2019年11月の記事一覧

卓球練習


↑ 午後7時から8時30分まで卓球練習です。白熱しています。スマッシュや、サーブにキレが出てきました。フットワークも軽く、めきめき上達しています。地域の皆様、保護者の皆様、ご指導やお世話、ありがとうございます。
0

学習の深まり


↑ 季節の移り変わりを日々実感できる笠野です。

↑ 4年理科 水を沸騰させたときに出る泡と空気の泡を比較しました。水を沸騰させたときに出る泡は、冷えると水に変わりました。空気の泡は冷えても水にはなりません。水蒸気、湯気、沸騰の学習をしました。この3つのキーワードを使って、自分でまとめられると本物の力となります。

↓ 1年生活科 「ひろがれ えがお」どうしたら、家族の人たちに喜んでもらえるかな。できることがどんどん増えている1年生です。家でも、お手伝いをたくさんして、喜んでもらっているようです。

↓ 2年国語 組み立てを考えて発表する学習です。あったらいいなあと思うことを考え、その「わけ」や「はたらき」、「形や色、大きさ、手ざわり」等を伝えていきます。どんなものを考え出すのか、楽しみです。

↓ 3年社会 「古い道具と昔の暮らし」昔の道具はどのようにして使われているのか調べ、昔の人々の願いを考え、深めていきました。

↓ 5年算数速さ 考えの根拠として、数直線を描いて説明するということを再確認しました。すると、確かな学びとなります。

↓ 長休み 1,2年生は本を借りました。今日は「読む読むデー」です。

↓ 体育館では、クラブ活動での説明練習をしています。次回のクラブはバレーボールをするそうです。

↓ まだまだ、運動場でサッカーをして遊べます。たくましい笠野っ子です。中庭のどうだんつつじです。まだまだ紅葉真っ盛りです。

↓ 1.2年生合同体育 ボール投げ&キャッチの練習です。そして、ボールキープゲームでジグザグドリブルをしてボールを使った運動に慣れました。

↓ 5,6年ベースボール型ゲーム です。 大空めがけて、思いっきりかっ飛ばしました。守備もなかなか手ごわかったです。

↓ 昼休みはALK(アフターランチタイム研修)で、食物アレルギーについて学びました。養護教諭から資料の提供があり、緊急の場合も適切な行動がとれるように毎年研修を実施して再確認をしています。

↓ 地域の昼サポートさんが来て下さり、給食の後片付けを見守ってくださっています。

↓ そして、アフターランチタイム研修の間の「読書タイム」の見守りもしていただいています。子供たちは、火曜日の昼休みから掃除時間は、じっくりと読書の世界に入り込みます。

↓ ズックに付いた運動場の砂が玄関にあったところ、さっときれいにしてくださいました。地域の力に感謝の毎日です。

↓夕日を浴びた紅葉です。黄金に輝いていました。
0

紅葉のじゅうたん


↑ 昨晩からの雨風で、美しい紅葉の絨毯となっていました。今日は、紅葉の絨毯の上を歩いての登校です。

↑ 自然がつくってくれた絨毯です。

↑ 校庭のイチョウの葉も、ずいぶん少なくなりました。

↑ 地域の菊名人さんのご厚意で、菊を楽しませていただきました。秋を楽しむことができました。ありがとうございました。

↑ 石川平和の緑づくり事業で、笠野の森に新しいベンチが入りました。杉でつくられた立派なベンチです。木のよい香りが漂います。

↑ 2年生図画工作 黒と白の世界を、切り絵で表現しました。

↑ 細かい作業も丁寧に行われています。

↑ 6年社会 災害が起きたとき、国や県や町はどのような対策をしているのか楽手しました。国や県や市町の対応を調べていくうちに、共通していることが見えてきました。共通していることを話し合うことで、今求められている深い思考をすることができました。

↑ 1年国語 箱を使った工作 宝箱を開けると、じゃあん!メッセージが飛び出しました!工夫いっぱいの1年生の工作です。

↑ 2年算数 かけ算 6の段の九九をつくりました。作り方のまとめをキーワードをもとに自分でノートに書いています。自ら学ぶ力がついています。

↑4年理科 熱したときに出る湯気は、空気と同じか予想を立てました。これは空気でビニル袋が膨らむ様子です。次の実験では湯気との違いを見つけていきます。
0

実りの秋


輝かしい朝です。冬至まで1か月となり、影法師がずいぶん長くなりました。

↑遠くの山がくっきりと見える朝です。

↑みずみずしい朝つゆが朝日を浴びてキラキラ輝きます。

↓ 2年生 生活科 笠野自慢のでんでこ太鼓を練習しました。笛にも挑戦です。

↓3年 2学期の漢字をしっかり覚える練習をしています。継続は力なり。

↓5年算数 距離と時間が違うときの比べ方を考えました。 速さの学習です。

↓1年道徳 「親子の手紙」の教材文を用いて、物を大切に使う心について話し合いました。「新しいもの」ではなく、「使えるものは大切に使う」ことに価値を見出し、自分の生活を振り返っていました。

↓2年国語 動くおもちゃの作り方の説明書を書く学習です。「わかりやすい順序で書く」、「絵や写真と合っている文章を書く」などに気を付けて書いています。

↓ 6年図工 テープカッターがだいぶ仕上がってきました。木の切り方もいろいろあります。使う楽しさも味わえる作品です。


0

人権人形劇


↑ 笠野の里は紅葉が真っ盛り。杉林の中にも美しい紅葉が見られます。

↓ 雨が当たると、一段とつややかな紅葉です。

↑ 四季折々の美しい景色が満喫できる笠野です。

↑ 今日は「お話の家」の皆様をお招きし、人権意識を高揚するために人形劇をしていただきました。まずは、「しりとりレストラン」や手遊び歌で、ウォーミングアップです。フエルトでの手作りで温かなメニューが並んでいました。

↑ あっという間にお話の世界に引き込まれました。手作りのステージにスライド、そして、ぐっとお話の世界に引き込ませる表現力に感動が湧きおこりました。

↑ 子供たちは感想をお伝えすることで、感謝の気持ちを表すことができました。「お話の家」のFさんのご自宅は図書館でもあり、地域の皆様が本を借りにいらっしゃるそうです。その家で育ったお子さんは、赤ちゃんの頃からいろいろなお話を耳にし、たくさんの本を読み、心豊かで、お話がとてもお上手な大人へと成長されました。そして、今、本校で教鞭をとっておいでです。本日は、心温まる時間を笠野っ子にいただき、ありがとうございました。ずっと心に残る貴重な1時間でした。

↑ 今日の給食です。大きなフライドチキンは食べごたえがありました。

↑5年理科 水の量によって食塩の溶ける量が違うのか実験しています。食塩を溶かすと、溶けているのに水のかさが増えてきました。

↑ 2年算数 かけ算のお話問題作りです。イラストを見て考えました。

↑ 4年国語 リーフレットの仕上がりが近づいてきたようです。

↑ 1.2年合同外国語活動。色を英語で話すゲームが盛り上がっていました。

↑昼休みの様子です。

↑ 1年生も今日から「笠野塾デビュー」です。しっかり集中して学習しています。3年生は校長室で活用問題に挑戦です。
0