お知らせ

11月29日(水)

「学校便り」のコーナーに12月の学校だよりを載せました。

「学校行事」のコーナーに12月の行事予定を載せました。

 

性暴力についての相談がありましたらご利用ください。

いしかわ性暴力被害者支援センター「パープルサイト」HP

令和5年5月8日以降の「新型コロナウイルス感染症への対応について」はこちらをご確認ください

 → 5月8日以降の新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf

R5笠野っ子ニュース

R5年笠野っ子ニュース

秋深し

11月27日(月)

週末には12月となりますが,今日は暖かい日となりました。校門手前の坂にあるモミジの色がとてもきれいでした。

1,2年生の教室をのぞいてみました。1年生は図工でたからばこを作っていました。楽しそうに飾りをつけていました。2年生の教室から「ビンゴ!」という声が聞こえてきました。算数でかけ算九九の問題に答えながらビンゴゲームをしていました。こちらも楽しそうでした。

 

3校秋まつり

11月21日(火)

1,2年生が3校(刈安,萩野台,笠野)集まって秋まつりで交流しました。生活科の学習で準備してきたお店を開き,おもてなしの心で楽しんでもらいました。たくさんのお客さんでにぎわい,大満足の秋まつりとなりました。

本日は快晴なり

11月21日(火)

今朝は,吐く息が白くなるほどの寒さでした。でも天気は快晴。キーンとした寒さの中でも,子どもたちは今日も元気に登校してきました。そして,いつもどおりの元気なあいさつでした。

町営バス乗車体験

11月10日(金)

3年生が町営バスの乗車体験を行いました。「整理券をとって乗車し降車ボタンを押して降りる」練習や町営バスに関するクイズに挑戦してから実際に乗車しました。校区内「学校~池ケ原~鳥屋尾~岩崎~学校」を町営バスでまわってきました。あいにくの雨でしたが,よい体験ができました。

グラウンドゴルフ交流

11月9日(木)

3,4年生が地域の方とグラウンドゴルフの交流を行いました。地域の方に教わりながら,運動場に設けられた即席のコースも回ってみました。打ち方などを教わりながら,少しずつ上手になっていきました。最後にお礼のお手紙を渡して,一緒に記念撮影もしました。楽しいひとときとなりました。

選挙模擬投票

11月9日(木)

津幡町の選挙管理委員会の方にご来校いただき,6年生が選挙の模擬投票を体験しました。架空の立候補者に実際に投票したり,クイズ形式で選挙について学んだりしました。本校の模擬選挙では,遠足の回数増加を訴えるトモエちゃんが当選しました。楽しく選挙について学ぶことができました。

ごんぎつねシアター

11月1日(水)

あじさい学級の児童が,国語で学習した「ごんぎつね」の劇を披露してくれました。物語をすべて記憶したうえで台詞に抑揚もつけ,リアルな演技も入れていました。小道具や効果音,風景の画像などもあり,本当に物語の世界に入っていったような気分になりました。

 

学校保健委員会

11月1日(水)

まず,元気委員会のみなさんから,児童の普段の運動に関するアンケート結果について発表がありました。その後,金沢医科大学准教授の津田龍佑(つだりょうすけ)様に「心身の健康と体力向上」という演題でご講演をいただきました。頭の重さを体感したり,室内でもできるリズミカルな運動を体験したりと楽しく健康について学ぶことができました。

 

バトミントン教室

10月31日(火)

バトミントン日本最高峰のリーグ「SJリーグ」で活躍する「金沢学院クラブ」の3選手が本校を訪れ,バトミントン教室が開催されました。バトミントンに必要なステップワークやシャトルの特徴などを教わりました。ラケットを持ってシャトルを何回続けて打てるかに挑戦したり,実際に選手がバトミントンをしているところも見せてもらったりもしました。今週末からリーグが始まるそうなので応援しましょう。

40周年

10月28日(土)

朝の大雨,セレモニー中の大雨,屋外でのイベントができるのか何度も不安になりましたが,40周年記念事業を無事に終えることができました。児童,職員,ご家族,地域の方の思いが詰まったタイムカプセルは10年後の50周年で開く予定です。記念植樹のハナミズキは大きく生長していることでしょう。10年後は晴れてくれますように。