2019年11月の記事一覧

11月19日(火)卓球練習


↑ 夜7:00~8:30まで、卓球練習に励んでいます。素振りは、本当に球があるつもりで、フォームを整えるために行います。

↑ 地域の先生や卓球クラブの方がご指導くださいます。お父さんやお母さん方も見守り、練習の相手をしてくださっています。

↑ そのおかげで、子供たちは上達が早いです。
0

冬の訪れ


↑ 今日は一気に季節の移り変わりを感じる朝です。昨日の風で、木々も冬らしくなってきました。

↑3年生社会 古い道具と昔の暮らし 昔の生活の様子を描いた資料から、昔の暮らしを想像しました。 

↑ 6年国語 「この絵をどう読むか」自分の読みの視点を明らかにして、自分の読みを紹介しました。

↑ 1年 図画工作 さらにいろいろ増えました。ただのイカではなくダイオウイカだそうです。子供の作品は大人にはまねができない表情があり、面白いです。

↑ 1年算数 縦の長さは長いけれども、横の長さは短い、このような場合広さを比べるにはどうしたらよいのでしょうか。

↑ これなら比べられるかな。

↑ 5年生のパズルが仕上がりました。今日は友達のパズル遊びを体験し、鑑賞しました。

↑ 6年生はテープカッターのデザインはできたので、組み立てに入っています。

↑ 4年生国語 クラブリーフレット作りです。説明の仕方を学んでいます。内容ごとに段落に分ける、内容に合う写真をそえる、具体例を挙げることをリーフレットに取り入れています。
0

石川県平和の緑づくり事業~笠野の森~


↑ 素晴らしい朝日に迎えられ、今週がスタートしました。セロトニンがたくさん分泌され、集中力も高まる朝です。

↑ 今日は「石川県平和の緑づくり事業」の式典を行いました。これは、石川県の緑化推進事業であり、株式会社平和堂さんによる、有料レジ袋収益金による協力を得て行われているものです。記念式典には、石川県緑化推進委員会の事務局長様や平和堂の店長様や総務部の方々、金沢森林組合の皆様、そして、地域の方々にもご参加いただき、記念植樹やしいたけの植菌作業、整備された笠野の森のご披露などを行いました。

↑ これに先駆けて、午前中に植樹する2本の立派なミカンの木が届きました。大きなみかんがたわわに実っています。しいたけの原木は、笠野の森で間伐した「こなら」の木です。20年近くたっている木で、でんぷんの層が豊富で、道管もしっかりしているので、植菌には最も適している状態だそうです。

↓ まずは、ミカンの木の記念植樹です。春には、ジャスミンに似た香りのかわいらしい白い花を咲かせ、秋には、たわわに実るみかんの木です。みんなでお世話したいと思います。


↓ 次は、しいたけの植菌作業です。2回夏を過ぎたら、収穫できるそうです。楽しみです。

↓ 高学年が優しくリードし、植菌を進めていきました。

↓ 次は、笠野の森へ向けて出発です。

↓ずいぶん広く、明るくなりました。笠野の森で集会もできそうです。

↑ 整備された笠野の森で、体育委員さんが中心になって「だるまさんころんだ」の全校遊びをしました。その後、自由に探検し、自然を堪能しました。

↑ たくさんの児童が感想を伝え、感謝の気持ちを表現しました。ご協力いただき、ありがとうございました。今後、ベンチを新しく設置し仕上がります。豊かな森が学校の横にあることで恵まれた教育環境となっています。この森を貸してくださっている鳥越の地域の方に大いに感謝しています。今後とも有効に活用していこうと思います。

↑ 3.4年道徳 日本の文化について考えました。日本の素晴らしい食べ物を知ってもらえることをきっかけに、外国の人とも友達になれそうだ等、日本の文化のよさについて考えを深めました。

↑ 1年図工 大きな紙に、海や動物園、水族館、町の様子など、思い思いに工夫を凝らしてつくり上げていました。創造力が素晴らしいです。
0

津幡町PTA大会


↑ 令和元年11月16日(土)津幡町PTA大会がシグナスで行われました。その中で,長年PTA活動に貢献していただきました方々の表彰式が行われました。笠野小PTAからは3名の方々が受賞されました。津幡町教育委員会表彰は、昨年の笠野小PTA会長さんに、また、津幡町PTA連絡協議会会長表彰は、昨年度まで長年に渡りご尽力賜りましたお二方に授与されました。笠野小は、PTAの方々の温かく、そして、熱い思いでのご協力によって豊かな活動が成り立っています。いつも感謝の気持ちでいっぱいです。今日は、誠におめでとうございました。今後とも、私たちの活動をどうぞ見守りください。笠野小PTA会員を代表して感謝申し上げます。

家庭教育部の皆さんには、裏方で支えていただきました。お世話ありがとうございました。↑
0

卓球大会練習

町の子供会の卓球大会に向けて、練習に励んでいます。地域の先生、保護者の皆様、ご指導や準備等いろいろありがとうございます。

↑まず、準備運動と素振りです。基本が大切です。

↑ 卓球の先生からの今日のめあてのお話をお聞きし、さあ練習開始です。昨年より格段に上達していてびっくりです。子供は上達が早いです。

↑ 練習後は、保護者の方に教えていただいた体幹を鍛える運動をみんなで楽しみました。地域の方に丁寧にご指導いただき、コミュニケーション力が自然と培われています。笠野っ子には、感謝の気持ちを常に忘れず、卓球の練習をしてほしいと願っています。
0