R元年度笠野っ子ニュース

あいさつプロジェクト

小中連携の挨拶プロジェクトとして、卒業生がこの笠野地区にあいさつを広めることを呼び掛けに来てくれました。久しぶりに会った中学生は凛々しく成長していて、しかし、温かな素直さはそのままで、あこがれのお兄さん、お姉さんが帰ってきてくれたような感じでほっこりとした朝となりました。


↑ 中学生と小学生が力を合わせて一緒にあいさつが広まるように、頑張りましょう。ありがとうございました。
0

第7回津幡町小学校体育大会

以前から空模様を気にかけていましたが、今日は、開会式で日差しが強く10月とは思えない暑さとなりました。次第に雲が広がり、程よい運動日和となりました。本日は津幡町の小学6年生409名が一堂に会しての体育大会を予定通り実施することができました。大人数の中でも、力いっぱいの競技や演技を披露し、笠野っ子のよさを存分に発揮できたと嬉しい気持ちでいっぱいです。

↑ 開会式と100m走です。笠野小は紫ゼッケンです。

↑ 選択種目は、1000m走とジャベリックボール、そして走り幅跳びです。集団演技の津幡町歌に合わせた踊りは、笠野小のキレのある動き、指先まで魂の入った動きと目力に、感動の鳥肌が立ちました。素晴らしかったです。大勢の中で堂々と自信のある踊りを披露してくれました。

↑学校対抗リレーは、3校のバトンと闘志を見事つなぐ力走で、タイムは2分11秒34でした。

↑前半と後半の2つのグループに分かれて津幡町に合わせて踊りましたので、集団の迫力と美しさをお互いに見合うことができました。

学校では、1年生が玄関の花苗を植える手伝いを進んでしてく入れました。

↓ いわし雲やひつじ雲を見ながら、今日も元気に広い運動場を走りました。
0

協力とは自分の力を出し切ること

10月の全校集会をしました。

↑ 私からは、うろこぐも、いわしぐも、ひつじくもについてお話しました。いずれも秋を代表する雲です。「天高く馬こゆる」、秋の空は澄み渡って高いといわれています。空を仰いで、大きく深呼吸して、自分の夢を思い描いてください。
そして、伝えたかったことは「協力の姿」です。運動会の写真を1枚1枚見てみると、6年生の協力の姿に感動します。団長、応援団長の活躍は周知のごとくです。今日伝えたかったことは、団長でもなく、応援団長でもない6年生協力の姿です。誰よりも声を出し、行進では足をしっかり上げ、手には指先まで魂が込められています。目立たないけれども全力を出す、これこそ「協力」の姿です。ですから、下級生がその姿をまねて、協力する姿を見せてくれるのです。
 運動会で培った「協力の姿」は授業でも見られます。友達の考えをしっかり聞くという姿です。「心から聞く」、「一生懸命聞く」姿が「自分の考えを話す子」を増やしてくれるのです。10月は運動会で培った「協力の心」を授業の「聞く姿」に生かしていきましょう。

↓ 生活のお話です。
10月の生活目標は、「気持ちのよい言葉をつかおう」です。5.6年生が話し合った気持ちのよい言葉を紹介してくれました。

↑「ありがとう」「なっとく」「ナイス」「がんばったね」「すごいね」「おつかれさん」「おはよう、さようなら」・・・いわれてうれしい言葉をどれだけつかえるかな?どの言葉を特につかいたいかな?

↑ 気持ちのよい言葉、丁寧な「シャキーン言葉」をつかって集めていきましょう。「先挨拶」の玉入れもたくさんたまりました。これも継続していきましょう。

↑ 大ジャンプ!走り幅跳びで、大地を蹴って、大空へ大きくジャンプしました。先生も高ーくジャンプ!

↑学校農園のサツマイモが収穫間際にイノシシにすべて食べられてしまいました。そしたら、地域の方がこんなに立派なさつまいもを学校にくださいました。本当にありがたいです。
0

地域に支えられて

昨日の日曜日に、山北地区の皆さんが通学路の除草をしてくださいました。大変暑い日でしたが、朝から草刈り機できれいにしてくださいました。また、マラソンコースがずいぶん広いのにもかかわらず、マラソンコースまで除草していただき、本当にありがとうございました。地域の皆様からのご支援を糧に、ますますよい学校づくりに励みたいと思います。

↑ 彼岸花が赤く咲く季節です。

↑ 5年生外国語活動 1日の日程を英語で紹介する学習です。I get up at 6:00. 
I eat breakfast at 7:00.等スケジュールを紹介しました。

↑ 6年生の外国語活動は、道案内です。Go straight. / Turn right.等ペアになって英語で道案内をしていました。right と left を間違えると、壁に当たることになってしまいます。

↑ 3,4年生 習字の先生にゲストティーチャーとしてご指導を仰ぎました。力強く、太く、お手本を見ながら書くということを教えていただきました。個別にご指導戴けるので、筆遣いをしっかり学ぶことができます。

↑ 2年生のご指導です。2年生は硬筆で、折れ、曲がり等メリハリをつけて書くことを学びました。

↑ 5年生も硬筆をご指導いただきました。硬筆も習字と同じです。打ち込みをしっかり入れて書くことを学びました。

↑ 2年 図画工作 くしゃくしゃにして、しばって、お友達の出来上がり!形が作れたら、さらにデコレーションして飾りを付けて、楽しいお友達にが出来上がりました。

↑ 1年生はPCで運動会の振り返りを書きました。終わったら、PC問題に挑んでいます。

↑ おおきな「くじらぐも」ならぬ「かいじゅうぐも」が笠野小学校の校庭にやってきました。「かいじゅうぐも」が見守る中、長休みはレッツランランタイムで体力作りに励んでいます。みんないるから頑張れます。
0