笠野っ子ニュース2014~2019

全校での学び合い


↑ 春の全国交通安全運動での見守りありがとうございます。地域の皆様に見守られ、笠野っ子は元気に登校しています。

↑ 6年生は算数テスト、5年生は習ったことを確認して定着度を高めています。

↑ 1年 はなのみち ふくろにあながあいていたところを、その時の様子が分かりやすいように、工夫してよみました。友達の読み方がよかったところも伝えることができました。

↑ 2年生 算数 繰り下がりのあるひっ算にチャレンジです。どんな時繰り下がりをするのかな

↑ 3年生は鉄棒の技に、4年生はマット運動での回転技にチャレンジしています。美しく見せるためにどうしたらよいか考えながら、技を磨いています。

↑ 6年社会 大化の改新について学び合いを進めています。

↑ 5年家庭科 家族団らんの学習です。急須でのお茶の入れ方やお菓子の出し方も学んでいきます。休日など、お子さんにお茶お入れてもらい、ゆったりとした一時をお過ごしいただけたらと思います。シャーレの中は、インゲン豆の発芽の条件についての実験です。水分あり、光あり、温度ありの方は発芽していました。発芽に必要な条件は何か、追求していきます。

↑ 1年 道徳 決まりを守っているかな?どんなことに気を付けているか話し合いました。

↑ 2年生も上手に給食当番の仕事を頑張っています。今日の給食は大きなフライドチキンがありました。日本3大漬物の野沢菜漬けサラダもありました。

↑ 昼の時間には「話そうタイム」を実施しました。5月の生活目標の「身だしなみを整えよう」と関連して、「身だしなみを整えたるのは誰のためでしょう。」「自分のため」それとも「周りの人のため」でしょうか。心情円盤を用いて、全校で対話しました。

↑ 学年を越えて、心情円盤の黄色と緑の割合を見ながら、考えを聞き合いました。

↑ 最後に自分の心が動いた意見を発表しました。「自分のために身だしなみを整える」という意見が多かったけれど、「高学年の身だしなみが整っていなければ下級生も真似をしてしまうので下級生のために身だしなみを整える」という意見で「みんなのため」という心が増えました。などと話している児童もいました。最後に、どのような変わったか、もう一度シールで確認しました。

↑ 黄色は話し合う前、青は話し合いの後の思いです。ほかの人と話すと、心が動くので楽しいですね。