笠野っ子ニュース2014~2019

R元年度笠野っ子ニュース

いしかわっ子駅伝練習


↑ いしかわっ子駅伝 最終練習 チームの絆を誓い合いました。

↑ 笠野っ子の代表として6年男子全員でたすきをつなぎます。笠野っ子はいつも全員での出場です。皆様、ぜひ応援をよろしくお願いいたします。
0

秋見つけで秋遊び


↑ 遠くの方から元気よく挨拶をしてくれる笠野っ子です。

↑ 今日は1年教室で秋のお店があるそうです。秋みつけで集めたものでゲームができるそうです。楽しみです。

↑ 2年生も招待されました。音読発表会やむしむしランドでお世話になったのでお礼に秋のお店を開いたそうです。

↑ どんぐりごま、ボーリング、どんぐりつり、松ぼっくり投げそれぞれの工夫がお客様に伝わりました。1年生の説明の仕方がとても分かりやすく、紙を見ないで自分の言葉で伝えてくれました。とても成長を感じました。これからは、新しく入ってくる新1年生に向けていろいろと頑張ってくれること間違いなしと確信しました。

↑ 3年社会 まこもとコメ作りの仕事を1年間のカレンダーにまとめ、見比べています。共通点と違い、疑問をそれぞれ書き込んでいます。

↑5,6年道徳 伝統を受け継ぐ心について話し合いました。教材文の主人公の広美さんが、菊づくりを頑張ろうと思ったのは、なぜだろうか、話し合いました。「伝統を受け継ぐと、下級生にもその良さがつながっていく」、「よさを受け継ぎ、次へ伝えるということは、自分自身にも達成感を感じる」、「自分たちも笠野っ子でんでこ太鼓を受け継いだおかげで、太鼓のすごさを体験できたし、後輩たちも太鼓の素晴らしさを感じることができるから」、「先輩の姿を見て、あんな高学年になりたいと思ったことも、伝統を受け継ぐことだと思う」など、思い思いの考えを交流し、なぜ伝統を受け継ぐのかという思いを深めていました。

↑昼休みを思いっきり遊んだ後は、今日は並行読書タイムです。学校中がしいんとなって読書に没頭しました。
0

錦秋


↑ まぶしくやわらかな朝日が笠野を照らす錦秋の朝です。

↑落ち葉の錦の通学路です。


↑ 一面の朝露が、太陽の光を浴びてダイヤモンドのようにキラキラ光っています。写真では表現しきれない輝きです。

↑ 真っ赤なもみじが青空に映えます

↑アケビに柿、秋の味覚が味わえます

↑ 赤とんぼが指にとまりました。トノサマバッタも。

↑ 校庭を探検すると秋を満喫できます。

↑ グラウンドでは、5・6年生の体育、ベースボール型ゲームでTボールでバッティング練習です。真っ青の空に向かって思いっきりボールを飛ばすイメージでバットを振りました!
0

10月25日(金)

10月25日(金)

↑ 紅葉を楽しみながら通学路を歩くことができます。

↑4年算数 見当を付けて和や差の見積もりの仕方を考える学習です。

↑3年 はしたの数をどのように表すことができるか考える学習です。1L2dlは、Lで表すとどのようになるのでしょうか。いよいよ小数を学んでいきます。
複式算数なので、先生が4年生のところに入っている間は、自分たちで学習を進めます。主体的に学ぶ習慣がついてきます。↓

↓ 社会6年 長く続いた戦争中の生活の様子について話し合っています。自分が見つけた資料が話題になると、集まって確認していました。

↓2年国語 「お話の作者になろう」イラストの真ん中のお話をどのようにするか、決まったようです。自分が考えた話の内容を、観点に沿って発表しました。

↓1年算数 いよいよ繰り下がりのある引き算です。16-8の計算の仕方をブロックを用いて一人一人が説明できるようにしていました。何度も何度も繰り返すうちに確かな数の概念が定着します。粘り強く、繰り返し挑んでいます。



↑ 5.6年英語 お楽しみハロウィンパーティー! ハロウィンで使われる英語の言葉を楽しみながら練習し、外国の文化に親しみました。仮想でパーティー気分が盛り上がりました。
0

紅葉の里


↑本当にいわしが並んで泳いでいるようないわし雲です

↑ 校舎から見える中庭のイチョウも徐々に紅葉が進んでいます。

↑ 3・4年生の社会科、まこもと稲作の農作業の仕事を表にまとめ、比較しています。表にすることで、共通点や相違点、関係性が見られるでしょうか。

↑2年国語 お話の作者になる学習です。真ん中のイラストはどのような出来事にしようか、自分の考えをもち交流しました。出来上がりが楽しみです。

↑ 2年生が1年生を招待して音読発表会を開きました。お手紙シリーズの本を並行読書で読み、自分のお気に入りの場面の音読を披露しました。聞かせてもらった1年生の感想に、「2年生が選んだところは、幸せな気持ちになるところばかりでした」というものがありました。内容がしっかりと1年生に伝わった証拠ですね。

↑ 今日の昼休みの自然ふれあいタイムは、畑の片づけ作業をしました。肥沃な土地で豊かに実った野菜に感謝しながら、整備しました。短い時間でしたが、みんなでの作業でみるみるうちに、畑はすっきりしました。来年また豊作になりますように。

↑ 5年学級会 もう6年生を送る会のめあての作成に取り掛かりました。5年生がてきぱきと学級会を進めていきます。意見を出し合い、よりよいものが出来上がってきました。これからは、仲良し遊びは5年生の企画になっていきます。どのような遊びがふさわしいがアイディアを出し合って進めていきました。

↑6年生は集まって、6年生の出し物の相談です。発想が膨らみ、楽しそうに相談を進めていきました。
0