学校の様子

7月6日(木)救急救命講習会

今年度も、夏休みのプール開放にともない、6年生の保護者に見守りの協力をお願いしました。

そこで、昨日は、救急救命講習会を開催し、川北分署の方から救命処置について教えていただきました。

救命の連鎖を素早くつなげることで、救命効果が高まります。

1つ目は、未然防止

2つ目は、心停止の早期発見と通報

3つ目は、救命処置としての心肺蘇生とAED

まずは、心停止の確認です。

「大丈夫ですか?大丈夫ですか?」

肩を優しくたたき、反応があるかを見ます。

心停止かもしれない状態だったら、大声で応援を呼び、119番通報とAEDの手配を依頼し、救急隊やAEDが少しでも早く到着するよう行動します。

「あなたは、119番通報をお願いします!」

「あなたは、AEDを持ってきてください!」

すぐに心肺蘇生を始め、救急車が到着するまで続けます。

心肺蘇生とは、胸を強く圧迫する「胸骨圧迫」により、呼吸の動きを助けます。

脳は、心臓が止まると15秒以内に意識がなくなり、3~4分以上そのままの状態が続くと、回復することが困難となります。

心臓が止まっている間、心肺蘇生によって脳や心臓に血液を送り続けることが、AEDの効果を高めるとともに、後遺症を残さないためにも重要です。 

AEDが届いたら、音声メッセージに従って、操作します。

心臓が止まった場合は、できるだけ早く心臓に電気ショックを与え、止まった心臓の動きを助けることが大事です。

 教えていただいたことを、実際に一人一人体験しました。

まずは、胸骨圧迫です。

両肘をまっすぐの伸ばして手の付け根の部分に体重をかけ、真上から垂直に胸が約5㎝沈むまでしっかり圧迫します。

1分間に100~120回の速いテンポで連続して絶え間なく圧迫します。

「アンパンマンのマーチ」が、ちょうど良いテンポだそうです。

次は、AEDの装着です。

AEDの電源を入れて、音声メッセージの指示に従って操作します。

イラストの通りに、電極パッドを貼ります。

心電図の解析が行われ、電気ショックが必要な場合は、ショックボタンを押します。

署員の方からアドバイスをいただきながら、皆さん、的確に行動することができました。

 

昨日は、学校職員も保護者の方も、参加者全員が体験することで、もしもの時に備えることができました。

平日の夜のお忙しい中、6年生の保護者の方に多数参加していただき、本当にありがとうございました。

いよいよ2週間後には、夏休みのプール開放が始まります。

子供達が安全に泳ぐことができますよう、ご協力よろしくお願いいたします。