R元年度笠野っ子ニュース

2019年10月の記事一覧

紅葉の里


↑本当にいわしが並んで泳いでいるようないわし雲です

↑ 校舎から見える中庭のイチョウも徐々に紅葉が進んでいます。

↑ 3・4年生の社会科、まこもと稲作の農作業の仕事を表にまとめ、比較しています。表にすることで、共通点や相違点、関係性が見られるでしょうか。

↑2年国語 お話の作者になる学習です。真ん中のイラストはどのような出来事にしようか、自分の考えをもち交流しました。出来上がりが楽しみです。

↑ 2年生が1年生を招待して音読発表会を開きました。お手紙シリーズの本を並行読書で読み、自分のお気に入りの場面の音読を披露しました。聞かせてもらった1年生の感想に、「2年生が選んだところは、幸せな気持ちになるところばかりでした」というものがありました。内容がしっかりと1年生に伝わった証拠ですね。

↑ 今日の昼休みの自然ふれあいタイムは、畑の片づけ作業をしました。肥沃な土地で豊かに実った野菜に感謝しながら、整備しました。短い時間でしたが、みんなでの作業でみるみるうちに、畑はすっきりしました。来年また豊作になりますように。

↑ 5年学級会 もう6年生を送る会のめあての作成に取り掛かりました。5年生がてきぱきと学級会を進めていきます。意見を出し合い、よりよいものが出来上がってきました。これからは、仲良し遊びは5年生の企画になっていきます。どのような遊びがふさわしいがアイディアを出し合って進めていきました。

↑6年生は集まって、6年生の出し物の相談です。発想が膨らみ、楽しそうに相談を進めていきました。
0

教育委員会のお客様をお迎えしました


↑ 秋晴れの素晴らしい朝日です。本日は石川県教育委員会や津幡町教育委員会からたくさんのお客様をお迎えしました。

↑ 1年 体育科 走ったり跳んだりする運動遊びの学習です。笠野の森探検隊として、「宝」を見つけるため、パワーアップジャンプの跳び方に挑戦しました。

↑ 2年 算数科 6×4の答えは、「数える」以外の方法で求められるか考えました。おはじきを並べて考え、6+6+6+6で求められる、つまり、6を4回たすとよいことがわかりました。

↑ 3・4年道徳科 家族の助け合いについて考えました。教材は、「たかし」は、お手伝いの代償としてお小遣い500円を母親に請求しました。お母さんは何も言わずに500円を渡し、たかしへの請求書も渡しました。お母さんからの請求書には「病気をした時の看病代…0円、洋服や靴やおもちゃ代…0円」等、すべて0円と書いてありました。家族だから、愛情があるから協力できることはしてあげたい、お互いにできることを協力し合うのが家族、助け合って生活しているのが、家族なんだということを考えていきました。

↑5.6年道徳 夢にはかなう夢もあるが、頑張ってもかなわないこともある。夢に向かって努力したが、かなわなかった場合はその努力は無駄になるのだろうか、夢に向かって努力することには、どんな意味があるのか話し合いました。子供たちは、自分の体験談から、目標があるのに怪我をしてしまったときの焦る気持ちや、練習ができないときに他の仕事に本気で打ち込む気持ちに共感しながら、努力し続けたことがもたらしてくれるものの意味について考えを深めていきました。

↑ 5年 理科 「流れる水の働き」の学習です。水の量と流れる水の働きの関係を実験をして確かめました。水の量をどんどん増やすとどうなるか、実験をして予想を確かめました。 
 どの学年も、日頃から常に真剣で学んでいる姿の積み重ねを、お客様に見ていただき、その成長ぶりをたくさんほめていただきました。小規模校だからこそできる教育を一層邁進していきたいと思います。
0

菊薫る秋


↑ 津幡名産のまこも、根元においしそうな「まこも」がありました。ここを食べるそうです。

↑ 菊薫る秋、地域の「菊名人」の方が、笠野小にも観賞用に菊を届けてくださいました。菊が咲くのが楽しみです。ありがとうございました。

↑ 5,6年 道徳 親切にすることの意味について考えました。電車の中でおじいさんに席を譲ったぼくが、「なぜ、自分の気持ちを誰かに伝えたくなったのだろう」ということを話し合いました。「親切にすることで、相手が笑顔になり、心が通じ合ったから」、「この笑顔が広がり、社会を明るくすることにつながったと思うから」、「言葉がなくても、分かり合えるということが分かったから」等、思い思いに自分なりの考えを出し合っていました。担任の親切への思いのお話はみんな興味深そうに聞き入っていました。きっと心に響いたことでしょう。最後は自分の思いを振り返りに書くことができました。

↑ 1年生活科 秋のおもちゃランドのお店屋さんの発表会練習をしていました。それぞれに遊び方の工夫があり、とても楽しめました。当日も頑張ってくれることでしょう。

↑ 2年生算数 3×2と2×3の、図を描きました。間違えやすいところですが、図に描くことでかけ算の意味がはっきりしてきます。

↑ 畑のお世話ボランティアの方が連日来てくださっています。花壇の手入れをしてくださり、とても助かっています。おかげで花壇がスッキリさっぱりしました。秋の花がひときわ際立って咲いています。これはホトトギスです。

↑これは、秋明菊(シュウメイギク)です。

↑ 今日の給食は「肉みそ丼」、いつもよりも早くご飯が空っぽになりました。明日は祝日なので、給食後は本を借りました。後期の新しい図書委員さんが貸し出しのお世話をしてくれました。

↑体育 1.2年生 なんだか、「笠野の森探検」を体育館でしているようです。これらの運動には、いろいろなお話があるようです。
0

美しい日の出です




↑ 7時45分、西の空に月が出ていました。月の光っている方角に太陽があります。きこれは昨日の月が、もうじき沈むところです。今日は月齢20日です。

↑ 5年算数 分母の違う数字の引き算をしています。分母を最小公倍数でそろえるというとよいことがわかりました。最小公倍数にそろえるために、分母を5倍すると、どうして分子まで5倍しなければならないのか、理由を話し合っています。意味を考えることで深い理解につながります。

↑ 6年算数 仕事の速さの問題です。どのようにしたら速さを比べられるか考えました。

↑コーヒーカップでは、かけ算の式が使えないわけを話し合いました。そのうち、4人のうち、一人が移動すると、「あっ!、みんな3人となり、かけ算の式になる」と大発見しました。

↑ 5年理科 流れる川の働き 砂場で山を創り、上流と下流の川の流れの違いを観察しました。上流ではどんどん深く削れ、下流では砂がたまっていきました。
0