今日のできごとR2

今日のできごと

6/1学校再開 学校集会・児童集会

6/1  朝、大きな声で「〇〇先生、おはようございます。」と、

名前つきの挨拶をしつつ、集団登校してきました。

 

1限、学校集会。久しぶりの校歌斉唱。お互いの距離をとり、しっかりと歌いました。

 

体育館の外に、すずめが巣を作っており、みんなの歌とともにすずめたちもチュンチュン♪

 

皆様のあたたかいお心に支えられ、全員そろって元気にこの日を

迎えられた幸せをみんなでかみしめました。

 

そして、学校再開にむけてグランドや校舎の周辺は、土日の間に本校職員のみならず、

多くの方々が美しく整えてくださったことを全校児童にも伝えました。

地域の方々、代行員さん、前・教頭先生・・・。皆様、本当にありがとうございます。

 

 

休校中の主な出来事を、画像でふりかえりました。

 

田植え

オンライン朝の会・・・・

ペン立てをいただいたこと・・・・などなど ありがたいことが

色々 ありましたね。

 

その後、6月の合い言葉について話しました。

6月はき・あ・いの「い」

いのち= 時です。みんなの時、みんなのいのちを大切にしたいものです。

 

合い言葉は「時を守る」

体内時計を整え、金魚以下となったといわれる現代人の集中力を

おとろえさせぬよう、がんばりたいものです。

 

そのためにも、まず、はやね・はやおき・朝ごはん。

時を守り、元気ぴんぴんの6月に。

さて、6月の詩は工藤直子さんの「のはらうた」より、

へびいちのすけの「あいさつ」です。

 

自分のしっぽに「おおい げんきかあ」とよびかけると、

しっぽがむこうの草むらから「元気 ぴんぴん!」とへんじをするという、

へびいちのすけくん。

刈安小もへびいちのすけくんとともに、元気ぴんびんの6月スタートです。

 

生徒指導より、あいさつ・よい聞き方/話し方のお話をしました

 

養護教諭よりのお話。

給食で気をつけること、歯ブラシの保管のしかた等について確認しました。

 

 

後半は児童集会 

リハーサルなしでしたが、5年生がしっかりと司会をしてくれました。

 

まず、「すてきな一歩」の歌から。

 気持ちよく歌えました。

 

そして、3年生による「きつつきの商売」の発表。

きつつきさん、のねずみさん、のうさぎさん、すっかり暗唱していて、なりきりです。

ナレーターさんも 一人ですらすら。もうほとんど覚えているようです。

 

刈安の体育館がきつつきさんたちのお話の森に変身。

みんなでうっとりしっとり 聞き浸りました。

 

感想発表では、一番に6年生が発表。さすが。

それに続いて、みんなもすてきだったところ、工夫していたところを

伝え合いました。

 

 

0

5/29 学習の様子 ミニミニ帰りの会にて、学習の合い言葉

5/29 いよいよ6月1日からは本格的に時間割どおりとなります。

 

5月20日~ 毎日1時間、5/25~は毎日3時間半の学校生活を全員で積み上げてきました。

 

歯磨き指導もばっちり。

 

 6月1日から、スムーズに元気に活躍できると感じます。

 本日のミニミニ帰りの会、詩の暗唱合格者、表彰。これで全員合格。

休校中の5月も、全員やりぬきました。ナイス!!

 

本日は、1日からの学習にむけて、合い言葉を確認。

「チャイムでスタート、ぐーぴた、ビン」

みんなで、ぐーとは?  ぴたとは?  ピンとは? どうすることか確かめました。

「ぐーは、机とおなかのあいだに こぶしひとつ、せなかといすの間にも こぶしひとつ」と、6年生。

さすがです。

ぴたは、足の裏、ピンは背筋。実際に良い姿勢をキープしてお話を聞きました。

 

また、「チャイムでスタートするために心がけることは?」と、先生に問いかけられ

全員が改めて考えました。なんと、1,年生も臆せず、発言。すばらしいです。

 

1分前には、すわる

チャイムとともに号令

用意をしておく

心構え(今日は何を学ぶのかな)など

ポイントに気づき、出し合いました。

みんなで合い言葉の意味合いも確認でき、よい時間でした。

 

その後、なかよしチーム(源平チーム)で写真撮影

 

 

パトロール隊の皆様、おうちの皆様の見守りの中、下校完了しました。

本当に心丈夫です。いつもありがとうございます。

 

子どもたちの下校後は、萩野台小さんとのオンラインテスト送信。

6月の授業準備、着々と・・・・。

 

そうそう、おうちの方からチョークもたくさんご寄付いただきました。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

0

5/29  先生方の読み聞かせ いよいよ学校再開へ

5/29  本日までが11:50分下校。6月1日からは、いよいよ学校再開です。

本日も全員元気!! 幸せです。

 

朝8:10~担任による読み聞かせの日です。

これは、年間計画で休校になるずっとずっと前から

予定していたものです。

 

予定どおり、行えることが有難いです。昨日から担任が

本を選び、構えていました。

 

「ええところ」という本を読んでもらっています。

 

こちらは、「シロナガスくじらより大きいものっているの?」というお話。

 

「でんでんむしのかなしみ」「えんぴつびな」

 

「ライオンになるには」「おもしりとり」

 

読み聞かせの間、校舎中に うっとり、しっとりとした雰囲気になりました。

 

 読んでもらった後、口々に、自分の声で先生にありがとうの思いを届けました。

 上の学年ほど、本の内容への感想も交えてお礼を述べることができていました。

今度の読み聞かせを楽しみにする声も聞かれ、先生方もにっこり。

つねに読みかけの本が手元にある、そんな子に育ってほしいと願っています。

ネット社会だからこそ、読書でしかつけられない力を大切にしたいです。

じっくりと著者と向き合い、様々な体験をし、

自ら考える力を身につけ、豊かに生きてほしいです。

0

5/28 朝掃除・手洗い・歯磨き指導・笠野小とオンライン・地区別下校

5/28  本日も全員元気です。うれしい限りです。

8:10~朝掃除

そしてしっかりと手洗い。

 

田植えの様子を絵にかく一年生

歯磨き指導を受けている高学年

長休み、5,6年生は笠野小とオンラインで挨拶、自己紹介。6月から授業で交流するのが楽しみです。

 

3限後、ワークスペースに集合。地区別下校です。

地区ごとで、集合場所・時間・歩き方等を確認し、

全校一斉に担当職員とともに下校。

本日もパトロール隊の方々、保護者の方々が下校時に来てくださいました。

「ありがとうございます。」全員の声を響かせ、集団下校しました。

ちょうちょも、そろそろ帰ります。

0

5/27 本日の様子/読み聞かせ

5/27  本日も元気に登校です。本当にありがたいことです。

朝の歌 きれいな声

グランドで思い切り、体を動かす時間も持てました

こちらは外国語。ALTの先生の来校はまだですが、担当教諭のリードで

距離をとりつつ、楽しく。

My name is~。  活動後のふりかえりでは

よくできた!! あいさつ名人になりたい!!  意欲がうれしいです。

高学年の学習

理科の学習で

地球について考え、ノートにびっしり。

あっという間に3限が終わり、ミニミニ帰りの会の時間です。

本日も、詩の暗唱合格者、2名に拍手

 

今月の詩は「一つの言葉」・・・「一つの言葉はそれぞれに

一つの心をもっている」「一つの言葉を大切に」「一つの言葉を美しく」

・・・世の中、「誹謗中傷」により命を絶つという痛ましい出来事も起きています。

ひとりひとりが言葉を大切にし、丁寧に人々と関わり合えますように・・・・。

 

続いて、図書担当より、読書のお話と絵本の読み聞かせ

 

子どもたちも

先生方も、聞きひたり、とってもよい時間でした。

本日も、パトロール隊の方々に守られて、うぐいすのさえずりの聞こえる中を

子どもたちは元気に下校しました。

本当にありがとうございます。

明日は地区別集団下校をします。また、よろしくお願します。

 

0