学校の様子

6月3日(金)「火まつり」について調べよう

3年生は、総合的な学習の時間に、川北町の「火まつり」について調べています。

5月には、役場の産業経済課の方に来ていただき、運営について、いろいろ教えていただきました。

今回は、「火まつり」の際に打ち上げられる「花火」について、北陸火工の方に来ていただきました。

このお仕事について6年目の、赤丸さんと隅田さんです。

「よろしくお願いします」

まずは、子どもたちからの質問に一つ一つ丁寧に答えていただきました。

実物と同じ大きさの模型を使って説明しています。

この1番大きな「4尺玉」が上がると、縦800m、横800mになるそうです。

すごい!!

教えてもらったことを熱心にメモしています。

1尺玉は、手取フイッシュランドの観覧車の上くらいの高さまで上がります。

4尺玉は、何と!東京タワーの高さまで上がるそうです。

「おおっ~!」(みんなの驚きの声)

さいごに、火薬を詰める「玉込め」の様子を見せていただきました。

初めて見る作業に、子どもたちは、興味深々な様子でした。驚く・ビックリ

今日は、分かりやすく映像や模型を使って教えていただき、ありがとうございました。

今後は、調べて学んだこと、聞いたことを視点を決めて、整理していきます。