2020年1月の記事一覧

1月23日(木)


↑ 今日は1日、雨模様でした。

↑ 英語スピーチコンテストもあと数日となりました。笠野小の代表者が朝練習に励んでいます。このコンテストを機会に、ますます英語スピーチに興味を持って練習に励み、グローバルな社会で活躍できる人になってほしいと願っています。

↑ 6年生は、小学校最後の思い出に、6年生で相談して企画し、準備を進めています。

↑ 2年道徳 どんな人のお世話になっているかな 感謝する気持ちについて話し合いました。「クラゲチャート」を用いて、自分の思いを語るアイテムとしました。いろんな人にお世話になっていると感じています。その理由を語ることで、感謝の思いを共有することができました。

↑ 午後は津幡町の学校保健委員会がありました。津幡町の実践報告は、本校の養護教諭が代表で行いました。右前で発表をしているのが本校の養護教諭です。PTAの家庭教育部会からのご参加もありがとうございました。大人が歯を磨く姿を子供に見せていくことで、意識が高まるということが心に残りました。本校では、給食後、先生も子供も一緒になって歯磨きタイムを実践しています。小規模校ならではの実践だと思いますので、継続して進めていきたいと思います。
 ご講演いただきました新潟大学の先生のお話から、「噛いんぐ3〇運動」やフロスや歯間ブラッシ使用の大切さを実感し、さっそく実践してました。学校でも子供たちが実践できるように指導していきたいと思いました。
0

今年一番の冷え込みです

1月22日(水)、素晴らしい日の出です。大寒に入って、さすがに寒さを感じる朝となりました。笠野の野は霜で一面真っ白です。



↑ 子供たちは霜をサクサクと踏みながら、登校してきました。

↑ 草や野菜にもすっかり霜が降りていました。美しい自然の芸術です。

↑ 朝焼けの素晴らしい雪を頂いた白山連邦です。空の色が何とも言えない美しい色です。

↑ 今朝の冷え込みは、なんとマイナス1℃でした!。

↑ 朝休み、1年生がおはじき遊びをしていました。朝の光を浴びて、おはじきがこれまた何とも言えず、美しく輝いています。

↑ 2年生が、さっそく外に出て冬見つけです。運動場が凍っていました。バリバリと氷の感触を楽しんでいます!

↑ 1年生が、大きな大きな丸いお皿のような氷を持ってきました!透き通っていて、ひらひらのフリルのような模様が周りにある氷のお皿です。

↑ 中庭にも氷が張っているかな?あった!あった!、氷のアートです!氷の模様があるんだよ!と、大発見の連続です!

↑ 畑にも氷が張っていました!こんな大きい氷だよ!冷たい!、お花にも霜が降りていました!

↓ 氷に、なんと霜柱が立っていましたよ!ダイヤモンドのような霜柱です。

↓トナカイのそりのような形の氷だね。想像力は膨らみます。



↑ フリル付きの氷の大皿です。運動場の土全体が凍って堅くなっていました!


↑ 1年生は今度は凧あげです!天高く風に乗って舞い上がれ! 手作り凧あげを作って遊びました。冬を楽しむ生活科の学習です。

↓ 寒い冬も、凧あげでほかほかになりました。

↓ 

↑ 2年生が朝の氷の体験を、さっそく言葉に表現して、詩を作りました。その詩を校長室で聞かせてくれました!五感をフル回転して感じたことを言葉で表すと、自分ならではの世界に一つの詩になりました。素敵感性に思いっきり拍手です。

↑5,6年生のマット運動です。自分の課題を意識して練習に取り組み、それぞれの技に磨きをかけています。
0

読む読むディー


↑ 大寒に入りました。冬の寒さの中ですが、桜の大木は枝を悠々と伸ばしています。子供たちも寒さの中ではありますが、大地に根っこをしっかり張り、幹となる骨格の部分を正しく伸ばしていってほしいと思います。

↑ 元気に登校しています。

↑ 火曜日は「読む読むディー」、中学年で今日で貸し出しが100冊達成した児童がいました。3学期も目標冊数目指して、心にも読書の栄養をあげましょう。

↑ 3年生へのブックトーク、科学読み物です。国語の「ありの行列」で「問い」から「答え」までの考えの進め方を段落とのつながりに気を付けて読む学習を進めています。この学習では観察したり、実験したりしてわかったことを書いた「科学読み物」を読んでいきます。その本選びにとても参考になるものがこのブックトークです。「読んでみたい!」気持ちが膨らみます。

↑ 1年算数 30+5、35-5等の計算の仕方をブロックを使って考えました。ブロックで動かし、説明すると、計算の仕組みがはっきり理解できました。

↑ ローマ字打ちを担任と交互に行っています。実際に言葉を入力しながら、ローマ字の仕組みを理解しています。

↑ 5.6年生 マット運動 自分ができるようになりたい技が、できるようになるために場を選び、練習に励んでいます。

↑4年国語 冬の景色を手紙に書いて、読み返しています。

↑ 今日の給食です。肉団子と、ヤーコンのきんぴらがありました。ヤーコンはキク科の根菜で、南米のアンデスが原産だそうです。シャキシャキした食感で、オリゴ糖やポリフェノール、食物繊維、ミネラルを豊富に含んでいて、最近注目されています。家でも料理に使ってみたくなりました。
0

手品を作ったよ


↑ 雨雲がくっきりと見えます。空が広いです。

↑雨の音を楽しみながら歩いていることでしょう。元気に登校してきました。しかし、今日はインフルエンザでの欠席が増え、今日予定していました「避難所開設時の声掛けボランティア」訓練は、2月下旬に延期いたしました。ご準備されていた方々、申し訳ありませんでした。次回、ご都合がよろしければご参加をどうぞよろしくお願いいたします。

↑ 1年生が図工で、手品ワールド?を作りました。積み木やおはじきケースを並べ橋や囲いを作り、そのコースに青いビー玉を転がすと、なんと、出てきたのは黄色いビー玉!に変わっていました。その仕掛けを考え、何度も何度も試行錯誤して成功するように微調整する1年生に頼もしさを感じました。みんなでアイディアを出し合い、協力する姿も素敵でした。

↑ 2年生は、言葉のイメージを膨らます学習です。これらのイメージから生まれた言葉を生かして詩を作ります。

↑ 3年生理科 映像を見ながらこれまでの学習の復習をしました。

↑ 4年生の理科です。北の空の星座の動き方を考えました。

↑ 河北郡市の高学年の力作が展示されています。絵を描いた児童の思いを想像しながら鑑賞させていただきました。

↑ 5年・6年の家庭科の学習です。5年生は買い物について話し合いました。目的に合った買い物とはどのようなものか、具体例を出して話し合っています。6年生は家族に喜んでもらえる献立です。材料選びも調理の一つで、地産地消も意識して考えました。

↑ 1.2年生体育 新しい縄跳びの技にチャレンジしています。
0