笠野っ子ニュース

姿勢 二校合同学校保健委員会

↓ 刈安小学校さんと笠野小学校の2校で学校保健委員会を行いました。保護者の皆様には事前アンケートのご協力ありがとうございました。児童にもアンケートを取り、それらのアンケート結果とそこから思ったことについて、PTAの家庭教育部の方と児童が発表しました。笠野小学校では、姿勢についてあまり意識をしていない児童がいたり、学校では姿勢について意識をしているが、家では意識をしていない児童が多かったりしました。
 講師の先生からは、姿勢が悪いと、目も悪くなること、学習は頭に入らなかったり、頭に入ってもすぐ忘れてしまうこと、運動も上達しないこと、内臓も圧迫され成長に影響があることなど、たくさんの害が生じることを教えていただきました。今日の学びをきっかけに学校でも、家でも常に姿勢に気をつけなければならないとわかりました。

↓ 正しいS字カーブの背骨が姿勢が正しいのです。猫背になると、背骨の負担が大きくなり、いろいろな害が出てきます。

↓耳の穴と、肩の端の点と指先がまっすぐか、友達同士見合いました。肩の点が前にあると背中が曲がっている影響です。左右の肩甲骨の高さを比べました。左右の肩の高さも比べました。

↓ ご家庭でもできる、簡単姿勢チェックを教えていただきました。お子さんに正しい姿勢を意識づける声掛けをどうぞお願いします。

↑ 姿勢はテレビを見たり、ゲームをしたりしているときに特に悪くなりがちです。外で元気に遊ぶことは、正しい姿勢づくりにも大切だそうです。
↓ 1年 を は へ いう 等、ただしい表記の仕方を確認しました。漢字の練習も進んでいます。

↓ 4年 理科 水を熱し続けると、どうなるか実験しました。実験中の観察の集中力は大したものです。水温が上がるにつれて、ビーカーの中に、泡が出てきた、ゆらゆらして下から上がってきた、湯気が出てきた、水のかさが増えた、湯気がどんどん出てきたら、水のかさが減ってきた、などなど、たくさんの発見がありました。


↓ 2年国語 お話作りです はじめ、中、終わりを意識して考えています。お話の主人公も決まりました。

↓ 5,6年 ベースボール型のゲームです。飛行機雲めざして、思いっきりバットを振りました。