今日のできごとR2

2020年5月の記事一覧

5/20 全員元気に登校

5/20 学校再開にむけて、本校では今日から3日間、全校児童20名が1時間のみ登校します。

 

校舎内は、新型コロナウイルスに負けないよう、心がけることを掲示しました。

みんなのために・・・・ソーシャルディスタンス。

これは、休校中に子どもたちが作ってくれた「元気に過ごすためのポイント」です。

 

先生たちからは、「待っていたよ」「これから一緒にがんばろうね」と

愛のこもったメッセージ。

 かえるくんも、みんなの登校を楽しみに、玄関にかえってきました。

みんなをむかえる準備完了です。

そして8時半。全員元気に登校。「やったあ」これにまさる喜びはありません。

これもおうちの方々、地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。

 

検温表を出し、消毒をし、職員室にて一人一人「先生方、おはようございます。

今日もよろしくお願いします。」の挨拶をして教室へ。いつもの朝が

もどってきました。

 

各教室で、会えなかった間のお話をしたり、課題の進み具合いを確認したりしました。

 

オンライン朝の会で詩の暗唱に合格したみなさんの表彰も行うことができました。

 

パトロール隊の方も、さっそく見守ってくださいました。ありがとうございました。

 

楽しみにしていましたが、あっという間に帰る時間。また明日も元気で会えますように・・・・。

待っています。

 

0

5/19 明日から1時間のみ登校 オンライン朝の会報道

5/19 長い休校がつづいています。緊急事態宣言が解除となり、津幡町でも明日から

いよいよ分散登校等が始まります。

本校では明日の20日~22日までの3日間、1時間のみ登校となります。

久しぶりに全校児童20名が、元気にそろいますように・・・・と祈りつつ

先生たちもわくわくして待っています。

そして、6/1の学校再開にむけて、スムーズに移行できるようにと準備をしています。

 

さて、明日の登校を前に、5,6年生は4回めのオンライン朝の会を行いました。

本日は、新聞社やテレビ局、津幡町の広報担当の方など、たくさんの方々が取材に来てくださいました。

ありがとうございました。

休校中、オンライン朝の会で、お互いの顔を見られたことはとても心丈夫でした。

けれど、やっぱり、学校に登校して直接みんなと会って、話したり、遊んだりする楽しさには

かないませんよね。

例外的に登校している下級生たちからも、「一緒にドッチボールしてねー。」の声。

明日からの再会を楽しみにし、みんな笑顔になりました。

この後 学校が再開したら、オンラインで他校の友達とつながり、学び合う遠隔授業もめざしていきます。

 

 

 

これからも、子どもたちに  わくわく にこにこの すてきな出会いが たくさんおとずれますように。

 この長い休校期間中も、子どもたちを見守り、支えてくださっているすべての

皆様に心より感謝しております。本当にありがとうございます。

そして、これからも 皆様とともに 子どもたちとともに 前進していきたいと思います。

 

 

0

5/18  オンライン朝の会3回目(詩の暗唱合格)  フェイクニュースに惑わされず 

5/18

美しい花。本校職員のおうちの庭からいただきました。

そのおかげさまで、月曜日、晴れ晴れとした気持ちでスタートできました。

 

オンライン朝の会3回目。ばっちり。

みんな元気です。本日は新聞記事を話題にし、みんなで考えを述べ合い

ました。そして、

またまたオンラインでの詩の暗唱合格者が2名出ました。

おめでとうございます!!

 

例外的登校の児童も、詩の合格者続々です。

 

先週まいた花や野菜の種。お行儀よく勢ぞろいです。

休み時間には、けん玉。おー、てっぺんに ささりましたー。すご|ーい。

ぱちぱちぱち。

 

魚たちも 元気です。

先生たちは、授業研究会。来る学校再開にむけて、スイッチオン!!

 

さて、コロナ対策。フェイクニュースに惑わされないための合い言葉を

ラジオで聴きましたので紹介します。

合い言葉は「だしいりたまご」

だ・・・誰が言っているのか

し・・・出典は?

い・・・いつの情報か

り・・・リプライ (他の人の反応は?)

た・・・(相手を)たたくことが目的ではないか

ま・・・まずは いったん保留して

ご・・・公的(こうてき)情報確認

怪しい情報に惑わされず、思いやりの心を忘れず、がんばっていきましょう。

0

5/15 田植えをしてくださりありがとうございました  足踏みで血行をよく

5/15  オンライン朝の会の後、10時から地域の皆様(田んぼの先生方)に、田植えをしていただきました。

 

本来ならば、全校児童と寺尾保育園のみなさんとで、楽しく手で植えるはずですが、

今年は、コロナ対策で休校中であり、できません。とても残念です。

 

例外的登校の児童と、寺尾保育園の登園児のみなさんとともに、機械での田植えを見学

させていただきました。

お散歩がてらに田んぼに来てくれた児童もおり、久々の再開を

喜びました。

 

年に2日ほどしか稼働しないが、何百万円もするという田植え機は、すばらしく、

あっという間に (たった15分ほどで)  田植えは完了しました。

 

びっくりです。

 

今日植えていただいたもち米の成長を楽しみにし、学校が再開したら、

]みんなで観察したいと思っています。

そして、11/9の収穫感謝祭には、地域の皆様と一緒にもちつきをし、

おいしくいただけることを楽しみにしています。

田んぼの先生方、見守ってくださった皆様、本当にありがとうございました。

 

さて、コロナ対策。運動不足で足腰も衰えがち。そこで第二の心臓といわれるふくらはぎをチェック。

両手の親指と人差し指でふくらはぎを囲んでみましょう。囲めないとかぴったりだったら

心配なし。もしも隙間ができるようなら、ふくらはぎが衰えているそうです。

「その場でまっすぐに立ち、背中をのばしながら足踏みをすると体が温まって

血行がよくなり、免疫力もアップします」と、成和会介護老人保健施設長の斎藤嘉美先生。

血行を良くして、コロナに負けずがんばりましょう。

0

5/15  オンライン朝の会2回目  家庭訪問日

5/15  昨日に引き続き、5,6年生がオンライン朝の会にチャレンジしました。

津幡町教育委員会より、教育長様、総務課長様をはじめとする皆様が

その様子をご覧になるため、お越しくださいました。ありがとうございました。

 

2回目とあって 昨日よりスムーズで、音声もすぐにつながりました。

本日も、オンラインにて詩の暗唱合格者が出ました。すばらしいです。

例外的登校の児童も、一人一人登場し、5,6年生と お話をしました。

直接会って話すよりも、ちょっとよそゆきの感じです。

けれど、みんなの笑顔に会えて、とてもうれしかったです。

 

また、本日は、第5回の家庭訪問日でもありました。

先生セレクトの本を読んだり、おうちの手伝いをしたりしている様子を

聞くことができました。

何よりもうれしいことは、みんなが元気でいることです。

これもおうちの皆様、地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。

 この後も、手洗い、マスク着用を心がけて、のりきっていきましょう。

0

5/14 オンライン朝の会試行    高カカオチョコ5g×5回で腸が整う

5/14

 

朝9時、本校の5,6年生がオンライン朝の会にチャレンジしました。

 

うまく映るかな?と、どきどきでしたが

 

無事に全員応答できました。

 

久しぶりにお互いの顔を見ての会話。うれしいです。

 

例外的登校をしている児童のみんなも

 

 先生方もホスト画面から登場しました。

 

お互いに元気な様子を見られて、うれしくなりました。

 

本日の学習事項の確認もしました。

そしてなんとなんと、詩の暗唱合格者も出ました。初のオンラインでの合格です。

 

 明日も9時にオンライン朝の会をします。

 

また、明日は、田植えです。楽しみです。家庭訪問日でもあります。

 

 さて、コロナ対策。栗原クリニックの栗原毅先生によると、高カカオチョコ5gを1日に5回

食べると、カカオプロテインが腸内環境を整え、免疫力がアップするそうです。

 

色々な工夫をして、コロナウイルスに負けず、がんばっていきましょう。

 

0

5/13 お楽しみの折り紙   免疫力の7割は腸でつくられる

5/13  玄関にアイリスを活けていただき、元気をいただきました。

 例外的登校の児童は、学習を終えて

 

 折り紙を楽しみました。

 

こんなカラフルな盾と剣もできました。

 裏庭には、昨年株をいただいた「かりやす」という名の草が

若芽を出して伸びつつあります。

先生方は、畑のお世話に行ったり

オンライン研修を受講して、報告書をまとめたり

 

スタンディングミーティングで、学校再開にむけての相談をしたり。

今日も充実しています。

 さて、コロナ対策。免疫力アップには全身の血流をよくすること。

回生眼科院長の山口康三先生によると、

「玄米菜食」「手作り青汁」がよいそうです。

「小松菜・レタスに1~2種類の旬の野菜と果物」入れてジュースを

作るのがおすすめとのこと。

免疫力の7割はなんと腸でつくられるそうです。腸内環境を整え、血流をよくしたいものですね。

0

5/12 外で日を浴びて  温活で免疫活性

5/12

 

本日もよい天気です。

ぐーぴたぴん。すてきな姿勢で学習中。

先生たちも学校再開にむけて、会議中。

勉強や会議に疲れたら

室内でなわとび、ぴょんぴょん いい気分。

 

元気に外で体を動かすと、ますます気持ちがいいですね。

 

薫風の中、畑の草取り。ちょっと暑いぐらいの晴れた空。

ひょうたんの苗には、つるが出始めました。

早いものは、もう支柱にまきついてきました。

先週8日に植えた苗も、気持ちよさそう。

花の種をまいた植木鉢。

早くも芽がでかかっているのですが

見えるでしょうか。

 

さて本日もコロナ対策。東洋医学研究所附属クリニックの川島 朗先生によると、

日本人の体温は下ってきていて35℃台の人も珍しくないそうです。

けれど「冷え」は「万病のもと」

特に、首、二の腕、手首、腰から尻、腹、太もも、足首を温めることが

免疫力アップにつながるとのこと。体を温める「温活」を心がけ、低体温にならないようにしましょう。

 

0

5/11 元気が一番   お風呂に入ってこれからも元気で

5/11 

青空。裏山には、藤の花、桐の花の色も鮮やかです。

例外的登校の子どもたちも元気です。

 本日も、ひとり 詩の暗唱 合格しました。おめでとう。

 

午後、先生たちは、インターネットを活用して

どんな学習課題がよいかなと勉強中です。

 

池では、今年も睡蓮が立派に咲きました。

 

さて、コロナ対策。

お風呂では、湯船につかり「ぬるめ、長め」(40℃以下のお湯に15分以上)

がよいそうです。

さらに、栗原クリニックの栗原毅先生によると「中性重炭酸入浴剤」を使うと、

血流がよくなり免疫力がぐんと上がるそうです。

これからもコロナに負けず、元気ぴんぴんでいきましょう。

0

5/11  色々、ありがとうございます

地域の方々、刈安コミュニティープラザよりエコキャップをいただきました。

ありがとうございます。子どもたちが登校を再開したら、一緒に数えてストックしたいと思います。

 

 

国からの布マスクが本日届きました。次回の家庭訪問(5/15)の折に、児童一人に2枚お届けします。

ありがたいです。

 

ヤマガミ社より、町PTAへ漢字の練習に活用できる教材を寄贈していただきました。

本日、本校の分が届けられました。ありがとうございます。

自分で読んで、書いて進めていけるものです。今後、活用させていただきます。

 

今日も本校に、いろいろな花がきれいに咲いています。

 

 

校務員さんが、あちこちに活けてくれました。

心がはればれとします。

 

ありがとうございます。

0