学校の様子
11月14日(木)図書ボランティアさん読み聞かせ&昼休み
毎週、火曜と木曜は、図書ボランティアさんによる読み聞かせの日です。
今日は、2年生と5年生に入っていただきました。
2年生の様子です。
5年生の様子です。
今日、読んでいただいた絵本です。
いつも笑顔の素敵な、畑中さん、笠間さんです。
今日も、楽しいお話をありがとうございました。
11月とは思えない天気の良い穏やかな日が続いています。
子供たちは、昼休み、元気いっぱい運動場で遊んでいます。
築山
ブランコ
タイヤとび
雲梯
元気いっぱい!笑顔いっぱい!な、昼休みの風景でした・・
11月13日(水) 授業の様子
今日は、いろいろな学年の授業の様子を紹介します。
まずは、3年生です。3年生では、国語科で「すがたをかえる大豆」の学習をしています。今日は、学習計画を立てていました。説明文でこれまで学んだことや、この単元で何を学ぶかを考えていました。
4年生では、国語科で「未来につなぐ工芸品」の学習をしています。今日は、この説明文の中から中心となる語や文を探していました。グループで話し合って、それぞれ見つけることができていました。
5年生では、算数科で「平均とその利用」の学習をしています。今日は、平均を計算するときに、値が0のものは入れるのか入れないのかを考えていました。自分で考えたり、他の子と相談したりして、正しい答えを導き出していました。
最後に、6年生です。6年生では、道徳の時間に「伊能忠敬」の学習をしました。努力を続けることの大切さを、伊能忠敬の生き方をもとに学んでいました。
どの学年も、活発な学び合いができていました。みんなでいろいろな意見を出し合い、よりよい解決法や新しい考えを見つける学習を、これからもがんばってほしいです。
11月12日(火)計算カードがんばっています!
9月から1年生の計算カード(足し算、引き算)練習が始まっていますが、今日から、2年生も始まりました。
2年生は、九九の計算カードです。
教室を半分に区切り、半分は1年生の計算カード
もう半分では、2年生の九九カードをボランティアさんに聞いてもらいます。
2年生は、昨年度、聞いてもらっていたので、顔なじみ
1年生も2年生も、1分半で間違えずに言えるまで、挑戦!
1年生の足し算、引き算、そして、2年生の九九は、大事な計算の基礎です。
計算ボランティアの方には、ご協力いただき、本当にありがとうございます。
学校では、ボランティアさんの協力をいただきながら、間違えずにスラスラ言えるまで徹底していきます。
ご家庭でも、覚えるまで根気よく聞いてあげて下さい。
ご協力よろしくお願いいたします。
11月11日(月)1年国語授業「じどう車くらべ」
今日は、1年生の国語「じどう車くらべ」の様子をお伝えします。
今日の学習課題は、
<クレーン車の「しごと」と、ぴったりの「つくり」をよみとろう>
まず、教科書の文から「つくり」と「しごと」を見つけます。
文には線を引き、図には囲みをします。
学び方を選択します。
「自分で」パー、「友だちと」チョキ、「先生と」グー、です。
電子黒板で確認して、それぞれの学び方で、ワークシートにまとめます。
見つけたら、「しごと」にぴったりの「つくり」か、友達に尋ね合って確かめます。
前に出てきて、自分の考えを発表します。
「重いものをつり上げる」って、どういうこと?
自分のノートや教科書を使って、動作で示しています。
話す人の方をしっかり向いて聞いています!
お隣さんとのペアでの話し合いも、上手になってきました!
今日の学習で分かったことをふり返りに書きます。
ノートにふり返りを書いたあと、全員で確認しています。
今日の国語授業は、給食後の5限目でしたが、みんな最後まで集中して学習に取り組んでいました。
自分の考えをもち、友達と交流しながら、考えを深める場面がたくさん見られました。
1年生、ぐんぐん成長しています!
次は、「はしご車」について、まとめます。楽しみですね。
11月8日(金)動物園の獣医さん
2年生は、国語の授業で「動物園の獣医さん」のお仕事について学習しました。
秋の校外学習でも、「いしかわ動物園」に行き、より学習を深めました。
今日は、「いしかわ動物園」で働いている獣医さんに学校に来ていただき、直接お話を聞かせてもらいました。
川北小学校の校区に住んでいらっしゃる北さんです。
いしかわ動物園の人気投票では、一番人気は「レッサーパンダ」だそうです。
「やっぱり~!!」2年生の予想と同じでした。
獣医さんのお仕事、病気の動物のこと、治療の様子・・子供たちは、初めて聞くお話に興味深々です。
みんな真剣に聞いています。
これは、鳥のレントゲン検査の写真です。
羽の部分の骨が折れているのが、分かります。
薬が嫌いな動物に、いろいろな工夫をして飲ませています。
お猿さんは賢いので、甘いカルピスに薬を入れて、飲ませるそうです。
「なるほど~!」
獣医さんのお話のあと、子供たち一人一人の質問に答えていただきました。
全員の質問に、一つ一つ丁寧に分かりやすく答えていただきました。
獣医さんの解答に、優しい気持ちが伝わってきて、思わず、拍手!!
質問コーナーが終わり、最後に、何と、「ライオン」と「トラ」の手のはく製が!!
「わ~っ!」みんな、びっくり!
実際に触らせてもらいました。
「うわっ!手が大きい~!」
「毛がふさふさで気持ちいい~!」
「爪がすご~い!」「さすが、ライオン!!」
次は、「ライオン」と「トラ」の頭部の骨が出てきました。
「すご~い!」「初めて見た~!」
象の歯は、人間のように1本1本ではなくて、かたまっているそうです。
大きくて、しかも、重い! 先生もびっくり!
今日は、校区に住んでいる獣医さんに来ていただき、「動物の獣医さん」のお仕事について、そして、苦労や喜びなど、たくさんのお話を聞くことができました。
お話を通して、お仕事への思いと動物にたいする愛情が伝わってきました。
質問にも丁寧に答えていただき、学びをさらに深めることができました。
北さん、今日は本当にありがとうございました。
11月7日(木)学校ボランティア(計算、家庭)
本校では、今年度、学校運営協議会が設置され、たくさんの学校ボランティアさんに協力していただいています。
計算ボランティアさんには、9月から毎週、火曜、木曜の昼休みに1年生の計算カードを聞いてもらっています。
今日も、1年生が続々挑戦に来ます。
1分30秒で、間違えずに最後まで言えたら、合格です。
今日も頑張るぞ~!
5限、6限は、5年生の家庭科に家庭ボランティアさんが来てくださいました。
先週に引き続き、ミシンの学習で、エプロンづくりを行います。
家庭ボランティアさんが、優しく丁寧に教えてくださいます。
ボランティアさんのご協力のおかげで、子供たちの学習が充実しています。
個別に支援していただいたり、励ましていただいたりすることで、子供たちのやる気につながっています。
地域の方との触れ合いを通して、温かい心の交流もできています。
本当にありがとうございます。
これからも川北小学校の子供達のために、どうぞよろしくお願いいたします。
11月6日(水)昨日の授業参観の様子
昨日の授業参観の様子を学年ごとに紹介します。
まず、1年生です。1年生は、国語の時間に「かん字のはなし」という単元を学習していました。絵や印からできた漢字について、その成り立ちを学習しました。算数では、「かたちづくり」の単元で、色板の図形を組み合わせて形をつくることをしました。
次に、2年生です。2年生は国語で「秋がいっぱい」という単元を学習していました。秋を感じる言葉を集めて、それにまつわる経験を文章に書く学習をしました。算数では、九九の8・9の段の学習をして、九九カードを使って、すらすら読む練習もしました。参観に来られていたお家の方にもその練習を聞いていただきました。
次に、3年生です。3年生では、算数で「何倍でしょう」の単元をしていました。関係図を使って求める方法を学んでいました。音楽では、「いろいろな音のひびきに親しもう」の題材で、いろいろな楽器の音色の違いを感じ取る学習をしていました。
次に、4年生です。4年生では、道徳で「とびらの前で」という学習をしていました。本当のやさしさとはどういうものなのかを考えていました。算数では、「がい数」について学習しました。どうすればがい数にすることができるかみんなで考えていました。
次に、5年生です。5年生では、社会の時間に「情報産業とわたしたちのくらし」という単元で、放送局の働きやニュース番組の作り方を学んで、自分たちで川北小のニュース番組をつくる学習をしていました。家庭科では、「ミシンで楽しくソーイング」という題材で、ミシンの使い方を練習していました。最初は、なかなかうまくできませんでしたが、慣れてくると、上手にまっすぐ縫えるようになりました。
最後に、6年生です。6年生では、家庭科で「まかせてね 今日の食事」という題材の学習をしていました。買い物の仕方や献立の栄養バランスについて考えていました。算数では、「図形の拡大と縮小」という単元を学習していました。三角形の拡大図や縮図をかくにはどうすればよいかを考えていました。
どの学級でも、みんな集中して学習に取り組んでいました。
保護者の皆様もお忙しい中、多数ご参加いただきありがとうございました。
11月5日(火)学校保健委員会
今日は、学校公開にたくさんの保護者の皆様が参加して下さいました。
さて、6限目には3年生から6年生の児童と、その保護者を対象に学校保健委員会が行われました。 学校保健委員会とは、児童・保護者・学校三師・教職員などが児童の健康課題について検討したり、改善のために学んだりする会です。
今年度は、「みんなで考えよう メディアとの付き合い方・上手な過ごし方」というテーマで考えました。
まずは、保健委員による発表で、視力に注目したメディアの影響について考えました。
次に、本校のICTサポーターである辻 友里絵氏から、家族で一緒にルールを考える大切さについてお話を聞きました。
お子さんが、何をしたいのか。保護者の方が、何を心配しているのか。顔を合わせて意見を伝え合い、お互いが納得できるルールを作ること。
また、ルールを守れなかったときには、再度話し合ってルールを更新すること。
お子さんが自分でメディアを管理できるようになるためにも、家族が一緒になってルールを作ることが大切だと分かりました。
最後に、家族でルールの確認や見直しを行いました。
残念ながら保護者の方が参加できなかった子も、改めて家に帰って家族とルールを話し合いができるよう、グループに分かれて意見を出し合いました。
学んだことを生かし、自分も家族も納得できるルールを作って、メディアと上手に付き合い、お家での時間を上手に過ごしてほしいと思います。
※この会について動画や、ルール作りの参考になるサイトをホームページ上で見られるようにします。後日配布する「学校保健委員会スライド限定公開のお知らせ」を参考にして、ぜひご覧下さい。
11月1日(金)持久走大会
心配していた天候も、何とか最後までもち、本日、持久走大会を行うことができました。
道の両側には、たくさんの保護者の方が応援に来てくださっていました。また、見守り隊の方々も、危険な所や道をまちがえそうなところに立っていただき、見守っていただきました。
最初は低学年が行いました。低学年は1kmを走りました。カーブのない一直線のコースを往復しました。1年生は初めての持久走大会でしたが、どの子も最後までがんばって走りきっていました。2年生は、昨年と同じコースでしたが、昨年よりも速いタイムでゴールしていて、成長を感じました。
次に、中学年が走りました。中学年は1.5kmを走りました。3年生は昨年より距離が伸びましたが、みんなほとんど遅れることなく走り切りました。4年生は、人数も多く、最初は団子状態でしたが、ゴールにつく頃には前後の間隔があいて、長い一列となっていました。
最後に、高学年が走りました。高学年は2km走りました。高学年は曲がり角も多く、与九郎島の住宅の横を走りぬける変化に富んだコースでした。5年生は一番長いコースに苦労していましたが、誰も脱落することなく、最後までがんばって走り切りました。6年生は、トップ集団が最後までデットヒートを行っていました。ゴール寸前まで誰がトップになるかわからない展開に、応援も白熱していました。
誰も、けがをすることなく、無事に持久走大会を終えることができました。
応援に来てくださった保護者の皆様、最後まで声援を送りながら見守ってくださった見守り隊の方々、本当にありがとうございました。
10月31日(木)持久走旬間
全校でチャレンジしている「持久走で石川県1周」の取組で、ついに、1周が達成し、2周目に突入しました!
10月29日に 10049周 になり、1周目達成
現在、2周目の七尾市辺りを走っています。
長休みも元気に走り、周数を増やしています。
3限目は、5,6年生の持久走大会の試走をおこないました。
実際に同じコースを走ります。
「よ~い。スタート!」 一斉に走り出します。
高学年は、2㎞ 走ります。
ゴールまで、あと5メートル地点です。
先頭の二人がゴール目指して、接戦のまま、猛ダッシュで来ました!
続いて、3位、4位走者が続きます。
明日は、いよいよ、持久走大会本番です。
今日まで長休みや体育の時間に練習した成果を発揮します。
2限(9時半頃~)低学年、
3限(10時35分頃~)中学年、
4限(11時25分頃~)高学年、です。
今年の持久走記録会は学校公開日となっていますので、ぜひ、温かい応援、励ましの声かけをお願いします。