2020年1月の記事一覧

インフルエンザにご注意を


↑笠野から見える日の出と白山の山並みは、感動的です。心がすがすがしくなります。

↑6年生がこの通学路を歩むのもあと40日となりました。周りの景色を楽しみ、この豊かな自然を楽しんでください。

↑5年理科 人の誕生の過程を調べ、記録していきました。

↑ 1年算数 何十ひく何十の計算の仕方を考えました。10の束の数を考えて計算するとわかりやすいことを発見しました。

↑ 2年国語 見たこと、感じたことから思いを広げる学習です。感じたことや思ったことをシートに書き込み、思いを膨らませていきました。

↑ 今日の給食は中華料理でした。熱々のマーボ豆腐に、餃子、小松菜の磯部合えと元気モリモリ、メニューです。
栄養のある食事と十分な睡眠をとり、うがい・手洗いの励行で、インフルエンザや風邪にかからないよう気を付けてお過ごしください。
0

PTA役員会

1月16日午後7時30分から役員会を開催しました。事業報告と今後の活動の確認、来年度の活動の方向性を検討しました。子供たちの笑顔のために、保護者の方々も和気あいあいとPTA活動に取り組んでいただいておりますことに、心より感謝申し上げます。事業報告の後は、来年度の主な組織作りを行いました。遅い時間までありがとうございました。
0

みんなで話そうタイム


↑ 久しぶりの青空と輝かしい朝日です。

↑西の空には、下弦の月が残っていました。午前7時30分の月です。月齢は21日です。11時22分に西の空に沈みます。

↑白山の山並みは、荘厳で優美です。今日はくっきりと見えました。

↑ こんな豊かな自然に囲まれて、子供たちは元気に登校してきました。

↑長休みには、全校で縄跳びカードに取り組んでいます。取組を初めて1週間がたちましたが、かなり進んでいます。今年の目標は何級かな?みんなで体力づくりに取り組んでいます。

↑ 感謝の気持ちを伝えようと、3・4年生が相談しています。それぞれが自分の考えを出して、それに関する思いを伝え、対話が成立していました。

↑こちらは、6年生の家庭科です。お家の人に感謝の気持ちを伝える献立を話し合っていました。栄養バランスも考えて、喜んでもらえるメニューを考えていました。

↑5年生の家庭科では、買い物名人になるにはどんなところに気を付ければよいか、話し合っていました。使えるものがあるのに新しいものを買い足すのはいかがなものかと子供たちから意見が出ていました。物を大切にすることは、環境にも優しいということですね。

↑ 1月のみんなで話そうタイムのテーマは「どちらの挨拶が気持ちがいい?」です。「自分から先に挨拶をする」と「相手から先にあいさつしてもらう」ときと比べて考えました。心情円盤を使いながら、それぞれの理由を話していました。最後に全体で心に残った話を紹介してもらいました。すると、「先にあいさつされると、先を越されたなという感じになる」、「上級生だから、先にあいさつをしないと下級生のお手本にならないと思う」、「挨拶をして、返ってこないと挨拶するのが怖くなるから、相手にそのような思いをさせてはいけない」、「挨拶が返ってくると、相手に認められているという感じでうれしくなるから、自分も笑顔で挨拶を返したい」等、挨拶への思いを語り合いました。明日からの挨拶に今日感じたことを生かしてくれることでしょう。

↑ 今日の給食です。今日はいわしのごま味噌煮、酢の物、鶏団子の塩鍋でした。塩鍋なのに、甘さを感じ、とてもおいしかったです。

↑手作り紙飛行機を楽しむ1年生です。
0

左義長 

楽しみにしていた左義長に今年も招待していただきました。笠野公民館主催の左義長は素晴らしいです。笠野っ子は本当に幸せです。

天まで上る勢いで燃え上がりました。子供たちの成績成就、間違いなしです。いただきましたぜんざいは、おもちは粘りが強く、小豆は柔らかく、とてもおいしかったです。健康に今年も過ごせます。ありがとうございました。

お世話いただきましたした地域の皆様、笠野公民館の皆様、本当にありがとうございました。これからも、子供たちの健やかな成長のために何卒よろしくお願いいたします。
0