R元年度笠野っ子ニュース

RTA奉仕作業、ありがとうございました


↑ 全校の皆さんと保護者の皆様で学校の除草作業を行いました。早朝の町一斉美化大作戦に引き続き、笠野小学校のためにありがとうございます。5.6年生は、笠野公園の花壇の除草作業をまず終わらせてから、学校にかけてけます。

↑ 5,6年生と保護者の皆さんで、花壇の手入れをしました。4月29日に緑の祭典に参加した後に植えた花苗が、見事な花をたくさん咲かせていました。笠野公園に来られた皆さん、道路を通られるドライバーの皆さん、美しい花を楽しんでください。
↓ 学校の除草作業の様子です。

↑ 私たち職員では到底除草作業ができない、学校の周りの敷地を、お父さんたちが草刈り機で、みるみるうちに、スッキリさっぱりと除草してくださいました。お父さんたちがたくさん参加してくださり、助かっています。



↑ プールサイドも、更衣室もきれいにしていただきました。


↑ 私たちの学校、お家の方々のご協力を得て、きれいにすることができました。きれいですっきりした学校で、月曜日から元気に学んでいきましょう。今日はありがとうございました。
奉仕作業の後、相撲場の整備も行いました。

↑ 相撲大会に向けていつでも練習開始できそうです。お世話様でした。

吉倉地区の方々が、吉倉方面から学校への道をきれいに除草してくださいました。今は通学路としていないのですが、それでも、吉倉地区の皆様が、学校のまでの道路や歩道を除草してくださっています。手入れをしてくださっているおかげで、環境が整備されています。本当にありがとうございます。
0

雨の音を聞きながら


↑ 久しぶりの雨です。雨の音、風の音を聞きながらの登校です。田畑にとっては恵みの雨です。

↑ 朝の歌 1年生 楽しそうに元気な歌声を響かせていました。

↑ 1年 国語 くちばし の学習です。どんなくちばしをしているのでしょうか。

↑ 3年国語 俳句の学習です。言葉の感性が豊かになるように育てたいと思います。

↑ 5年社会 暖かい気候をどのように産業に生かしているか、グラフの読み方、資料の見方なども学びながら、学習課題について考えを出し合っています。

↑ 2年生 週末読書の本を借りました。読書により、言葉の感性も、心も豊かになります。本の世界に入り込んで、たくさんの冒険た体験をしてください。
↓ 2年生 生活科 校区のお気に入りの場所に行ってきました。ここはどこでしょう?

↑ お店の工夫や、仕事の様子、気を付けていることなど、詳しく教えていただくことができました。
↓ こちらは、どこでしょう?

↑ とっても甘くておいしいにおいがしてきました。

↑ このようにして、作られていたのですね。見る見るうちに、おいしそうなどら焼きが出来上がったので、びっくりしました。実際、出来立てのどら焼きを戴くことができました。とってもおいしかったと大喜びでした。
地域のお店を見学させていただき、ありがとうございました。
0

話し合い


↑ 学級討論会 議題は「給食の時間を延ばしてもよいか」、この議題に対して、肯定グループと否定グループに分かれ、それぞれ立場から主張の論を話し合い、討論しました。質疑応答をすることで、考えがさらに深まります。最後は、中立の「聞くグループ」が結論を出します。結論の理由も相手を納得させるものでなければなりませんので、説得力が必要になってきます。一つの議題について、相手を納得させる論の進め方と討論する楽しさを学ぶんでいました。

↑ 1年道徳 先日のアフターランチタイム研修を生かした授業です。仲良しの子でも、きのう、けんかしてしまった子でも「まぜて」と言われたら、なんと言ったら、みんな、笑顔になるかな。

↑ 2年 道徳 正しいと思ったことをできたときと、できなかった時を思い出して、正しいことができたときの気持ちを思い出しました。正しいことができなかった時の、暗い気持ちと、正しいことができたときのスッキリ感が共有できました。

↑ 4年英語 What's day is it ?    It's Thursday.  曜日の学習です。授業が進むにつれて、だんだん大きな声で発音できるようになりました。理解が進み、慣れてきたのでしょう。

↑ 4年 社会 自分の体験を生かしながら話し合っています。
0

大人数の中でも堂々たる態度

本日、津幡町器械運動交歓会行われ、会場には、津幡町の4年生、約400名が一堂に会しました。本校の4年生4名も出場してきました。とてもうれしかったことは、400名の中に入っても、笠野小の4名の4年生は、堂々としていたことです。体育館中に響く、とても大きな声で、学校名を伝え演技前の挨拶ができました。そして、各自が名前を堂々と言い、右手を上げて、物おじせずに演技に入っていきました。もちろん、演技も大成功です。前日まで演技の高みを目指して練習し、それが本番で見事成功できたことは、集中力と粘り強さの結晶だと思います。「1か月前にはできなかった技が、今はできるようになった」、この経験は最高の自信につながったことでしょう。これからの自分づくりに生かしていってください。

↑ 練習でできなかったことがあった技も、今日は全て、大成功でした!

↑ 参加者全員の演技後には、富山大学体操部の選手の方による模範演技を見せていただきました。力強さと美しさに感動の拍手が湧き起こりました。
↓ 1年生は生活科で、町探検に行ってきました。今日は「笠谷保育園コース」だそうです。面白い発見がたくさんあったようです。

↑ 静かな笠谷保育園ですが、しばらくの間、にぎやかな子供たちの声が響きました。砂場には、なんと、朝顔の芽が出ていました。いつまでも懐かしの笠谷保育園です。
0

応援しています


↑ 長休み、器械運動交歓会の校内発表会をしました。4年生が一生懸命練習してきた成果を明日、発表してきます。

↑ 明日は、これまで頑張ってきた成果を発揮して来てください。応援しています。

↑ 放課後も、最後の調整を頑張りました。児童4名に対し、指導教員4名、手厚い指導です。

↑ 4年国語 教科書に出ている「この本読もう」を学校司書さんからブックトークで紹介していただきました。イルカの尾ひれを病気のため切断することになり、その後人口ひれを付けて再び泳げるようにしたドキュメントは、大変興味深く、「すぐ読んでみたい」という気持ちが湧き起こるものでした。教科書に出てくる「この本読もう」は、ぜひ読んでほしい本ばかりです。

↑ 運動場では、5,6年生がハードル素速く駆け抜ける練習をしています。タイムが縮むよう、タイミングやフォームを工夫していました。

↑ 6月4日~10日は、歯の健康週間です。今日は、養護教諭から、笠野の歯磨きの取組について説明しました。6月4日から、歯磨きの後に磨き残しがないか、ご家庭で染め出しをしてください。磨き残しがあったところに学校で赤く塗っていきます。あわせて、歯磨きカレンダーの取組も行ってきます。この期間、自分の歯を大切にする習慣を身に付けてほしいと願っています。

↑ 昼休み、子供たちは学校司書さんに読み聞かせをしていただいたり、本を借りて読書に親しみました。

↑ 昼休み、先生方はアフターランチ研修で、道徳の授業づくりについて研修を深めました。今週の道徳の時間にすぐ生かせそうです。

↑ 4年 算数 割り算の仕方について、教科書の「しんじさんの考え方」について話し合っています。よくわからないところをはっきりさせ、ペアや全体で話し合って解決していきました。学び方が身についています。
0

水無月スタート


↑ 今日はいつも登校の見守りをしてくれる、愛犬「はな」の誕生日です。なんと14歳です。子供たちと一緒に通学路を歩いてくれています。Happy Birthday hana.Thank You.

↑ 6月の全校集会です。高い山の雪がとけてくる頃、「雪形」が表れます。「白馬」の雪形であったり、「天女」の雪形であったり、その雪形を見て、地元の農家の人たちは農作業を進めています。笠野から見える白山にも、雪形アートが見られます。何に見えますか?6月は、笠野っ子の目指す児童像の「思いやりのある子」、とくに、「公平な心」についてお話しました。人によって態度を変えるのではなく、誰にでも公平にできる人こそ、笠野っ子が目指している「思いやりのある子」です。公平な心でいると誰もがみんな幸せな気持ちになれるのです。誰にでも公平で、気持ちの良い笠野小学校学校で、6月も元気に学んでいきましょう。

↑学習のお話です。考えを聞く、自分の考えを伝える、ノートに書く等、目指す学び方ができたか、自分で1か月ごとに振り返りをしましょうというお話です。

↑ 生活のお話です。まず、先生が友達との会話について劇をして、よいかかわり方について学びました。次に、子供たちが、友達の良さを見つける取組について分かりやすく劇をしながら説明してくれました。今月の生活目標は、「友達の良さを見つけよう」です。よいところを見つける心が、自分磨きにもなります。笠野っ子の良いところをたくさん紹介してくださいね。

↑ 音楽会に向けて、全体練習をしました。強弱に気を付けて、音を生かすように練習しました。

↑ 5,6年体育、鉄棒にぶら下がって体を引き付ける練習です。筋力も握力も腹筋もアップできます。

↑ 「つばめ」です。ここから、足を振って、後方支持回転へもっていくために、後ろ跳びの練習をしました。今日は、初めて、後方支持回転が成功した児童が2人いました。練習の成果ですね。
0

創造力を働かせて


↑ 3.4年図工 笠野の森から集めてきた自然の材料を使っての造形アート、結んでつなげたり、切ったり、イメージが広がっていきました。

↑ 6年理科 吸う空気と吐く空気には違いがあるのか、酸素と二酸化炭素の割合を調べました。

↑ 5年社会 日本の気候の特徴をグループで調べ、黒板にまとめて発表しました。図を描いて、説明するとより、はっきりと納得できました。

↑ 今日の給食は、特に、家でも作ってみたいメニューです。元気がでるメニュー、もりもり食べました。

↑昼サポートさん、ありがとうございました。助かります。

↑ 道徳の授業づくり研究会を本校の先生たちで行いました。親切な心情を育てる授業です。先生たちが子供役になって、先生の発問に対して、子供たちはどんなことを答えるか、想像しながら1時間の授業の流れを検討しました。授業の前に、先生たちで勉強し、実際に授業をしてみて、授業後も振り返りを行います。よい授業をつくり、子供たちに豊かな心を育むために、先生たちも頑張っていますよ。
0

和と洋のコラボレーション


↑今日も白山が、美しく、くっきりと見えました。

↓ 畑のズッキーニに花が付きました。水やりを毎日続けているからでしょうね。ズッキーニの花の種類(雄花と雌花)については、理科の授業で学習していきます。

↓ 今日初めて、体育館で、和と洋のコラボレーションを行いました。今日のめあては、「お互いの音をよく聴く」です。振り返りでは、まだまだ、自分の演奏に夢中で、他の音まで聞く余裕がなかったということでした。今後、練習を重ねていきます。

↓ 笠野の森から、なにやら運んでいる3,4年生です。

↑ これはなんと、図工の時間なのです。今日は材料集めで、これらの自然の素材から、一体何を生み出してくれるのでしょうか。創造力をふんだんに働かせた作品になりそうです。楽しみです。
0

さわやかな日です


↑ 雨上がりの空気は澄んでまるで夏空のようです。

↑ 白い雲、青い大空、朴木の葉っぱのみどりもずいぶん濃くなってきました。

↑ 白山の雪も、少しずつとけてきたように感じます。

↑ 1年 国語 「~が」と「…をする」を組み合わせて「文」をつくりました。いろいろできて、楽しい文になります。

↑ こちらは1年生の算数です。「9」は「いくつ」と「いくつ」かな。いろいろ組み合わせて考えました。

↑ 2年 国語 教科書のモデルの観察文を見て、何が書いてあるか確認しました。そのモデル文にならって、自分でも観察文を書いていきます。モデル文には、見たこと、においを感じたこと、触ってみたこと、思ったことなどが書かれています。

↑ 6年 算数 分数×分数の計算は、どのようにするか考えました。

↑ 友達の説明を聞いて、自分と違っている子は、違いを述べ、それを受けて、どこが違っているか、他の子がつなげて意見を述べます。自分の考えと比べて疑問を述べることで、自分たちで答えを導くことができました。信頼関係がしっかりあるので、安心して、意見を述べ、温かく受け止め、つないでいきます。みんなが参加して授業を創っています。
↓ 4年社会 笠野の「気いつけて いきマップ」を見ながら、何が危険か、それを防止するためにどんな工夫がなされているか、考えました。

↓ 4年の英語 天気のいろいろな言い方を学びました。「晴れの日は何をしたいですか」「雨の日は何をしたいですか」 英語で尋ねて答えるアクティビティーを通して天気について学びました。

↓ 3年英語 ナンバー&英語じゃんけん

↓ 5.6年生 放課後の音楽会練習です。今日は器楽専門の西尾先生にご指導いただき、さらに磨きをかけました。明日からは、3,4年の和太鼓と合わせていきます。

↓ 一方、川岸先生のお力を得て、2,3年生は放課後、笠野塾で、基礎基本と活用の力を培っています。たっぷり、1時間半学習できました。ありがたいことです。
0

観察・実験


↑ 今日は昨日までの厚さはやわらぎ、比較的過ごしやすい日でした。

↑ 1年生が5月16日に撒いた花の種から、芽が出てきました。今日でちょうど12日目です。毎日水やりをしてお世話しているので、連日の気温の高さもありましたが、元気に生長しています。
今日は、プランタにも花の種をまきました。ヒマワリ、ヒャクニチソウ、千鳥草などです。

↓ 4年生 電気自動車のプロペラが回るように、回路を作りました。

↑ プロペラのまわり方を逆に変えるには、どうすればよいのだろうか。考え、実験し、そのわけを検流計を用いて確かめました。

↑ こちらは6年国語です。「時計の時間と心の時間」の説明文を読み、筆者の考えに対して、自分の生活に置き換えて意見を述べていました。自分の生活の中で、具体的に考えを巡らせているため、聞いている側には伝わりやすく、そんなことなら自分もある、納得できると、温かな話し合いが広まっていきました。9人の信頼関係が確立されているので、このように話し合いが深まるのだと、少人数ですが、それを強みに変えていると感じました。

↑このバトンパスも、信頼関係の表れですね。トップスピードでバトンを渡す練習です。

↑ 4年生は漢字辞典の使い方を、学校司書さんの協力を得て学んでいます。

↑ 昼休みは、アフターランチタイム研修、道徳の別葉をしっかり活用するための研修会を道徳教育推進教師を中心に行いました。本校の道徳教育の重点は、「希望と勇気を持って努力する心」と「公正公平な心」、そして、「相手の良いところを見つけたり、寛容な心」でお互いを理解し合う心を育むことです。この3つを特に大切にして、豊かな心を育んでいこうと考えています。

↑ 先生たちが学び合っている間に、昼サポートさんのお力をお借りして、給食の後片付けをしたり、学校司書さんから本を借りたり、アドバイスをいただいたり、そして、今日は歯科検診もありました。これも小規模だからこそ、小回りが利くところだと思っています。歯科の先生にもしっかりあいさつができました。毎日磨いているのですが、虫歯の状況はどうだったでしょうか。成果が表れたでしょうか。検診の結果は、後日お知らせいたします。

↑今年の音楽会は、和と洋のコラボレーションです。洋の演奏の方も、ずいぶん上達してきました自分の音を確実に、他の楽器の音も聴いて合わせていきます。少人数なのですから、各自のパートを責任を持って演奏しなければなりません。心を合わせて練習に励んでいます。
0

皆様に支えられて


↑ 昨日の日曜日でしょうか、通学路の草刈りをしていただき、子供たちも気持ちよく歩くことができたと思います。地域の皆様のご厚意に心より感謝申し上げます。地域の皆様に支えられての笠野小学校です。ありがとうございます。

↑ 学校近くの通学路も公民館の方々が草取りをしてくださいました。ありがとうございます。みどりが濃く、木陰に入ると、とても涼しく感じます。

↑ 笠野小HPのカウントが、300000を突破しました。皆様のアクセスとご愛読ありがとうございます。今後とも、本校の教育活動を一早くお届けできますよう、努めて参りたいと思います。
↓ 1・2年 体育マット運動 これは「アンテナ」です。高く、かっこよく伸びています。

↓ これは、ゆりかごです。大きく揺れると、後転がうまくいきます。

↓ 1年国語 ペープサートを用いて「はなのみちシアター」が上演されていました。

↑ ペープサートを持って、登場人物になりきって、各自が考えたセリフをつけ足して様子を思い広げる学習に浸っていました。想像力が豊かになります。

↑ 5年生も、3,4年生も単元の定着度をみる力試しに取り組みました。

↑ 中庭のすいれんの花が見事です。

↑ 地域の方が、花壇の手入れを継続的にしてくださるので、笠野小は四季折々の花が美しく、豊かな学習環境で心が和みます。

↑ 5,6年体育 リレーのバトンパスの練習をしました。トップスピードで相手に渡すために、タイミングと位置を工夫しました。

↑ 6年理科 消化の学習のまとめです。

↑ 4年生理科 電気の学習に入りました。今日は説明書を見ながら組み立てています。うまく回路がつながるでしょうか。

↑「情熱でんでこ」3,4年生は笠野のでんでこ太鼓を、5,6年生は「情熱大陸」を演奏し、和と洋のコラボレーションに挑みます。5,6年生の演奏もだいぶ上達してきました。まだ一緒には合わせていませんが、今後音を調和させていきます。6月17日(月)の笠野小での太鼓発表会に向けて練習に励んでいます。

↑ 石川県教育委員会金沢教育事務所の特別支援教育担当の指導主事を招聘し、どの子もわかりやすいユニバーサルデザインの授業の作り方について、研修を深めました。個に応じた特性を生かし、ちょっとした手立てや工夫で、学びやすくなります。一人一人の特性に応じて、最大限に可能性を引き出す教育に取り組んでいます。
0

公平・公正な心


↑ 5.6年生は、昨日はぐっすり睡眠をとったことと思います。今日は元気に登校してきました。

↑ 2年生 道徳の研究授業を行いました。本校は、今年度、石川県教育委員会「いしかわ道徳教育推進事業」推進校の指定を受け、「自己の生き方について考えを深める子の育成」を研究主題に掲げ、道徳教育の研究実践に取り組んでいます。
本日の2年生の授業は「公平な態度で」という内容で、「自分の好き嫌いにとらわれないで接しよう」とする心を養うものです。仲良しの友達だけに給食のフルーツポンチを多くした主人公の「ぼく」の気持ちを考え、この行為について話し合いを進めました。「〇〇さんばっかり、多い」「〇〇さんばっかり、・・・している」とならないようにすることの気持ちよさについて考えを深めることができました。

↑ 授業後は、先生たちで、研究の重点を中心に授業の振り返りをし、学び合いました。また、石川県教育委員会金沢教育事務所の道徳の指導主事から、貴重なご指導・ご助言を戴きました。笠野っ子が心豊かに成長することを切に願い、よりよい道徳の授業について、先生たちも懸命に学び合いを続けています。

↑ こちらも研究授業ではありませんが道徳の授業です。「はしのうえのおおかみ」という教材で、親切にする気持ちよさについて考えました。「いっばって意地悪したときの気持ち」と「親切にして相手が喜んでくれた時のいい気持ち」は、どこが違うのでしょうか。優しい心で、親切にすると、相手も自分もいい気持ちになれるのだなあと、親切のよさについて話し合うことができました。
0

5.6年生、元気に帰ってきました


↑ 刈安小学校の校長先生のお話をお聞きし、この合宿の学びを振り返りました。責任・感謝・そして安全・協力のめあてをしっかり達成でき、絆が深まりました。合宿の学びを明日からの学校生活に生かせてこそ、大成功となります。今日はゆっくり休んで、明日は元気に登校してください。
それでは、楽しかった、学び多き合宿の一部を写真でお伝えします。

↑ 1日目午前、海洋ふれあいふれあいセンターから、遊覧船で九十九湾の自然を満喫しました。

↑ イルカの群れを間近で観察することができました。磯部の一日の様子や生き物について学びました。本物のヒトデも触ることができました。

↑ 能登少年自然の家に到着です。建物全体が、船の形をしています。入所式やオリエンテーションで、各自の役割を果たしています。

↑ 1日目午後の活動は、予定通りカヌーの海洋活動です。チームの協力が試される活動です。うまく沖に出て、この場所に戻ってくることができるでしょうか。説明をしっかりと聞いています。

↑↓ 1日目の夜の活動、キャンドルサービスです。火の神様をお迎えし、各学校が考えた出し物やゲームをして、友情の絆を誓い合いました。

↓ 2日目 九十九湾をバックに記念撮影です。

↑ 2日目 昨夜からの雨も上がり、快晴の下、波の音を聞きながらのカレーライス作り。仕事分担をしっかりして、協力して作り上げました。
↓ 2日目午後は、追跡ハイク、問題をチームで考えながら、赤崎の磯部に沿って歩きます。途中、波うち際もありますが、海の底をのぞいたり、遠くの水平線を眺めたりできます。元気に出発!

↓ 2日目、夜の活動、いよいよ肝試しです。無事、所に戻って来るために、注意をしっかり聞いてください。

↓ どうやら、無事、全員戻って来ることができたようです。足元が見えないくらい、山の中は真っ暗でした。

↑全員で、今日の振り返りをしています。この振り返りを、お互いの学校の良さを実感できる学び合いの場と考え、両校とも大切にしています。全員意見を言うことができました。
↓ いよいよ最終日です。今日もさわやかな晴天です。お天気には大変恵まれました。磯部のかおりを胸いっぱい吸い込み、元気にラジオ体操をしました。

↓ 今朝のメニューはオムレツ、ハム、サラダに…味噌汁、おいしそうです。

↓ まずは、釣りの説明をお聞きしました。

↓ 釣り竿と釣り針を持って、いよいよ、磯へ出発です。

↑ 全員で8匹釣れました。割合的にはとても高いそうです。魚と腕比べ。魚は命がけで挑んできます。
↓ 能登少年自然の家での最後の昼食、とても名残惜しいです。メニューはオムライスのようです。よく味わって食べています。

↓ 「3日間、おいしい食事を作ってくださり、ありがとうございました。」

↑ お世話になった能登少年自然の家の皆様に、心からの感謝の気持ちをお伝えして、2泊3日の宿泊体験学習を終え、能登路を後にしました。
0

1年~4年生、勉強頑張りました


↑ 高学年が留守の間、中学年がしっかりリードして登校してきました。

↑ 1年生が育てている朝顔は、芽が出て、双葉になっていました。毎日水をたっぷりあげています。

↓ きちんとつたえるためには、落としてはいけないことがあります。どんなことか考えました。

↓ 2年生 今日は担任が出張であったため、国語の学習を私と一緒にしました。民話「いなばの白うさぎ」のお話を聞いて、心に残ったことをノートに書いて伝えています。

↓ その後、自分の選んだ民話を読み、心に残ったことを絵本を見せながら伝えています。

↑ 紹介してもらったおかげで、たくさんの民話の面白さが伝わってきました。お友達が紹介してくれた民話も、読んでみてください。

↑ 長休み、4年生が中心となって、体育館で「全校こおりおに」を企画してくれました。先生たちも入って、全力で逃げました。4年生パワーと全力勝負をして、よい運動になりました。

↑ 4年生の皆さん、ありがとうございました。

↑ 習字の先生が来てくださいました。ひらがなの入門期だからこそ、美しいひらがなを書くことを学んでいってほしいと願っています。
↓ こちらは、3,4年生です。始筆をスッキリと書く筆遣いを丁寧に教わりました。

↓ 今日まで、高学年がいない給食です。おかわりも張り切ってしています。

↓ 後片付けも、協力して丁寧に頑張りました。昼サポートボランティアさんが来ていただき、大助かりです。

↓ 4年生は、器械運動の練習に励んでいます。できない技が、少しずつできるようになってきました。手厚い指導です。
0

宿泊体験学習追跡ハイク

宿泊体験学習は、町複式教育部会として、刈安小学校さんと合同で行っています。今年は、刈安小学校の校長先生が宿泊体験学習に行かれる番です。私は本日、応援にいってきました。昨晩からの雨は、スカッと上がり、さわやかな浜風を浴びながら、予定通り、野外炊飯と追跡ハイクの活動を行うことができました。真っ青な海に面して、開放感のある能登少年自然の家です。

↑ 2階のテラスからは、真っ青な海と真っ青の空、そして、波の音、鳥のさえずり自然を満喫できます。

↑ ちょうど午前中の野外炊飯を終え、所に戻るところでした。みんな元気です。

↑ しばらく部屋で休みました。

↑いよいよ午後の活動、追跡ハイクです。まず、説明をお聞きしました。

↑ 右のほうに見える磯部を歩いてくるはずです。約90分かけてゴールします。ゴールは、いちご園、そこで、赤崎イチゴを満腹いただく予定です。どのチームも無事たどり着くことができるでしょうか。( ^ω^)・・・やっと、人影が見えてきました。

↑ ここは第12ポイントの釣り桟橋付近です。波の上に咲く藤の花が何とも言えず美しいです。穏やかな海で、はるか遠くまで見渡すことができます。



↑ 最後のポイントの問題を解き、見事、ゴールしました。時間も90分に限りなく近い到着です。

↑ さあ、いよいよ、お待ちかね、30分間のいちご狩り。辺り一面、いちごの甘い香りが漂っています。

↑ T先生の200個には到底及びませんでしたが、100個は、いただきました。真っ赤ないちごでおなかがいっぱいになりました。人生初体験です!

↑ 所に戻って夕食です。なんと豪勢なメニューでしょう。栄養をたっぷりとって、夜の肝試しに備えます。
今頃、肝試しの真っ最中ですね。宿泊体験学習の速報版をお届けしました。
↓ こちらは、1年から4年生のバス遠足の様子です。お天気が良く、戸室スポーツ広場では思いっきり遊具で楽しむことができました。

↓ 戸室リサイクルプラザの様子です

↓いしかわ子ども交流センターの様子です。

↑さあいよいよ、プラネタリウムの中へ入ります。どんな星の世界を見ることができたのでしょうか。
0

5・6年生、行ってらっしゃい


↑ 5,6年生は能登に向かって7時45分に出発しました。海辺の素晴らしい自然環境の中での2泊3日の宿泊体験学習です。安全には十分気を付けて、そして、めあての「責任感と感謝の気持ちをもち、協力して楽しい合宿にしよう!」を達成してくれることでしょう。元気にいってらっしゃい。

↑ 2年図画工作 「ひみつのたまごから何が飛び出すのかな?」自分の好きなものが飛び出してきたものを絵に表しています。想像力を働かせて、思い思いに絵を描いていました。

↑ 昨年度までお世話になった、笠谷保育園の園長先生が、1年生の様子を見に来てくださいました。1年生は大喜び! 園長先生は、凛々しくなった1年生に感激され、そして、安心されていました。笠谷保育園は休園ですが、卒園した皆さんのことは、ずっと見守ってくださっていて、ありがたいですね。

↑ 3年理科 モンシロチョウの幼虫が、さなぎになりました!こちらの幼虫はまだ元気に動いてキャベツを食べています。さなぎの方は、全く動かなくなりました。

↑ 1年生が図画工作で描いた「いろいろなお日さま」です。それぞれに思いがあってそれを表現しています。見ていると、どれも幸せな気持ちになれますね。

↑ 今日は都合で3,4年生の先生はお休みでしたが、しっかり学習を進めることができました。

↑ 1,2年生合同で体育です。鉄棒にチャレンジしています。カードを見ながらできる技を増やしています。「空中自転車こぎ」もありました。鉄棒遊びをたくさんすることで、握力やバランス感覚も耐えられます。

↑ 4年社会 消防署の学習です。

↑ 今日は5.6年生はいませんが、みんなで力を合わせて掃除も頑張りました。

↑ JAさんの入り口にツバメの巣がありました。ツバメのひなが落ちないように工夫が施され、人間の温かな心遣いを感じました。元気に育ってください。
0

全校での学び合い


↑ 春の全国交通安全運動での見守りありがとうございます。地域の皆様に見守られ、笠野っ子は元気に登校しています。

↑ 6年生は算数テスト、5年生は習ったことを確認して定着度を高めています。

↑ 1年 はなのみち ふくろにあながあいていたところを、その時の様子が分かりやすいように、工夫してよみました。友達の読み方がよかったところも伝えることができました。

↑ 2年生 算数 繰り下がりのあるひっ算にチャレンジです。どんな時繰り下がりをするのかな

↑ 3年生は鉄棒の技に、4年生はマット運動での回転技にチャレンジしています。美しく見せるためにどうしたらよいか考えながら、技を磨いています。

↑ 6年社会 大化の改新について学び合いを進めています。

↑ 5年家庭科 家族団らんの学習です。急須でのお茶の入れ方やお菓子の出し方も学んでいきます。休日など、お子さんにお茶お入れてもらい、ゆったりとした一時をお過ごしいただけたらと思います。シャーレの中は、インゲン豆の発芽の条件についての実験です。水分あり、光あり、温度ありの方は発芽していました。発芽に必要な条件は何か、追求していきます。

↑ 1年 道徳 決まりを守っているかな?どんなことに気を付けているか話し合いました。

↑ 2年生も上手に給食当番の仕事を頑張っています。今日の給食は大きなフライドチキンがありました。日本3大漬物の野沢菜漬けサラダもありました。

↑ 昼の時間には「話そうタイム」を実施しました。5月の生活目標の「身だしなみを整えよう」と関連して、「身だしなみを整えたるのは誰のためでしょう。」「自分のため」それとも「周りの人のため」でしょうか。心情円盤を用いて、全校で対話しました。

↑ 学年を越えて、心情円盤の黄色と緑の割合を見ながら、考えを聞き合いました。

↑ 最後に自分の心が動いた意見を発表しました。「自分のために身だしなみを整える」という意見が多かったけれど、「高学年の身だしなみが整っていなければ下級生も真似をしてしまうので下級生のために身だしなみを整える」という意見で「みんなのため」という心が増えました。などと話している児童もいました。最後に、どのような変わったか、もう一度シールで確認しました。

↑ 黄色は話し合う前、青は話し合いの後の思いです。ほかの人と話すと、心が動くので楽しいですね。
0

笠野の森での自然ふれあいタイム


↑大きな幹を使ってのターザンロープ、自然を体いっぱいで感じることができる自然ふれあいタイムです。森の中は、心地よい5月の風が吹き込んでいました。木漏れ日には、何とも言えない、自然の優しさを感じます。

↓ 農園らしくなりました「笠野ファーム」です。昼サポートの地域の方も自然ふれあいタイムに参加してくださいました。ありがとうございます。
0