お知らせ

〇休日や夜間の連絡は、川北町役場(川北町教育委員会)277-1151までお願いします。

〇家庭学習に役立つインターネットサイト集はこちらです。saito2.pdf

 

新着
 夏休みまで、あと2週間となりました。  今日は、いろいろな学年の授業を紹介します。  まず、1年生の授業です。1年生は、国語で「おむすびころりん」の学習をしています。場面の様子や登場人物の気持ちを考えて、声の大きさなどをどのように工夫すればよいか考えていました。悲しい気持ちの時は小さい声で読んだり、うれしい時には大きな声で読んだりする工夫を考えていました。  次に、3年生です。3年生は算数で「表とグラフ」の学習をしています。今日は、2種類の棒グラフを比べる学習をしていました。2つの棒グラフを横並びで並べているものと縦に積み重ねているものを比べました。それぞれのよい点とわかりにくい点を見つけて、発表していました。  次に、5年生の授業です。5年生は算数で「合同な図形」について学習しています。今日は、「三角形の3つの角の大きさを調べよう」の学習で、三角形の3つの角の和は何度になるかを考えていました。クロームブックを使い、3つの角を合わせたりして、調べていました。  どの学年も、集中して学習に取り組んでいました。
今日は、梅雨の晴れ間で、お天気は曇り 日差しが弱く、蒸し暑く、絶好のプール日和のはずが・・ 1限目の天気予報では、10時過ぎまで県内に、雷注意報が出されていました。 そこで、子どもたちの安全を考え、2限目の4年水泳学習は、体育館での運動に変更しました。 けれども、3限目には雷雲が移動し、1年生はプールに入れることに! 体育館で準備体操を終え、先生からお話を聞いています。 いよいよ、お待ちかねのプールへ。 きれいにズックを並べて、Go! シャワーを浴びたら、ひょうたんプールの周りに腰掛けて、体に水をバシャバシャかけます。 バシャ、バシャ!バシャ、バシャ! 気持ちいい~ 次は、バタ足の練習です。 指先を伸ばし、バレリーナみたいにするのが、ポイントです! 先生が、コツを教えています。 「そうそう、その調子!」 いよいよ、プールの中に入ります。 お風呂のように、ゆっくりと・・ 肩までつかって、10数えます。 次は、水に顔をつけます。 先生:「水に顔をつけられる人~?」 たくさん手が挙がっています。 次は、二人ペアになって、水の中へ・・ 今度は、水の中に沈んだ「宝石」を...
昨夜、6年生保護者と教職員対象の救急救命講習会が行われました。 講習会では、消防署川北分署の救急救命士から、心肺蘇生法について教えていただきました。 心肺蘇生法とは、心臓や呼吸が止まってしまった人に行う救命処置です。 救急車が到着するまでに、現場の人が行える重要な処置で、心停止からできるだけ早く行うと、より良い効果が得られます。 まずは、胸骨圧迫の方法です。 胸の真ん中(心臓がある位置)を力強く押します。 できるだけ中断せず、テンポよく押します。(1分間に100~120回) 人形を使い、一人一人実際に行いました。 もしものとき、川北分署から救急車が到着するのに、約5分かかるそうです。 その間、絶え間なく胸骨圧迫し、救急車を待つことになります。 5分間、近くの人と交代しながら、胸骨圧迫を続けます。 合間をあけないよう、交代する人の向かい側にスタンバイし、「1,2,3」とタイミングを合わせ、交代します。 次に、AEDを用いた電気ショックの方法を教えていただきました。 AEDのシールは、心臓をはさむように体に貼ります。 音声ガイダンスに従って操作します。 準備の間も、胸骨圧迫を続けます。 ...
3年生は総合的な学習の時間に「川北まつり調査隊」として、川北まつりの「大かがり火」や「川北花火大会」のことを調べています。 先日は、北陸火工の方においでいただき、花火の作り方や工夫や苦労などをお話していただきました。 そのときの様子をお伝えします。 今年は、新作!「エビフライ」⁉ の形の花火があがるそうです。 夜空に大きな「エビフライ」、楽しみですね。 花火玉の中がどうなっているか見せてもらいました。 大きな玉の中に、小さな玉がいくつも入っていました。 いよいよ、実際に花火のつくり方を実演してもらいました。 きれいに火薬を並べていきます。 みんな、興味津々!きらきらした目で見ていました。 そのあと、中に籾殻を詰めて、周りをテープでとめると、出来上がり! すご~い!! 小さくても、意外と重い! 一番大きな花火を持たせてもらいました。 とても重いそうです。持てるかな・・ 子どもたちからのたくさんの疑問に、一つ一つ分かりやすく答えてくださいました。 きれいな花火が上がるまでに、様々な苦労や、見てくださる方が喜んでもらえる工夫など、たくさんのことを知ることができました。 北陸火...