笠野っ子ニュース2014~2019

2019年12月の記事一覧

見ましょうタイム


↑ 今朝も素晴らしい天気です。朝霧が幻想的な雰囲気をさらに引き立てています。

↑白山も晴天の銀世界でしょう。

↑ 笠野からのご来校も素晴らしいです

↑ クリスマスが近づき、緑がひときわ美しく感じる12月です。

↑ 桐の木です

↑ 笠野の森の新しいベンチから見える景色です。

↑ 校務員さんが、中庭のイノシシ除けの以前の緑のネットの後片づけをしてくださっています。いつも学校の環境を整備していただきありがたいです。

↑習字の先生が1年生と2年生の書写指導に来てくださいました。↓



↑ 給食後、全校で自学ノートの「見ましょうタイム」を実施しました。今日は2年、4年、6年の自学ノートを見て、学び方を学びました。どこが良いかを理由を付けてコメントを書きました。自学にもねらいと振り返りが書かれているものが多く、いいなあと思いました。ねらいには〈水溶液のまとめをしよう〉、〈公式を確認しておこう〉、〈間違えを直そう〉、〈式の意味を考えながら解こう〉等、今日は何を学ぶのかをはっきりさせて自学に取り組んでいました。振り返りには、その感想や大事だと思うところが書かれています。よい学び方を参考にして、自学のレベルアップをみんなで目指していきましょう。
0

輝かしい朝です

12月、晴天になるとこんなに気高い光景が見られる笠野です。雪を頂いた白山が朝日に輝いています。

↓ 放射冷却で一面の霜です。

↑ 今朝7:30の笠野は1℃でした。

↑ 2年図画工作 先生のモデルの作品はフルーツいっぱいのデコレーションケーキのすごろくです。動物ランドのすごろくやスポーツランドのすごろくを作っていました。出来上がりが楽しみです。

↑ 6年国語 狂言「柿山伏」の音読練習です。伝統文化を楽しみ、狂言独特の言い回しから、昔の人のものの見方や考え方、感じ方を学んでいます。椅子の上に乗っているのは、山伏が柿を食べようと、柿の木に上がっている所を表現しています。

↑3.4年道徳 親切について学習しました。授業のはじめでは、親切な人とは「すぐに助けてくれる人」、「優しくしてくれる人」、「食べ物をくれる人」などと話していました子供たちですが、授業の最後では、「親切は自分が親切な心で接すると、相手も変わってくる、お互いの心のふれ合いが大切なのだ」という気持ちに変わっていました。

↑総合の「市谷米」グループがPRパンフレットを見せに来てくれました。「市谷米」を知らない人にも是非食べてみたいと思ってもらえるようにと願いを込めて作っています。

↑ 6年家庭科 重ね着の保温効果の実験です。90℃のお湯を入れ物に入れ、一枚重ね、2枚重ね着、3枚重ね着させて、温度計でお湯の温度変化を実験しました。結果は、5分後にはもう明らかでした。重ね着無しは、5分後には20℃も温度が下がったのに対し、3枚重ね着のお湯は7℃下しか下がりませんでした。つまり、寒い冬は重ね着による保温効果は大きいということです。いま、環境問題が叫ばれています。重ね着をすることで、暖房によるエネルギー石油エネルギーの消費を少なくすることができます。重ね着をして保温し、暖房設定温度を1℃下げることで、世界の環境問題に大きく貢献できると思います。実践してみませんか。
0

力を結集!卓球大会

笠野小も全員の力を結集させ、練習に励み当日を迎えました。4年生がいないところは3年生が4年生として出場しました!団体戦は3人一チームですが、2人1チームでも果敢に攻めていきました!試合に向けて練習を頑張るということ、練習の成果を発揮するため集中力を高めて挑むということ、そして、笠野 ONE TEAMとして結束するということ等、今後につながるよい経験ができました。お世話いただきました育成部の皆様、保護者の皆様、教えてくださいました地域の卓球の先生方、そして、運営にかかわってくださいました皆様に厚く御礼申し上げます。










↓ 個人戦6年男子3位決定戦 おめでとうございます。4年生の時初めて出場し、負けて悔しかった!それから毎日、毎日練習を積み重ね、とうとう手にしたメダルと賞状です!悔しさをばねにして、努力したいと思い、それを本当に実行させるところにたくましさを感じました。これからの人生に生かしていってください。

↓ 笠野チームは、1番に整列、よき態度で閉会式に臨みました!
今日までの練習と今日のよき経験を、これからの人生に生かしていってください。

↓ 長年津幡町子ども会育成委員としてお世話いただいた功労者表彰が大会に先立って行われました。笠野からも表彰されました。長年のご労苦に敬意を表し、厚く感謝申し上げます。

ありがとうございました。
0

あったらいいなこんなもの


↑ 通学路にはつややかな「椿」が咲いて、冬の訪れを告げています。

↑ 午前中はうっすらと雪がに積もりました。緑の苔や茶色の里山ハウスの屋根が、白くなりました。

↑朝休み、雨が降ってもサッカーをしたい!元気な笠野っ子です。一緒にシュート練習をしました。

↑ 2年生が考えた「あったらいいなこんなもの」を1年生を招待して、はぴょう会をしました。なぜ、これがあったらいいのかわけを話し、その働きについて説明しました。聞いている人はイラストを見ながら聞くことができたので、イメージが広がりました。それぞれに工夫があって、よく考えたものだと感心しました。聞いている人も質問や感想をたくさん伝え合うことができました。

↑ 長休みは、週末読書の本を借りました。2学期の目標冊数は達成できましたか。目標冊数達成者は、2学期終業式で表彰されます。週末は読書をゆっくりしてください。

↑本を借りたら、さっそくドッジボールです。遊びたい子はだれでもみんな一緒に遊びます。

↑ 6年理科 前時は金属を塩酸に溶かしました。今日は、塩酸に溶かした金属(アルミニウムや鉄)をもう一度個体に戻しました。さて、溶けて戻った個体は、もとの金属(アルミニウムや鉄)と同じ性質なのかどうか調べました。色やつや等を比較しました。

↑ 今日の給食は、ゆかりごはん、甘えびのかき揚げ、もやしときゅうりの酢の物、あんかけうどんです。うどんがあんかけになっており、食べやすくそして、温まりました。
月曜日から「健康サイクルチェック」が始まります。「夜ご飯までに宿題を終わらせる」「夜10時までにはねる」「宿題はテレビのない静かな部屋でする」など、朝来たらセルフチェックをしていきます。規則正しい生活で元気に過ごすエネルギーが湧いてきます。笠野っ子みんなで取り組みましょう。笠野っ子が決めた「笠野っ子すこやか憲章」に、ご家族の皆さんもご協力よろしくお願いいたします。

↑ 今週は1年生と5年生が給食当番でした。5年生はお手本をしっかり見せ、やさしく教えていました。1年生はしっかりと仕事をしてくれました。

↑昼休みは、寒さは関係ありません、サッカーを楽しみました!

↑ 3.4年図画工作 森のアートがずいぶん進みました。笠野の森から集めた自然の材料を加工して工作に使っています。自然の木にはエネルギーとぬくもりがあります。

↑ 6年英語 思い出の文章を英語でつくりました。

↑ 5年英語 What would you like ? 家族の好きな食べ物を伝え合いました。
0

租税教室

↓ 朝霧が立ち込める朝です。

↓ 1年生が自分で作ったおもちゃを見せに来てくれました。シーソーです。発想力が素敵です。

↓今日は石川県法人会連合の金沢法人会の先生から税について学ぶ機会をいただきました。税金がなかったらどのような社会になるのか、挿絵でわかりやすく説明してくださいました。

↓ みんなで話そうタイム 12月の生活目標「規則正しい生活をしよう」から、今日のテーマは「お正月3が日は10時までに寝る?」です。

↑ 「見たいテレビがあるから、遅くまで起きている」「親戚の人が来るので遅くまで起きている」という意見や「1年の計は元旦にありだから、年の初めから守れないと、1年間ずっと規則正しく生活しないようになる」、「毎日続けることが自分の健康のためだから、お正月も10までに寝る」「お正月だからこそ次の日は元気に過ごしたいので10時までに寝る」等、意見を交流しました。話し合っていろいろな意見にふれ、さらに自分の考えを再考しました。さて、来年のお正月3日間は、実際何時に寝るのでしょうか。いろいろな意見を聞くのが楽しくなる「みんなで話そうタイム」です。
0