お知らせ

5月30日(水)

「学校便り」のコーナーに6月の学校だよりを載せました。

「行事予定」のコーナーに6月行事予定を載せました。

 

5月1日(月)

5月8日以降の新型コロナウイルス感染症への対応について」をアップします。

こちらをご確認ください → 5月8日以降の新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf

R5笠野っ子ニュース

R5年笠野っ子ニュース

給食指導

6月6日(火)

給食時間に萩野台共同調理場の栄養教諭から「手洗い」と「よくかむこと」について教えていただきました。水に流すだけでは手はきれいにはならないことや,よくかむことで唾液が多く分泌され,むし歯の予防にもつながることなどを学びました。ありがとうございました。

4年 器械運動交歓会校内リハーサル

5月29日(月)

間近に迫った本番に向けて,全校児童の前で校内リハーサルが行われました。なかなか納得がいく演技ができずに何度も挑戦する姿が素敵でした。また上級生のみなさんからは,あたたかい激励の声も聞かれました。本番当日もがんばろう。

筆箱のプレゼント

5月24日(水)

今年も津幡町在住の川幡様より,手づくりの筆箱をプレゼントしていただきました。「ざいりょうは何ですか」「作るのにどれくらいかかるのですか」などいろいろな質問も飛び出し,1年生の元気さに川幡様も喜んでおられました。もちろん「ありがとうございました」と立派にお礼も言えました。

避難訓練

5月23日(火)

授業中の校内火災を想定して避難訓練を行いました。避難開始の合図から2分でスムーズに全員が避難することができました。津幡町消防本部の方のご指導で,消火器体験もさせてもらいました。

宿泊体験学習

昨日は暑く,今日は雨の中でしたが,昨年度までのような日帰りではなく,「宿泊」で体験学習を実施することができました。3校の5,6年生が集い,夕食や朝食,夜の活動もともに過ごすことで,より深い交流活動にもなりました。決して天候に恵まれたとは言えませんが,子どもたちの笑顔には満足感が溢れていました。

もうすぐ

5月15日(月)

間近に迫った5・6年生の3校合同宿泊体験学習に向けて,オンラインでしおりの読み合わせをしました。それぞれのページの担当者が,各校の5・6年生に向けて説明をします。日帰りでの体験学習が続いていたので,6年生にとってももちろん初めての「宿泊」になります。めあてを意識しながらも,思い出に残る楽しい宿泊体験学習になるといいです。

国語の授業

5月12日(金)

1時間目,1年生も2年生も国語の授業でした。

2年生は「たんぽぽのちえ」です。1年生の時よりも凛々しく学習しているように見えました。

1年生は「はなのみち」です。くまさんになりきって演技していました。アドリブもたくさん入れながら楽しそうに演技していました。

 

田植え

5月9日(火)

朝はひんやり肌寒かったものの,日中は気温が上がり心地よい気候となりました。好天の中,3年生以上の児童が気持ちよく田植えをすることができました。思うように足を運べずに苦労している姿もありましたが,こういった経験をすることで,農家への感謝の気持ちが育ったり,お米のありがたさに気づいたりできるといいです。

 

全校ランチルーム給食

5月8日(月)

本日より,コロナ禍前に行われていた全校児童でのランチルーム給食を復活させました。多くの児童や職員にとっては,初めての体験になります。「近距離」「対面」「大声」での発声や会話は控える等の指示は継続されているため,全員同一方向を向き,ある程度の距離を確保しての食事となりますが,やはり全員が集まるのはいいなと感じました。

全校朝会

5月2日(火)

全校朝会が行われました。マスクなしの校歌は声が響いて素敵でした。今月の生活目標や今日から始まる鉄棒運動についての話がありました。休み時間は,さっそく鉄棒をがんばっている児童がいました。

明日からの5連休,有意義に,安全にお過ごしください。