2019年11月の記事一覧

晩秋


↑ 今朝は西の空に、大きな虹がかかっていました。空の大きさに感動しました。

↑ 雨が当たり、紅葉にもみずみずしさを感じます。

↑ 6年 算数 紙を折って切ることで、どのような形になるか想像力を働かせる学習です。予想通りになったでしょうか。

↑ 5年生は単元末の「力を付ける問題」に取り組んでいました。単位量当たりを求める問題です。もう一度自学で解いてみると、さらに力が付きますよ。

↑ 1年国語 漢字の学習です。ICTを活用し、書き順や「とめはらい」に気を付けて練習しました。

↑ 2年国語 おもちゃの作り方を説明する文章を書く学習です。「しかけカードの作り方」の学習を生かして説明書を書いていきます。

↑ 5年理科 物のとけ方 食塩は、どれだけでも水に溶けるのでしょうか。予想は、「時間がかかるけれども溶ける」という考えと「どれだけでも溶けるわけではない」の2つの意見が出ました。50mlの水を測りとり、実験をして確かめました。結果は?

↑ 3.4年体育 40m折り返しリレー どうしたらタイムを縮まるか考え、練習しました。
0

ピュアキッズスクール


↑ 今朝は雨傘が開く笠野でした。地域の方々、毎朝見守りありがとうございます。

↑ 歩道の壁面にモンキチョウが雨宿りしていました。落ち葉と同じ色で見分けがつきにくいですが。

↑学校に到着ごろには雨も上がり、元気にサッカーをしています。

↑ 3年社会 昔の道具の移り変わりを見ています。洗濯機は、どのように変わったのでしょうか。今から50年前は、ローラー式で脱水ができる洗濯機でした。懐かしさがこみあげてきたので、年齢が明らかになりそうですが…4つの洗濯機は全て知っていますので移り変わりはよくわかります。今は、乾燥までボタン一つ、ずいぶん便利になりました。

↑ ピュアキッズスクールは、石川県警の警察官がゲストティーチャーとなって、社会のルールを守る人になるための授業です。毎年、2年生と56年生が行っています。万引きをしてしまうと、どうしてだめなのかという発問については、初めは「怒られるから」と答えていた児童ですが、「では、見つからなければいいのでしょうか」という問い返しで、児童はさらに深く考え始めました。
 家族に迷惑がかかる、自分の大きな傷となる、一生消えることはない傷である、後悔が一生残る…等、なぜいけないのかしっかり考えを出し合いました。「見張りをしているだけで万引きをしていないので罪にはならない」と思っても、それは大きな間違い、共犯者となり、犯罪となってしまいます。社会のルールをしっかり守るということについて、今日は一生心に残る授業となったことでしょう。
 輝かしい未来のためにルールを守る人になりたいという思いを高めました。

↑ 2年生も友達のものを、取ってしまうことがどうしていけないのか考えました。これも犯罪となり、一生自分に傷がついてしまいます。「とっていない」と嘘をついてしまうことは「虚偽申告罪」となり、これも犯罪となってしまうのです。「これくらい大丈夫」と思うのは、大きな間違いで、社会のルールに反し、犯罪となってしまします。正直に明るく輝かしい人生を送るために、してはならないことを警察官からしっかり学びました。本日は貴重な授業をどうもありがとうございました。

↑ 3.4年複式学級の外国語活動です。「ほしいものは何ですか」との質問に自分が欲しいものを言えるようにする学習です。歌を歌いながら会話に慣れ、実際にほしいものを応答を何度も練習してみました。実際に役立ちそうです。

↑ 3年生は、カラーと形の学習です。I want  two pink triangles.ゲームをしながら、形を渡し合いました。

↑昼休みと掃除の時間を利用して「みんなで話そうタイム」です。今日は、「整理整頓は誰のためにしますか?~自分のため?みんなのため?~」心情円盤を用いて自分の考えを交流しました。「自分のため」の理由は、「整理すると、場所が広く使えるから」「探し物の時間が無くなり効率が良いから」…「みんなのため」は「自分が探し物をしていると、みんなを待たせてしまい迷惑をかけるから」「一人が整理整頓ができていないとお客様に整理整頓ができない子が多い学校と思われ全体に迷惑をかけるから」等、思い思いに交流しました。最後に聞き方のよかたっ所を先生が紹介しています。回を重ねるごとに笑顔での交流が増えてきました。継続は力なり。
0

霜月


↑ 11月の笠野は、なんと素敵な光景なのでしょう。朝日と朝露、この恵まれた自然環境に喜びを感じる毎日です。


↑ 見事な紅葉の笠野の森です。1年生は秋のリースづくりの材料集めに奮闘しています。くずのツルは、とても頑丈で使い勝手がよさそうです。

↑ 「いしかわ平和の緑づくり事業」今日は、畑の周りのイノシシ除けの網を張っていただきました。前校長先生がきちんと張ってくださったおかげで、それにならって張り替えをすることができました。皆様のおかげで環境整備ができています。ありがとうございます。

↑ 5年算数 単位量当たりの大きさの学習です。深めの問題では、1㎢あたりの人口密度を求める問題です。単位量は1㎢です。自分で解決できるか学んだことを活用して取り組みます。

↑ 5年理科 「物のとけ方」食塩の粒の様子を観察しています。水に溶けるとこの粒はどのようになるのでしょうか。

↑ 3.4年生の体育です。大空に向かって、大きくジャンプ! 今日はリズムよく助走し、力強く踏み切ってジャンプすることをねらって走り幅跳びの学習をしました。

↑ 1年生のリースの途中経過です。うまく輪に丸めることができましたね。これからどんな飾りをつけるのでしょうか。楽しみです。

↑ 2年生活科 季節は秋から冬に変わりつつあります。町はどこが変わったのでしょうか。

↑ 長休みは全校で、「スポチャレいしかわ 40m走」にチャレンジしました。これは、40mの折り返リレーで、合計タイムを人数で割って、一人当たりのタイムがどれだけになるか競う競技です。短い時間でしたが、全校で体を動かし、応援することができました。

↑ 今日の給食は、かほっくり入りのシチューです。カリフラワーとブロッコリーサラダも人気でした。

↑ 3.4年複式の算数です。3年生は重さの学習です。ランドセルの重さを量りました。1㎏ばかりでは重量オーバーで量れなかったので、2㎏ばかりで量りました。1めもりは何gか、確認しています。

↑ 4年生はその間、自分たちで学習を進めています。広さを比べる方法を話し合いました。陣取りゲームで勝ったのは誰でしょうか。比べ方を交流しています。

↑放課後学習 3年生は放課後学習と笠野塾で、2学期の復習に一生懸命取り組んでいます。低学年は笠野塾で、2学期の復習を頑張りました。川岸先生、ご協力ありがとうございます。
0

小春日和


↑ 冬至が近くなったせいでしょうか、朝の影がずいぶん長く感じます。

↑今朝は、朝霧が一面に立ち込め、一段と幻想的な光景が醸し出されていました。

↓ 「いしかわ平和の緑づくり事業」 イノシシが入らないように周りの木を剪定し柵を打ち直しました。そして、新しい網を張りました。

↓ 笠野の森は間伐され、小春日和の柔らかな日差しが、差し込んでいます。

↓ 校務員さんが、畑のマルチに使用したマルチ留めをきれいに洗ってくださいました。子供たちの学習を支えてくださっています。ありがとうございます。

↓ 4年理科 「温めると体積は変化するのか」についての学習です。アルコールランプの点火の仕方、消し方を何度も練習し、だんだん慣れてきました。


↑ マヨネーズの容器をお湯で温めると、容器は大きく膨らみました。このことから、空気は温めると体積は大きくなると考えました。

↑ 3年社会 古い道具と昔の暮らしの学習です。洗濯板を使って洗濯を体験しました。冬の水の冷たさ、たくさんの量の洗濯だとどうなるかなど、想像を働かせながら汚れたハンカチ1枚の洗濯を体験しました。

↑ 5.6年図画工作 木材を使って工作をしています。5年生はパズルを、6年生はテープカッターを作成中です。宇宙や海の中の世界等、思い思いのデザインを描きこみ、糸鋸ミシンで切って作品作りに精を出しています。

↑ 5.6年複式の保健の授業です。6年生は病気の原因について考えました。例えば風邪は、調和のとれていない食事や適切な睡眠がとれていないとき、体温調節ができなかった時にひきやすいと、自分の経験から語っていました。

↑5年生は心の発達についての学習です。3歳の頃の心と、11歳の心では何が違うのでしょうか。3歳の頃は、すぐ泣いて我慢ができなかったことも、今では周りのことを考えて我慢ができるようになっています。


↑2年国語 説明文「しかけカードの作り方」の学習です。わかりやすく説明するためにどのような説明の工夫があるのか考えながら読みました。

↑ 昼休みはアフターランチ研修です。今日は、来年度2020年からスタートする外国語科の授業づくりについて、教頭先生による資料提示で学習会を進めました。現行の外国語活動では、話すこと、聞くことが中心でしたが、来年度からは、5.6年生は、外国語による「聞くこと」「話すこと」に加え、「読むこと」「書くこと」の言語活動を通して、コミュニケーションを図る基盤となる資質・能力を育成することになります。その概要を確認し、先行研究をしている学校の外国語科の授業づくりについて学びを深めました。

↑火曜日の昼休みは「読む読むデェー」、学校司書を一緒に自分の読書の世界に入り込みます。

↑ 「いしかわ平和の緑づくり事業」午後の作業で、中庭の周りをイノシシ除けのネットで頑丈に囲みました。針金も入っているので、雪が降っても大丈夫ということです。

↑笠野の森のターザンロープも新しくしていただきました。豊かな森で子供たちの遊び場や学習の場に最適な環境です。
0

河北郡市図画作品展(中学年)


↑ 紅葉が進んでいる笠野の里です。

↑ 1年生と2年生がサッカーをして元気に遊んでいます。

↑ 山の方は今日は濃淡のグラデーションがくっきりしていました。

↑ 5年理科 てこの学習です。支点・力点・作用点を確認し復習をしました。

↑ 1年 図工 ケーキ屋さんのケーキをはじめ、いろいろ作りました。

↑ 2年 算数 3の段に入りました。3の段も頑張って覚えています。

↑ 河北郡市の中学年の図画作品展です。ダイナミックな構図、工夫した技法、みんなで鑑賞しました。笠野小からも2名の作品が展示されています。丁寧な描き方、工夫した技法、子供ならではの表情で、心が温かくなります。

↑ 5.6年家庭科 エプロン作り いよいよ大詰めです。ポケットに取り掛かかっています。ほつれないようにしっかりつけました。

↑ 今日の給食は「かみかみメニュー」でした。このシクラメンは、津幡高校さんからいただいたものです。冬の訪れを感じますね。
0