2019年5月の記事一覧

5.6年生、元気に帰ってきました


↑ 刈安小学校の校長先生のお話をお聞きし、この合宿の学びを振り返りました。責任・感謝・そして安全・協力のめあてをしっかり達成でき、絆が深まりました。合宿の学びを明日からの学校生活に生かせてこそ、大成功となります。今日はゆっくり休んで、明日は元気に登校してください。
それでは、楽しかった、学び多き合宿の一部を写真でお伝えします。

↑ 1日目午前、海洋ふれあいふれあいセンターから、遊覧船で九十九湾の自然を満喫しました。

↑ イルカの群れを間近で観察することができました。磯部の一日の様子や生き物について学びました。本物のヒトデも触ることができました。

↑ 能登少年自然の家に到着です。建物全体が、船の形をしています。入所式やオリエンテーションで、各自の役割を果たしています。

↑ 1日目午後の活動は、予定通りカヌーの海洋活動です。チームの協力が試される活動です。うまく沖に出て、この場所に戻ってくることができるでしょうか。説明をしっかりと聞いています。

↑↓ 1日目の夜の活動、キャンドルサービスです。火の神様をお迎えし、各学校が考えた出し物やゲームをして、友情の絆を誓い合いました。

↓ 2日目 九十九湾をバックに記念撮影です。

↑ 2日目 昨夜からの雨も上がり、快晴の下、波の音を聞きながらのカレーライス作り。仕事分担をしっかりして、協力して作り上げました。
↓ 2日目午後は、追跡ハイク、問題をチームで考えながら、赤崎の磯部に沿って歩きます。途中、波うち際もありますが、海の底をのぞいたり、遠くの水平線を眺めたりできます。元気に出発!

↓ 2日目、夜の活動、いよいよ肝試しです。無事、所に戻って来るために、注意をしっかり聞いてください。

↓ どうやら、無事、全員戻って来ることができたようです。足元が見えないくらい、山の中は真っ暗でした。

↑全員で、今日の振り返りをしています。この振り返りを、お互いの学校の良さを実感できる学び合いの場と考え、両校とも大切にしています。全員意見を言うことができました。
↓ いよいよ最終日です。今日もさわやかな晴天です。お天気には大変恵まれました。磯部のかおりを胸いっぱい吸い込み、元気にラジオ体操をしました。

↓ 今朝のメニューはオムレツ、ハム、サラダに…味噌汁、おいしそうです。

↓ まずは、釣りの説明をお聞きしました。

↓ 釣り竿と釣り針を持って、いよいよ、磯へ出発です。

↑ 全員で8匹釣れました。割合的にはとても高いそうです。魚と腕比べ。魚は命がけで挑んできます。
↓ 能登少年自然の家での最後の昼食、とても名残惜しいです。メニューはオムライスのようです。よく味わって食べています。

↓ 「3日間、おいしい食事を作ってくださり、ありがとうございました。」

↑ お世話になった能登少年自然の家の皆様に、心からの感謝の気持ちをお伝えして、2泊3日の宿泊体験学習を終え、能登路を後にしました。
0