R元年度笠野っ子ニュース

親子料理教室

9月29日(日)PTA親子料理教室
笠野小学校PTA家庭教育部主催の親子料理教室を津幡町食生活改善推進員の皆様のご協力を得て実施しました。
はじめに、糖分調査です。津幡町では糖尿病の危険がある方が石川県一多いそうです。食材が一番おいしいということだと思いますが、AYT(朝野菜を食べよう)を推進し、糖分の摂取量を控えなければならないということになります。おやつとしての糖分は1日10グラムまでということで、今日作ったゼリーを1個食べると満たされ、それ以上取ると食べ過ぎとなります。私自身、驚くとともに大いに反省しました。

↑ おやつとして1日に必要な糖分10グラムまでで、ガリガリ君のミニサイズ1本食べればもう十分ということです。

↑ 塩分、糖分も控えめで、簡単で彩りよい料理が出来上がりました。子供たちは手際よく調理を進め、家でもきっとお手伝いをしているのだろうなあと思いました。食育の観点から、食事の過程のどこかで、子供が携わる部分があるとよいといわれています。(生産、食材の買い物、調理、配膳、後片付け等)これを機会に、食育をご家庭でも推進していただけたらと思います。お世話いただきました津幡町食生活改善推進員の皆様、PTA家庭教育部の皆様、会場を提供してくださいました笠野公民館様、ありがとうございました。
0

充実の秋


↑ 遠くに白山がうっすらと眺めることができます。あと1か月もすると
初冠雪となるのでしょうか。笠野の野では、これから〇〇の秋を楽しみたいと思います。笠野っ子「スポーツの秋」です。5分間ですが、太陽を浴びての運動は、体にも脳にもよい運動です。全校で体力作りに励んでいます。



↑ 2年生図画工作 「くしゃくしゃ、ぎゅっぎゅっ」紙でお友達をつくりました。どんなお友達ができたのでしょうか。完成が楽しみです。

↑6年英語 夏休みの思い出をインタビューしたり、話したりしました。My summer vacation is very nice. I went to the sea.…  I went to the department. 等、過去形の学習です。

↑ 5年英語 家での役割を英語で話しました。 I always wash the dishs.

↑ かけられる数が10倍になると、積はどうなるのか、調べていきました。かけられる数が10倍、100倍になると、積も10倍、100倍になることを見つけました。かけ算の仕組みについて学習しています。

↑ 4年生は、割り算です。3けた÷2けたのひっ算の仕方について考えました。どこに商をたてるのか、意味を考えました。

↑ 廊下のワックスがけの準備に、校務員さんがきれいに汚れを落としてくださっています。ありがとうございます。

↑ 今日の給食は、韓国料理で、プルコギやチゲスープでした。ピリッと辛くて食欲がわきました。残暑厳しい本日にぴったりの献立でした。昼サポートさんのおかげで、業後の研修会がゆっくりできます。ありがとうございます。

↑ 業後は、本校の「いじめ防止アドバイザー」をお招きしての、ぬくもりのある学校づくりについての校内研修会です。子供の変化を見逃さず、教師の感動、喜び、願いを言葉にして伝える、教師が、子供のよいところを本人にも保護者にも伝えていく、そして、保護者も巻き込んで、保護者の方がわが子のよいところを見つけ、伝えるようにすることが大切である、また、子供の問題は、子供に、とことん本気で、本音の話し合いをする場を保証することが大切である、等教えていただきました。運動会で培った力で充実の秋となるよう、「35人一人一人が大切にされる学校づくり」を進めていきます。
0

天高く秋桜咲く


↑秋の笠野の通学路です。

↑ 56年複式算数 5年生は公倍数を効率よく求める方法を話し合っています。

↑6年生は拡大図と縮図の学習です。見通しを持ち、各自考えをノートに書いていました。

↑ 2年 算数 3桁のひき算のひっ算の仕方を学んでいます。引き算の方法をノートに書くことにも慣れてきました。

↑ 1年 国語 音読もずいぶん上達しました。声をはっきり出して、自分が工夫して読むところを伝えることもできました。

↑ レッツランランランタイムスタートです。長休み、5分間自分のペースで走ります。体力づくりにもなりますし、太陽を浴びての運動は、メラトニンの生成にも効果的で、夜ぐっすり睡眠となるはずです。

↑ 5年生は家庭科でエプロン作りです。今日は待ち針を打つところからスタートしました。担任の先生は、当然ですが、待ち針の打ち方もミシンもとても上手です。

↑ 11月に学校保健委員会でお招きする、「睡眠の先生」(大学の医学部の先生です。)が、打ち合わせと子供たちの様子を見学にご来校くださいました。11月の学校保健委員会では、ゲーム障害によって睡眠時間が確保されないときの体や心への影響や、良質な睡眠にするための方法を医学の分野から分かりやすく教えてくださいます。自分の健全な成長のためにしっかり学びましょう。

↑ 56年複式道徳科 流行の物を買う心と、古くても大切に使う心について話し合いました。どんな考え方の違いがあるのでしょうか。自分の経験と合わせて話し合っていくうちに、深い議論をにたどり着きました。「古いものを大切に使うということは、自分のことだけではなく、両親のことも考えていると思う、どうしてかというと・・・」こんな意見も出ていました。
0

学校評議委員会・関係者評価委員会を開催しました


↑ 本日、笠野小学校評議員会・学校関係者評価委員会を開催いたしました。学校評議員・関係者評価委員会の方々には、お忙しい中ご来校いただきまして、誠にありがとうございました。和やかな雰囲気の中、本校を応援していただくご意見、勇気づけられるご意見、新たな視点からのご意見を頂戴いたしました。本日頂きました貴重なご意見を今後の学校運営に生かして参りたいと思います。本日話し合われましたことは、保護者の皆様には、後日お便りにてお知らせいたします。また、HPでも公開させていただきます。

↑ 止まっていただいた車に、全員で「ありがとうございます」のお辞儀をするところが笠野っ子の伝統です。

↑ 1年生が運動会の絵日記を書いていました。楽しそうな表情から、充実感がいっぱいであることが伝わってきます。

↑ 3年生が収穫した綿です。ふわふわで思わず触ってみたくなります。

↑ 3.4年生 書写 硬筆コンクールに向けてお手本をしっかりと見て、練習中です。

↑ 2年生が1年生に紹介する「むしむしランド」の練習をしています

↑ 1年生がやってきました。カマキリの説明で盛り上がっています。

↑ 今日のクラブ活動は、サッカーです。スポーツの秋、4年生以上で思いっきりサッカーを楽しみました。歓声が校庭いっぱいに響き渡りました。
0

令和元年度運動会を実施しました


↑ 午前7時天高く、運動会実施の合図の花火が上げました。笠野っ子パワーで雨雲を吹き飛ばしてくれると思います。皆様、応援をどうぞよろしくお願いいたします。

↑ 開会式とラジオ体操です。各団ともに堂々として、意気込みと気迫を感じます。

↑応援合戦、高学年がすべて自分たちで考え創り上げました。アイディアを出し、相談して折り合いをつけて決定し、下級生に教えていきました。応援合戦を通して、チームをまとめ、つくり上げる楽しみと充実感を感じたことでしょう。

↑ 1,2年生の表現「パプリカ」一人一人の表現力が素晴らしかったです。運動場いっぱいに大きな夢の花を咲かせてくれました。

↑ 3年~6年生による津幡町歌に合わせた踊りです。キレがあり、一つ一つの動きに魂が込められていました。

↓ 紅白玉入れ かごを目指して、空高く紅白の玉が飛び交いました。

↓ 全校リレー 赤白大対抗で、絆のバトンをつなぎました。

↓ 地域・保護者の皆様との「笠野っ子音頭」、地域・保護者の皆様との一体となって、輪踊りができました。笠野っ子を盛り立てていただきありがとうございました。

↓ 6年生VS教員チーム対抗リレー 6年生は円陣を組んで、チームの士気を挙げています。我々教員チームも負けないわよ!

↓ いよいよ閉会式です。今年のスローガン「お互いに協力し合い、一つ一つの競技を全力で!最後まで!やり切ろう!」は達成できたと思います。この達成感を自分の宝にしてください。

↑ 笠野小のよき伝統を受け継ぎ、創り上げた6年生、小学校の思い出の1ページに加え、これからの人生の自信にしてください。

↓ 社会体育大会にて恒例のキックボールに教員チームで出場しました。コントロールよく、思いっきりもよく、そして、コントロールもよく、3拍子揃って見事2位に輝きました!

↓ 教育長が午後も笠野小にご来校くださり、キックボール終了後、ねぎらいのお言葉をいただきました。そして、笠野っ子、一人一人が主役となって活躍している素晴らしさをたくさんほめていただきました。

0