今日のできごとR2

今日のできごと

6/4 津幡町複式部会合同研修会・・・オンライン授業

6/4  津幡町複式部会合同研修会、オンラインでの授業を行う日です。

玄関では、本校職員のお父様からいただいた玉ねぎくんたちが、おめかしをしてお客様のお出迎えです。

刈安小と笠野小の6年生が国語の授業で、自分たちの作った短歌の交流をしました。

その様子を萩野台小の6年生のみなさんにもオンラインで参観していただきました。

この授業に際し、金沢教育事務所、金沢大学教職大学院、町教育委員会より、お客様にご来校いただきました。またパソコンサポーターの方々が各校にて本日のサポートをしてくださいました。皆様、本当にありがとうございました。

 

お互いに作った短歌を発表し合い、思い浮かんだ様子や、すてきだなと思ったこと、自分の体験を思い起こし共感したことなどを伝え合いました。

 

それぞれが作った短歌に対して、「笑うではなく、笑い合うとなっていることで、みんながいるとわかっていいです」「アハハという言葉から、楽しい話しをしているのだろうなと思いました」「かなしいではなく、くやしいとなっていることから、まだあきらめていない感じがしました」「うぐいすの声を、鳴いているでなく、歌っていると表したのがいいなと思いました」などなど・・・・・。

言葉に目をつけて友達の短歌のよさを伝え合い、認め合うことができました。

 

  学校再開から日も浅く、オンラインで、しかもマスク着用での取り組み。音声の聞き取りにくい面もありました。

けれど、子どもたちは新たな取組の中で、緊張感を持ちつつも、交流を楽しんでいた様子でした。

授業整理会も、3校の先生方でオンラインで行いました。

前半は各校の先生方からの感想・意見の交流。よかったことも多々ありましたが

より確かな学び合いとするために改善したいことも明らかになりました。

後半は、金沢教育事務所のお二人の指導主事より ご指導いただきました。

相手意識を持って取り組んでいることや言葉への着目のよさ、授業者2名が子どもたちの力をのばしたいと熱意をもって取り組んでいること等、たくさん認めてくださいました。

またさらなる高みをめざし、問い返しの大切さ、ねらいの絞り込み、目的意識の明確化、型を示すこと、教師が結論づけるのではなく子どもたちにゆだねることの大切さ等、たくさん教えていただきました。

最後に、短歌にのせて  ご指導をしめくくってくださり、一同感激でした。

 

本校では史上初のオンライン授業。今後 この取組を点から線へとつなげ、進化させていけるように努めていきたいと思います。

3校の児童のみなさん、ご参会くださった先生方、ご指導・ご尽力いただいたすべての皆々様に心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

 

0

6/3  本日の様子・・・初のロングパワーアップタイム

6/3  本日も全員元気!!感謝感謝です。

 

 理科、モンシロチョウも元気です。

理科、気温の測定中。

理科、物の燃え方の実験中。線香のけむりで、空気の通り道を確認。

理科、雲の観察中

 

国語辞典の引き方学習中。

辞典となかよしになってきましたね。

 

低学年の学習履歴。田植えの絵。たねの観察。国語「はなのみち」の吹き出し。

 

高学年、枕草子の学習をうけての学習履歴。

春といえば、桜、うぐいす、だんご、色々な生き物たち・・・・。

 

ランチタイム。 本日は1,2年生が詩の暗唱合格、 大拍手!!

 

昼休み。 中庭から、元気な声が響いてきました。

 昼休みが終わり、13:15  初のロングパワーアップタイムです。

今年度から、原則、水曜の昼休み後に30分間、集中して学習補充をします。

 

全員の児童を全職員で見取り、はげまし、進めます。

どの子も「わかった」「できた」と、瞳を輝かせてくれることを願っています。

 

本日は、算数。高学年の集中して取り組む姿に、低学年も良い影響を受けて、

もくもくと進めていました。

 

 

漢字50問テストの満点にむけて、分割5問テストもスタート

自学のかいもあって5,6年生全員100点。ナイス!!

 

学習カレンダーにもうれしい花丸です。

 本日もパトロール隊の方々、保護者の方々の見守りの中、無事に

一日を終えました。ありがとうございます。

明日も、元気ぴんぴんで・・・・。

 

0

6/2 朝読書 マスク袋も準備ok エコキャップ

 

6/2 学校再開、2日めの朝。

担任による読み聞かせ。

上の学年は、自分で読書。

先生も一緒に読書。静かな朝です。

掲示物も徐々に整ってきました。

洋服掛けには、新しいビニル袋。

体育などでマスクをはずした時に入れるための袋です。

学校で用意しました。養護教諭に紐つけ、個々の名前シール作成等

のお世話をしてもらいました。大切に使っていきます。

 

本日も、6年生は笠野小のみなさんとオンライン授業。

パソコンサポーターの先生も笠野小にてマイクの環境等を整え、支えてくださいました。

ありがたいことです。

同じ教室にいるかのように、発言は起立して、思いを伝えます。

短歌を交流するのが楽しみです。

音楽室。様々なことに気をつけつつ、今できる音楽の授業を進めています。

こちらでは、友達のすてきなところをみつけて、ミニカードで伝え合い。

みんなからのあたたかいメッセージがうれしいですね。宝物ですね。

給食時、当分の間、高学年が配膳をしてくれます。ありがとう。

 

本日もバナナ、メンチカツなど、さっと配膳できる給食です。

じゃーん。本日も、詩の暗唱合格者ずらり。おめでとう!!

歯磨きのポイント掲示もばっちり。

昨日もエコキャップいただきました。

おかげさまで今年度のエコキャップ、早くも2000個達成。

みなさま、ありがとうございます。

明日も全員そろって元気に過ごせますように・・・・。

 

0

6/1 ひさしぶりの給食・・・・ 明日も元気で

6/1  みんなで食べる給食、4/10以来 久しぶりです。

 今週は、配膳も簡単なメニュー。おにぎり、タルト・・・

みんなで食べると、るんるん おいしいね。

 

来週から本格的な献立になるそうです。

 

さっそく初日から、詩の暗唱合格者が出ました。すごい!!

おめでとう!!

 

 

ごちそうさまのあとは、歯磨きもしっかりとしました。

口を閉じ気味にして磨きました。歯の掃除だけでなく

 

 校舎の掃除もしっかりとできましたよ。

 

午後もがんばっていたら、

あっという間に、もう下校する時間かも。

裏の川では、「かも」が、スイスイ。

 

本日も、パトロール隊の方々に見守られつつ下校。おかげで皆ご無事でした。

 帰っていく背中に、「気を付けてねー」と大声でよびかける先生方。

すると、タイミングよく うぐいすも「ホーホケキョ」「ケキョ」と

返事をしてくれていました。

0

6/1 学習の様子 笠野小とオンライン学習もスタート

6/1  2限~ さっと切り替えて授業スタート

 

算数

 

国語

 

みんながんばっています。

 

 

理科

 

6年生は笠野小の6年生とオンラインで国語の授業開始

 

短歌の学習の計画を立てました。お互いに意見を発表し、聞き合いました。

 

ふりかえりでは、「いろいろな意見があるのだなあと、わかってよかった」という

声が聞かれ、うれしかったです。

 

明日もまた一緒にオンライン授業をします。楽しみです。

0