツ、新玉ねぎ、にんじん、ピーマンと彩よく「春」をいただくことができました。照り焼きチキンを胚芽パンズに挟んで、てりやきバーガーにしていただきました。デザートはプリン、食事の後に楽しみました。

↓中庭のトチノ木に花が咲きました!新緑の5月です。

 

 

5月6日(木) 5月の学校集会を行いました

5月と言えば、こいのぼり。中国の龍門の鯉のお話をしました。夢を目指して、急な流れを上り続ける鯉にちなんで、挑戦を楽しむ5月にしていきましょう。もう一つ、「傘かしげ」「こぶし腰うかせ」「九つことば」に「こじっかり」、礼儀と思いやりの「江戸しぐさ」のお話をし、私が見つけた「条南しぐさ」も紹介しました。

↓ 朝、玄関で2列に並んで待ち、学校にしっかりとあいさつをして学校に入る条南しぐさ、交通安全を見守ってくださる方に、自分からあいさつする条南しぐさ、きちんと下足をそろえて入れる条南しぐさ、おじぎあいさつ、思いやり廊下・・・全校みんなで思いやりと礼儀の心を「条南しぐさ」にして表していきましょう。

↓生活目標のお話は、先月の目標「先あいさつ」の振り返りと、今月の目標「目を見てあいさつ」についてです。心と心を通い合わせるあいさつに挑戦していきましょう。今月の学習目標は「正しい姿勢で話を最後まで聞こう」です。「背すじピン」は、疲れず、脳が活性化する姿勢なのです。これにも挑戦していきましょう。

↓続いて児童集会を行いました。前期学級代表と児童会の委員長が、自分達の思いを堂々と述べました。運営は計画委員会さんです。自分たちで企画して、よびかけ、練習して、今日の本番を迎えました。自分からつくりあげる充実感を味わうことができたと思います。力を積み上げていってください。

↓ 2年生生活科 1年生に学校を紹介しようと、クロームブックをもって、校長室にやってきました。周りの写真を取りながら、校長室の紹介を動画で撮影しています。何回も撮り直しをして、納得のいく紹介動画を作っていました。こんなこともできるのですね。

↓ 4の3 算数 二次元表についての学習です。それぞれの数字は何を表しているのか、確認しました。

↓4の2 社会 都道府県を正しい漢字で書けるようにします。難しい漢字もありますが、丁寧に書いて正しく覚えています。

↓4の1 社会 地図帳の縮尺の使い方の学習です。地図上では何センチメートルか物差しで測り、実際の長さを計算で求めます。たくさん練習して、実際の距離を求めることができるようにしてください。

↓3年社会 3年生は石川県の市町を正しく覚えます。場所と名前を確認しながら覚えました。覚えるまで繰り返し練習していきます。

↓3年 算数 合わせた時間をどのようにして求めるとよいか、考えました。時間のたし算をして求めていました。