今日のできごとR2

今日のできごと

10/23  皆様のおかげで 全員無事下校

10/23  

昨日は下校時、熊情報への対応として引率下校、お迎え依頼をいたしました。

多大なるご協力、ありがとうございました。

 

さて、図書館前にかわいらしいハロウィンの飾り。

図書館の先生がつけてくださいました。雨ふりの朝も、わくわく。楽しい気持ちになれます。

朝読書。

水のかさ。どれが一番多くはいるかなあ。

 

2年生算数。九九を使って問題を解きます。

1年国語。いよいよ うさぎちゃんを観察して書いた文の清書です。

5,6年英語。道案内。

友達の言う英語を聞き、道を進みます。うまくたどりつけるかな。

 

版画。カラー刷りも仕上がりつつあります。

雨のため、駆け足タイムは体育館にて行いました。

 昨年度までの記録をめやすにして、新記録達成を目指します。

wi-fi工事、本日もがんばってくださっています。これは職員室内です。

 

5限、全校体育。鬼がどんどん増える「増え鬼ごつこ」や「リレー」

をしました。楽しかったです。

中庭には、大きな鳥がひょっこりと。さぎの仲間かな?

 

昨日に引き続き 本日も「熊にまつわる情報」あり。

集団引率下校となりました。パトロール隊の皆様、公民館の皆様、お迎えに来てくださった

保護者の皆様、本当にありがとうございました。

皆様のおかげで、本日も全員無事に下校完了しました。

そのころには・・・・空も晴れてきました。

この後も、熊情報にはくれぐれもお気をつけてください。

0

10/22  学習の様子いろいろ

10/22  今日は、図書館の先生の来校日。読み聞かせが楽しみです。

エコキャップ、皆様のおかげで またまた増えました。

ついに10000を越えました。ありがとうございます。

2年生が 国語の説明文の学習とからめて、動くおもちゃを作りました。

かわいいです!!

休み時間に他の学年にも 動かし方を説明をし、喜んでもらいました。

 

ピーンと集中した空気の書写。

深く考える理科。

役になりきって気持ちを考える道徳。

Wi-fi工事は、今日もずんずん 進んでいます。

高学年国語の 「話し合い」の学習もずんずん 進んでいます。

 

0

10/21  楽しみな バス遠足にむけて

10/21

一週間後の10/28に全校でバス遠足に行きます。

みんな楽しみにしています。5,6年生が遠足のしおりを作ってくれました。

昼のロングパワーアップタイムに、5,6年生がリーダーとなり、打ち合わせ会を行いました。

 

しおりをもとに、めあて・注意・服装・持ち物・活動日程・内容などを

5,6年生が説明しました。

 

各自、自分のめあてを決めて、全員が発表しました。

高学年は、全体のことを考え、リーダーとしての働きをし、みんなを楽しませたい

という意欲が表れていました。

低学年は、リーダーの言うことをよく聞いて、みんなとなかよく、

自然となかよく行ってきたいという思いが表れていました。

当日は、天候に恵まれますように・・・・みんなそろって行けますように・・・と

祈っています。

打ち合わせ会が終わり、

準備をしてくれている5,6年生に「ありがとうございます!!」と、

挨拶をして、1~4年生が各教室へもどっていきました。

0

10/21 Wi- fi工事はじまる

10/21  本日より三日間の予定で、wi-fiの工事がはじまりました。

立派なケーブルが天井裏へと ひかれていきます。

この工事により パソコンを活用した授業がとてもよい状態で できるようになるそうです。

うれしいことです。

工事の方々は授業に差し障らないようにと、とても気遣ってくださり、ありがたいです。

子どもたちは「こんにちは」と元気な挨拶をし、お仕事のおじゃまにならないように

通っています。

0

10/20   学習・駆け足など

10/20   3,4年生が森林ツアーに出かけ、校舎内には1,2,5,6年生が学習しています。

国語、算数

 

音楽、伝統の源氏太鼓。

図工、版画。カラー刷りに挑戦。

 

体育。校務員さんにポール投げのこつを教えていただき、がんばる低学年。

おかげで、前より遠くまでボールが飛ぶようになりました。やったあ!!

ありがとうございます。

 

駆け足タイム。

5,6年生のアイディアで、「何周走ったかを数える棒」は、

低学年コーナーと高学年コーナーに分けて置くことになりました。

これで、取るときに混雑することはなくなりました。ナイス!!

給食は、本日は能登牛のカツ。わあ、大きいなあ。おいしそう。

みんな残さずペロリと平らげました。

 

さて、

3,4年生は今頃は、気持ちの良い青空の下で おいしいお弁当タイムです。

楽しく元気に過ごしていることでしょう。

 

 

0

10/20   3年生が1,2年生に読み聞かせ

10/20   3年生が1,2年生に絵本の読み聞かせをしました。1,2年生が本を好きになってくれるように、たのしんでくれるようにと、本を選ぶときから色々と相談をして練習をしてきました。

選んだのは「へんしんバス」というお話です。

音の変化によって、バスの色が変身していく楽しいお話です。

お兄さん、お姉さんに読んでもらえて、幸せな楽しいひとときでした。

 

0

10/20 3,4年生、「いしかわ森林環境実感ツアー」へ

10/20  3,4年生が総合の学習で「いしかわ森林環境実感ツアー」にでかけました。

行く場所は、森林公園、山の現場(津幡町吉倉地内)、製材工場の3か所です。

森林にはどのようなものがあるか、森林の木を使うためにどこで、どのようなことをしているのかを

実感することがめあてです。

県央農林の方に一日案内をしていただきます。よろしくお願いします。

 

はじめに森林公園に行き、森林公園の方のお話を聞きました。

森林の中を実際に歩き、とても気持ちが良かったです。

人が木を植え、手入れをすることで日の光がさし、良い木が育ち、

動物や虫などの生き物にとっても良いすみかとなることがわかりました。

次に、吉倉へ行き、山の現場で木を切って出すところを見せていただきました。

年輪を数えると、何年生きた木かがわかりました。なんと50年以上生きた木でした。

作業をする車にも交代で乗せていただきました。

木を切るときは、くさびというものを打ち込んで、倒れる向きを考え、安全に気を付けて

切っているそうです。

 

最後に、切った木を加工する製材工場に行きました。

木からはとてもいいにおいがしました。とくに能登ひばや、県木のあてのにおいが

良いにおいでした。

板にさわってみたり、木のベンチにすわらせてもらったりもしました。

木にふれてみて、「やっぱり木っていいなあ」と思いました。

みんな気持ちよくなりました。

森のよさ、木のよさを体感することができました。

今日は、県央農林の方をはじめ、森林公園、山の現場、製材工場・・・

それぞれの場所でたくさんの方々にお世話になりました。

お忙しいお仕事の中、森林環境実感ツアーをさせていただき、

本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

0

10/19 駆け足タイム・源氏太鼓稽古

10/19

来るマラソン大会にむけて、本日より長休みに駆け足タイムが始まりました。

たくさん走ると、何周したかな?と、分からなくなるので、

棒をもらってあとから何本か数え、記録します。

カードの{日本一周}をめざして、毎日 みんなで こつこつ頑張ります!!

マラソン大会は11/5(木) 、   予備日は11/6(金)です。

さて

5限には、刈安コミュニティープラザをお借りして、源氏太鼓の稽古(今年度の1回目)をしました。

地域の源氏太鼓の先生にも来ていただきました。よろしくお願いします。

初めに、卒業生の先輩方の 源氏太鼓演奏ビデオを見ました。

笛、大太鼓、小太鼓に分かれて、練習をしました。

1回目としては、まずまずの仕上がりでした。

このあと、10/26  10/30と稽古を重ね、11/7の収穫感謝祭(規模縮小・本校体育館)にて

ご披露できるようがんばっていきます。

源氏太鼓の先生方、ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

 

 

0

10/19 笠野小の6年生のみなさん、ありがとう

10/19  本日 2限目 6年生の国語「やまなし」の学習の最後の時間、

   刈安小の6年生1名が 笠野小に伺って、合同授業を行いました。

「やまなし」の作品にこめられた宮沢賢治さんの思いについて考えました。

生きていく上では、辛いこと、悲しいこともあるが、楽しいことやうれしいこともあると

伝えたかったのではないか・・・・

辛く悲しいこともあるが、人に喜びを与えていきたいということではないか・・・などなど

友達の考えを聞き合い、一人一人が考えました。

刈安小の6年生にとって、笠野小の6年生のみなさんとの学び合いの場は、

オンラインでも、直接の合同授業でも、とても貴重なよい経験でした。

一緒に考えを深める経験をさせていただき本当にありがたかったです。

これからも またいろいろな形で交流し合えたらうれしいです。

笠野小の6年生のみなさん、そして先生方、本当にありがとうございました。

 

 

0

10/19 すずめの巣をとっていただきました

10/19   体育館の高いところにある「すずめの巣」らしきものをとっていただきました。

   すずめさんたちは、今はもう住んでいないので ご安心くださいね。

高い櫓が組まれ、命綱をつけての作業です。大変です。

なんとなんと。とても大きい巣が、ごみ袋に何袋もとれました。

もしかすると、雀ではなく別の鳥の巣かもしれないとのことでした。

本当に、ありがとうございました。

 

0

10/18 資源回収・窓ふき作業 ありがとうございました

10/18  日曜日の朝、PTAの資源回収を行ないました。

8時からの予定でしたが、7時すぎからすでにトラックやフォークリフトが動き出し、

スタートしました。

地域の皆様がたくさん集めて下さり、フォークリフトで運ぶのを助けてくださいました。

各地区の区長様も、トラックで地域をまわって、運んでくださいました。

本当に助かりました。ありがとうございました。

保護者の皆様もずらり勢ぞろい。

たくさん出ていただき本当にありがとうございました。

 

資源回収に引き続き、校舎の窓ふき作業もしていただきました。

普段は届かないところも、ぴかぴかにしていただきました。

皆様方のご協力のお陰様で、終了予定時刻より30分以上早く終えることができました。

 

明日から気持ちの良い校舎で過ごすことができます。

資源回収・窓ふき作業の様子を子どもたちに伝え、

感謝して過ごしていきます。

休日の朝にもかかわらず、多大なるご協力をいただきました。

地域の皆様、保護者の皆様 、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

0

10/16 おまん小豆の学習・うさぎちゃんの粘土他

10/16  朝、担任以外の先生による読み聞かせでスタート

3,4年生はパトロール隊長さんのおまん小豆畑へ学習にでかけました。

 

さわやかな秋の空のもと、畑でおまん小豆を とらせていただきました。

おまん小豆の他にも、秋の実りがいっぱいでした。

わーい わーい ありがとうございます。

帰ってきたときは、それぞれ手におまん小豆の他、柿、キウイ、くりなどをいただいて

にこにこ。

教室に戻り、おまん小豆について知りたかったことを、たくさんお尋ねし

教えていただきました。

おまん小豆を育て、製品化した方々の工夫や努力を伺うことができました。

また、赤飯やお茶にするとおいしいこともわかりました。

本当にありがとうございました。

この後、子どもたちは おまん小豆のお茶作りにチャレンジしようかと

わくわくしています。

 

さて、1,2年生の教室では、昨日でお別れした太白台小のうさぎちゃんを思い出し

粘土で作りました。

うさぎのぷくちゃん、かわいかったねー、どうしているかな、

おはなはひくひくしていたよ・・・・などなど、お話しながら

作っていました。

一人一人の思いのこもったうさぎちゃんがずらり、出来上がりました。

うさぎのぷくちゃん、本当にありがとうございました。

みんなの大好きな うさぎのぷくちゃん。

心の中に ずっと います。

5,6年生は英語で道案内。

パソコン室では低学年が、パソコンでのお絵かきにチャレンジしました。

 本日も、色々な方々のおかげで たくさん学ぶことができました。

 校務員さんのおかげで、窓ガラスや壁もきれいになりました。

0

10/15 うさぎちゃん、ありがとう

10/15  太白台小からお借りしているうさぎちゃん、刈安小では「ぷくちゃん」と

   呼ばせていただいていましたが、本日でお別れです。

かわいいうさぎのぷくちゃんを、たくさん観察しました。

1年生が、そのメモをもとに文を書きます。

金沢教育事務所より授業を見に来ていただき、ご指導をいただきました。

どうすればメモを文にできるかな?

文例をとメモを結び付けて見て、文を書くときのポイントをつかみました。

うさぎちゃんも応援しています。

同じことは、同じところにまとめて書くとよいことや、「〰は〰です。」のように

書くとよいこと、思ったことも入れるとすてきなことに気づきました。

いよいよメモをもとに自分の文を書きます。

書きたくて、書きたくて、用紙をおかわりしてたくさん書きました。

うさぎのぷくちゃん、太白台小の皆様、本当にありがとうございました。

さて、

子どもたちの下校後は、この授業について 先生方の研究会でした。

シンプルで児童にとって必然性のある課題とすること、

モデルを示す際の観点を明確にすること、

どんな力がついたのかをアイテムとして蓄積していくこと、

「どうして〰〰だといいのかな?」ように問い、児童の「だって」を引き出すことの大切さ等、

学びの濃い研究会となりました。

金沢教育事務所・指導主事にご指導いただいたことを活かし、

より良い授業をめざしていきます。ご指導ありがとうございました。

0

10/15 読み聞かせ・学習の様子

10/15   図書館の先生の来校日。朝、3,4年生が読み聞かせをしていただきました。

  子どもたちのリクエストで、ねこの本とこびとの本。

楽しくて、どんどん前のめりになりました。このあと、こびとさがしに行こうという声も聞かれました。

 

学習、国語3年生。5,6年生は月末のバス遠足にむけてリーダーとしての相談。

4年生、話し合いの議題は何がいいか、意見を出し合い中。

こちらではお店屋さんごっこで、お金(数)の学習。

 

休み時間。6年生が、バス遠足のしおりを持って先生のところへ。

「今、お時間よろしいですか? しおりの下書きを持ってきました。」と、

さすが。しっかりとお話していました。

 

 

0

10/14 クラブ活動

10/14

1~3年生がパトロール隊の方に守られつつ下校したのち、

4~6年生はクラブ活動をしました。

校舎の中はあちらこちらに、すずやタンバリンがぶらさがっています。

本日のクラブは、「忍者宝さがしゲーム」

このすずやタンバリンにふれないように進み、お宝をゲットして体育館に戻れたらOK!!

12人の児童が、3人組4チームで、審判と忍者を交代しあってチャレンジです。

困ったことに、忍者は、おなかのまわりにはカスタネットを2つもさげております。

そのカスタネットの音がして審判に「アウト!!」と言われたら、またスタートへ戻るのです。

なので、みんな 抜き足、差し足、忍び足・・・・まさに忍者。

 

やっとお宝に到達しても、帰り道に うっかり テープにふれると、

シャンシャンとすずがなり、審判がすかさず「アウト!!」

校舎全体をフルに使って、刈安小ならではの楽しいクラブ活動となりました。

 

0

10/14 オンライン授業

10/14  オンライン授業 6年国語「やまなし」も終盤です。本日は、2枚の幻灯と

宮沢賢治の生涯を重ねて、かわせみ・やまなしが何を意味しているのかを考えました。

かわせみは、こわいもの、病気・死・災害などを表しているのではないか・・・

やまなしは、楽しみ・喜び、・・・人の役に立つ喜びを表しているのではないかなど、

一人一人の考えを出し合いました。

お互いの意見を聞き合う中で、新たな気づきがあり、よかったです。

 

笠野小のみなさんは、本日「マラソン大会」の直前の時間にてのオンライン授業でした。

画面越しに「ありがとうございました!!   がんばってねー。」とエールをおくりました。

慌ただしい中、本当にありがとうございました。

 

次回は「やまなし」の単元の最終回。 10/19  に笠野小にて合同授業を行い、学習のまとめをします。

0

10/14  うさぎちゃん

10/14 

朝の会の歌。うさぎちゃんを驚かさないようにと、優しい声で歌っている1,2年生です。

うさぎちゃんは耳をひくひくさせながら、リラックスして聞いています。

うさぎちゃんが聞いていてくれるので、気持ちよく「手話つき」で歌いました。

 

うさぎちゃんのことをよく見て、絵を描き、メモを書きました。

1年生は明日、このメモから文を書く学習をします。

0

10/13 6年オンライン授業・みんなの学習の様子

10/13    朝、図書館。後期の委員会活動も軌道に乗り、本の貸し出しのお世話をしてくれています。

源氏ルーム。2年生の学習履歴がびっしりと。

 

6年生は笠野小の6年生とオンライン国語「やまなし」。

金沢大学教職大学院の先生方にも来ていただきました。

5月と12月の幻灯を比べ感じたことを出し合いました。

みんなで意見を出し合い、対比に気づいていきました。

オンラインではありますが、「〇〇さんと同じで・・・・です」と、つなげて発言をできました。

このように共に学ぶことができることは、大きな喜びです。

笠野小のみなさん、ありがとうございます。

 

運動場では、3年生がピカリ。理科で鏡を使い学習中です。

日光のまとあてゲーム、楽しそう。

 

4年生、社会。刈安付近の地図をもとに、田んぼはどんなところに広がっているかな?と考えています。

川やため池など、水とのつながりにも気づいたようです。

5、6年生 図工。版画、いよいよ印刷へ。

1,2年生、音楽。「やまびこさーん♪」「やまびこさーん♪」続きの歌詞は自分たちで考えて、楽しんでいました。

10/10は目の愛護デーでした。養護教諭より、「目を大切に」の指導もしてもらいました。

 

本日も 詩の暗唱合格、おめでとうございます!!

太白台小よりお借りしているうさぎちゃんは、みんなのアイドル。

1年生はぷくちゃんとよんで、もう メロメロです。

さつまいも、にんじん、りんごなどを食べて元気です!!

0

10/12   オンライン授業・うさぎちゃん など

10/12   10月も半ばとなりました。今月は友達のよさをみつけよう!!を生活目標に掲げています。

      すてきをみつけ掲示しつつ、進めています。

1年生 国語「くじらぐも」 ジャングルジムの上でくじらぐもに「さようなら」と

伝える場面。

本当にジャングルジムにのぼって 空を見上げて「さようならー」

2年生から5年生までも、がんばっています。

 

5年生は社会「これからの食糧生産」について意見文をまとめ中です。

 

6年生は、笠野小のみなさんと国語「やまなし」 オンライン授業。

県教育委員会、津幡町教育委員会、金沢大学教職大学院よりご来校いただきました。

12月の幻灯について、感じたことを出し合いました。

楽しみ、穏やか、なかよし・・・・。叙述をもとに考えを出し合いました。

明日は、5月の幻灯と12月の幻灯を比べるところです。

 

昼、今月の詩の暗唱合格 表彰

 

夕方、太白台小より かわいいうさぎちゃんをお借りしました。

1年生の学習でお世話になります。

うさぎちゃん ようこそ 刈安へ。  太白台小の皆様、ありがとうございます!!

うさぎちゃんには、10/15まで本校にて すごしていただきます。よろしくお願いします。

 

0

10/10 長寿会の皆様 草刈ありがとうございました

10/10  台風14号による天気の崩れが心配されていましたが、

   大事なく よかったです。

   

   長寿会の皆様が土曜日の早朝にもかかわらず、総勢約20名も集まって下さり

   刈安小学校、寺尾保育園と周辺の草刈をしてくださいました。

 

校舎の裏庭も

花壇の周辺も

体育館の横も グランドのまわりも 見違えるほど ぴかぴかにしていただきました。

あっという間に1時間半ほどたちました。

コロナ禍の中、草刈をしていただき、本当にありがとうございました。

皆様方のおかげで、美しく整えられた環境で学べます。

心より感謝申し上げます。

子どもたちにも整えていただいたことを伝え、ますます

かしこく、りりしく、やさしく、すこやかな刈安っ子となるよう

育んでいきます。ありがとうございました。

0