温かい心で


↑ 通学路でキジの親子を見ました。キジは国鳥となっていますが、その理由は、キジはヒナへの愛情が深く、ヒナを連れて歩く様子は家族の和を象徴しているという理由もあるそうです。まさしくその通りで、心温まる情景でした。

↑ 「弁護士によるいじめ防止講座」を5,6年教室で行いました。

↑ いじめの4層構造を分かりやすく教えていただきました。プロレスの技かけごっこ、あだ名で呼ぶ、無視する、これらはグレーゾーンで、いじめになる場合があることを知っておかなければならない、周りで見ている人は、見ているだけで何もしなければ、いじめをしている立場と同様になることを再度学びました。ストレスは、コップに水がたまるようなもので、満杯になった時に、突然な状況として心や体にあらわれる、ストレスを減らしてあげる側の人間になりたいと、子供たちは感想で話していました。弁護士さん、本日は貴重な学びの場をありがとうございました。心に残る時間となりました。

↑ 3年生が育てたキュウリでサラダを作りました。ドレッシングも手作りです。とれたてキュウリに、まろやかドレッシングで、一緒にいただいたのですが、大変おいしかったです。ごちそうさまでした。

7月1日、笠野のすもう練習開始です。今日は、まず、土俵づくりからスタートしました。溝を掘って、俵をはめ込み、土俵際の土を固めて整えました。


↓ これから、今シーズンの相撲練習を始めます。ご指導いただく森山先生、育成部の皆さん、保護者・地域の皆さん、どうぞよろしくお願いします。